M-Blueのブックマーク (48)

  • 参院選で示された「暗黙の民意」 : 池田信夫 blog

    2010年07月13日02:59 カテゴリ経済 参院選で示された「暗黙の民意」 参院選の敗北で、財政再建に向けて動き出した民主党政権の動きは止まりそうだ。「増税の前にやるべきことがあるだろう」というお題目を唱えるみんなの党が躍進したこともあいまって、少なくとも次の総選挙までは消費税は封印されるのではないか。しかし今週の日経ビジネスでもシミュレーションしているように、世界最悪の財政状況で永遠に増税を先送りすることは不可能だ。 プライマリーバランス(PB)を2020年までに黒字化するという政府の控えめな目標を実現するだけでも、名目成長率が1.7%と想定すると歳入が21.7兆円不足する。これを消費税だけで埋めるとすると約10%の増税が必要だが、これはかなり楽観的な数字だ。ここ10年の名目成長率はほぼゼロなので、このままだと消費税を30%以上にしないとPBの黒字化は達成できない。 もちろん歳出を削

    参院選で示された「暗黙の民意」 : 池田信夫 blog
    M-Blue
    M-Blue 2010/07/13
    単に民主党の考えが浸透しきってないだけで「焼け跡からの復興」を国民は望んでいないと考えます。よって時間をかけて国民を説得することが遠回りなようで近道かと。
  • 安全保障の脱軍事化 - 平野啓一郎 公式ブログ

    一昨日、『真相報道 バンキシャ!』に出演した際にも言ったことですが、日の首相は間接的ながら日の有権者が選んでいる以上、内政に関しては、基的には多数の「支持」を期待しつつ政策を進めていけるはずです。公約に従っている限りは。 しかし、外交問題は、当然のことながら、そうはいきません。アメリカ人や中国人が日の首相を選ぶのではない以上、日の新首相がこんなことをしたいと言ったところで、彼らがそれを受け入れなければならない理由はありません。問題の解決には、否応なく時間がかかります。 ダラダラやるべきではないですが、内政問題と外交や安全保障の問題との間には、解決のスピードにどうしても差が出るのが現実です。これは、たとえ今後、どんなに政治システムが変わって、最近よく議論されているように、ネットを活用した直接民主制的なものが実現されたとしても、国家が単位である以上は同じです。『ドーン』で「プラネット

    安全保障の脱軍事化 - 平野啓一郎 公式ブログ
    M-Blue
    M-Blue 2010/06/17
    金融での繋がりは今もある。メガバンクや証券の海外支店は無数にあるし、そこでは外国人労働者が雇われている。しかし、そういった繋がりがどの程度保障になるかについては確かなものがない。「軍事力」と数値で出て
  • 約束の破り方 : 池田信夫 blog

    2010年05月26日02:47 カテゴリ経済 約束の破り方 鳩山首相の沖縄に対する「約束」が守れなかったことが大問題になっている。しかし彼が野党党首だったころ適当にした約束が、政権について実務的に検討したら守れなくなるのは、当たり前だろう。消費税にしても子ども手当にしても、マニフェストを守ることより現実をみて修正するほうが大事だ。 しかし日人は約束を大事にする。世界的にみても、日人ほど律儀に約束を守る国民はいないのではないか。日の会社では納期を守るのは絶対で、1日でも遅れると取引を打ち切られても文句はいえない。その義理堅さが日人の信用になっているのだが、今のように約束がどうしても守れないときは、これが変化の障害になる。 契約理論では、サンクコストは無視して約束を破ることが事後的には合理的だと教える。しかしそれを人々が予想すると、事前の過少投資が生じる。この問題を解決する方法は、理

    約束の破り方 : 池田信夫 blog
    M-Blue
    M-Blue 2010/05/26
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 日本の大学のガラパゴス化

    最近、さまざまな大学では、「就職」への対応を売り物にしているのだという。大学三年の秋から就職活動が始まるという日の企業の「慣行」に合わせて、一年生の時からキャリア教育をするのだという。 このような風潮は、二重三重に間違っていて、最終的には日の国益を損すると私は考える。 日の大学が、日の企業の予備校化するということは、日の大学のガラパゴス化をますます加速化させる。現状でも、日の大学は、日で生まれ、日語を母国語とする学生しかほとんど志望しない「日でしか通用しない商品」となっている。日の企業への就職の予備校となることは、つまりは、日の大学が日の企業に就職することに興味がある人以外には、進学することを検討するに価しない存在になることを意味する。 日の大学で学ぶ学生たちにとっても、就職予備校化は長い目で見れば致命的な欠陥となりうる。なぜならば、大学で身につけるスキルが日

    M-Blue
    M-Blue 2010/05/26
    じゃあ どうすれば良いのだろう。そういった対応を各大学がやめればガラパゴス化がなくなるわけではないと思う。もっと根は深いはずだから。表層的にだけとらえてもなにも変わらない。
  • Twitter と自殺について - 内田樹の研究室

    一般入試 CD 日程。 AB 日程というのが1月29日30日にあって、その合否発表のあとに、2週間ほどおいて次の入試がある。 2月あたまが私学の一般入試の集中時期である。 そのときの合否の発表がもうほぼ終わっている。 2月中旬に行われるこの CD 日程は、さきに第一志望校の受験に失敗した受験生たちの「敗者復活戦」である。 すでに第一次志望校に合格したものは、出願はしたが、実際に受験には来ない。 だから、試験場の座席はけっこう「歯抜け」状態になるのがふつうである。 今年はその「歯抜け度」が小さい。 入学センターの諸君とこの「歯抜け度」の意味について考える。 あれこれ考えたが、やっぱりよくわからない。 この事態を説明する可能性として、いちばん妥当なのは、上位校が合格者を絞り込んできたせいで、現段階でまだ合格通知を手にしていない受験生がかなり多数残っていて、かつ学が「抑え」としてそれなりに高い

    M-Blue
    M-Blue 2010/02/14
    自殺率の高さを他国と相対的に比較するのには意味がないから日本の時系列で比較した。のは納得出来る。バブル崩壊直前に動物的勘が働いて云々は奇妙に聞こえる。
  • 『ベイビーステップ』 10巻 勝木光著 Baby steps to Giant strides〜自己信頼と自己放棄の関係性について - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:未評価(まだ完結していないので) (僕的主観:★★★★★星5つ) 「も・・・・もしかして やきもちやいてたりする?」 「や・・・やくよ! 当たり前じゃん」 Baby steps to Giant stridesというタイトルにまつわる言葉が初めて出てきた。訳すと、千里の道も一歩からとかになるのかもしれないが、アレックスがマルオを評した「小さくても無数にある夢を一つづつ確実にかなえていくやつなんだ」ということの方が、質をついている気がする。そして「先のことよりも、まず目の前の一ポイントに勝つことを優先する。これはプロの発想。」というアレックスの評価は、とてもなるほどと思った。 この物語は実に小さなところでいぶし銀のように、「成長していくこと」を、うまく描けていて、とてもとても好き。特に上でp149ぐらいのセリフの抜粋なんだけれども、これが凄くいいのです。 主人公のえーちゃんは、その前

    『ベイビーステップ』 10巻 勝木光著 Baby steps to Giant strides〜自己信頼と自己放棄の関係性について - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
    M-Blue
    M-Blue 2009/11/29
    頭良いなって思った。要領悪いので、私ならこのような記事を書くのに2~3hかかる。
  • 図書館情報学で学問バトンって一種の羞恥プレイだから - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    id:sakstyleからこんなん回ってきました。 学問バトン - logical cypher scape2 最近、大学院に合格しましたね、おめでとー。 それを記念してやってみてくださいよ。 図書館情報学という、よくわからんことをやっているので、是非わかりやすく解説していただきたい。 おいおい、この狭い業界で学問バトンとか一種の羞恥プレイですよ。 しかしまあ、「頼まれたら嫌とは決して言わない」某メディア社会分野の教授メソッドに従って、ここは一つやってみるか。 もっとも、俺がやってること自体が図書館情報学の中でもごく限られた分野なので、図書館情報学自体の解説にはどう転んでもならない気もするけど。 そこら辺はノリで。 あなたの専門・専攻・得意教科は? 某大学図書館情報専門学群。 専攻は情報メディアマネジメント分野。 専門は大学図書館と学術情報流通。 得意教科は最新トピック全般(苦手教科は基礎

    図書館情報学で学問バトンって一種の羞恥プレイだから - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    M-Blue
    M-Blue 2009/09/28
    うちの大学の本、酸っぱい臭いがするんですが頼めば天日干ししてくれるものなんですか?(すみません)
  • 麻城ゆう同人誌リスト

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    M-Blue
    M-Blue 2009/09/28
    同人誌は追ってないので…感服しました。
  • 説明がうまいなと思わせる人の5つの共通点*ホームページを作る人のネタ帳

    説明がうまいなと思わせる人の5つの共通点*ホームページを作る人のネタ帳
    M-Blue
    M-Blue 2009/09/26
    自分の説明が分かりやすい理由がわかった気もする。
  • ウチの社員食堂はなぜ隣の社員食堂よりも高くてマズいか。 - Everything You’ve Ever Dreamed

    「どうして同じコロッケ定なのに値段が250円も違うのか(あたまの悪い)俺にわかるように説明しろ」と部長に無理難題を突き付けられました。脳みその溝が少ない部長のために簡単にざずっと考えてみたもののメモです。 ある日のことです。部長と得意先に赴いた際にそこの社員堂で昼をとることになりました。僕が女の子に逆ナンされていると「URYYYYYY!!」と奇っ怪な声がします。券を買おうとした部長が券売機の前で奇声をあげていました。「どうしてここの定はこんなに高いんだ!」。 部長が言うには別の会社の社員堂(最寄り駅は一緒/徒歩10分)を利用したとき定は300円。今日は550円。偶然にも同じコロッケ定(主菜、小鉢、ライス、味噌汁)、それなのに250円の価格差があるのはおかしいというのです。 確かに近隣の二つのレストランで、同じコロッケ定が250円差で売られていれば誰でも安いほうの店を選びま

    ウチの社員食堂はなぜ隣の社員食堂よりも高くてマズいか。 - Everything You’ve Ever Dreamed
    M-Blue
    M-Blue 2009/09/25
    私の中高は給食でしたが、一食800円ほどでした。福利厚生が目的ではないからですかね。。
  • それはアヒルというにはあまりにも大きすぎた。大きく、ぶ厚く、重く、そして大雑把すぎた。大阪に巨大アヒル出現!:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【画像あり】ありえないほどでかいアヒルが大阪に出現!」 1 ボケ(catv?) :2009/09/10(木) 16:30:29.78 ID:qxZ2Ws7f ?PLT(12000) ポイント特典 「人をった」ほどの巨大アヒル出現! 大阪市内の水辺を会場に開催中の「水都大阪2009」で、巨大なアヒルのオブジェ「フローティング・ダック」が、京阪電鉄天満橋駅近くの八軒家浜(はちけんやはま)に登場した。 大川に浮かぶアヒルは高さ9メートル50、長さ11メートル。明治時代、淀川の改修を手がけたオランダ人技術者ヨハニス・デ・レイケにちなんで、同国の芸術家F・ホフマン氏に制作を依頼した。 イベント初日の先月22日、縫製がほころんでしぼむトラブルがあったが、補修が間に合った。企画したプロデューサーの小原啓渡さん(49)は「驚きだけではなく、癒やしも感じて」とホッと

    M-Blue
    M-Blue 2009/09/12
    ベルセルクに食いつきましたw
  • 非人と異人の違い - 書評 - 差別と日本人 : 404 Blog Not Found

    2009年09月09日13:30 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering 非人と異人の違い - 書評 - 差別と日人 そういえばこれの書評がまだだった。 差別と日人 野中広務 / 辛淑玉 これほど「日人」が読んで不快になるは稀である。日人でなくとも読んで不快になることは確実である。日人が「村民」のままでよいというのであれば、悪いことは言わない。「穢多」な書からは「えんがちょ」しているべきだろう。 しかし「市民」であることを欲するのであれば、書は避けてとおるわけには行かない。 書「差別と日人」は、「部落民」にして自民党幹事長にまでのぼりつめた野中広務と、「在日」にして人材育成コンサルタントである辛淑玉という、日において有名な差別の対象である著者が日の差別について語り合った一冊。 目次 - 差別をなくしたい人も差別したい人も書を検証してはどうか?(

    非人と異人の違い - 書評 - 差別と日本人 : 404 Blog Not Found
    M-Blue
    M-Blue 2009/09/09
    まず、野中って人を知るところから始めました。
  • "新聞の定期購読はバカを見る" - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    "新聞の定期購読はバカを見る" - ライブドアニュース
    M-Blue
    M-Blue 2009/09/09
    新聞の購読者数が減ると、新聞広告での収入も減る。ネットで足を引っ張っていては、新聞業界全体が衰退しかねない。やはり、ネットの新聞閲覧は課金すべき。だからといって、閲覧サービスや閲覧方法を、例えばiPhoneの
  • 典型的な「タミフルによる睡眠中の突然死」、実はタミフルは服用せず - NATROMのブログ

    「新型インフルエンザに感染していた40歳の女性が8月30日に死亡した」との報道があった。2009年9月1日付けの読売新聞の記事を引用する。 ■新型インフルの感染女性、急性心不全で死亡(読売新聞) 北海道は31日、新型インフルエンザに感染していた稚内保健所利尻支所の40歳代の女性保健師が30日に死亡したと発表した。 女性は高血圧症の疾患があり、病理解剖の結果、死因は急性心不全と判明した。 道健康安全室によると、女性は21日、利尻島内の中学校で発生した新型インフルエンザの集団感染で、教員らの患者と接触。29日に稚内市内の医療機関で受診したところ、38・7度の高熱があり、インフルエンザA型の陽性反応を示したため、治療薬タミフルの投与を受けていたという。 年齢は若く、基礎疾患としては高血圧ぐらいで、重症化リスクとされる糖尿病や腎不全はなかった。情報が限定されていたので確定的なことは言えないが、イン

    典型的な「タミフルによる睡眠中の突然死」、実はタミフルは服用せず - NATROMのブログ
    M-Blue
    M-Blue 2009/09/07
    安直と暗愚は紙一重。
  • 娘のことで起こったこと、思ったこと。(追記アリ)

    気持ちを整理するために書いてたんだけれども、他の視点からの感想、意見なども聞きたくなったので晒してみる。 土曜日の夕方、娘の友人とその母が来訪。 お友達の子が娘の部屋で、自分のDSソフトを見たとのこと。 そのこの話によれば娘の部屋にソフトは忘れていった。今日みつけたけれど娘は「ママに買って貰った」と言った。 言われたソフト名は買った覚えのないもの。そして確実に娘の部屋で見たらしい。 娘は否定しているけれど、とりあえず部屋にあげてどこで見たのか教えて貰う。ひとつ発見する。 ここでの疑問。当に忘れていったのか?娘がわざと隠したのではないか? 相手が好意的に忘れていったのだと思うと解釈してくれたのでは? 部屋にて一悶着。娘が意固地にも他のソフトを隠して出さない。協力しない。 泣いて暴れて邪魔して一つ年下の友人とその母親を前に醜態を晒す。 ついに相手の母親「そのDSソフトは亡くなった父親の形見。

    娘のことで起こったこと、思ったこと。(追記アリ)
    M-Blue
    M-Blue 2009/08/25
    [あとで読む]
  • 僕が7年弱の結婚生活で学んだ、とても大切なこと : 企業法務について

    唐突だけど、僕はそこそこ早めに結婚したので、今年の結婚記念日で7周年(銅婚式というらしい。無理やりだよね。)になる。 で、最近になってようやく自分なりに結婚生活をうまく運ぶコツのようなものをようやくつかめてきた気がするので、文章化してみようと思う。 ---- 【フェアであることを目指さない】 今まで他人だった二人が一緒に生活することになる夫婦生活においては、家事や生活費を始めとした様々な負担をどのように分担するかということは、とても重要なテーマだ。 そして、この分担を考えるとき、僕たちは往々にして互いの負担が”フェア”であることを目指してしまう。 例えば、事は君が作るから、片付けは僕がするよ、みたいにね。 でも、夫婦の分担をフェアなものにすることは、実際にはとても難しい。 というか、不可能と言ってもいいかもしれない。 極端な話、仮に客観的に完全にフェアな役割分担関係が構築できたとしても、

    僕が7年弱の結婚生活で学んだ、とても大切なこと : 企業法務について
    M-Blue
    M-Blue 2009/08/12
    10年後にもう一度書いてください(笑)
  • 「産経新聞」アプリは時代を「戻す」ことができるか−ニューメディアに積極的に取り入るオールドメディア - Thirのノート

    最初に申しておくと、(言い訳じみたことになってしまうが)私は「情報軟禁状態」にあり、体調的な問題(から肉体的・物理的に情報(インターネットおよび文献資料)へのアクセスを著しく時間的・体力的に制限されている。また同様に思考力や読解力も大幅に低下しているため、稿が適切な「歴史」を叙述しているかに関しては記憶違いの面も多々あると思われる。よって、その点に関しては十分ご留意の上、下記の文章をご一読いただきたい。 危機に瀕すオールドメディア インターネットをはじめとしたニューメディアの台頭により、オールドメディアは危機に瀕している、というのはもはや言うまでもなく「常識」となった。今日、とりわけここでは、オールドメディアの代表格としての「新聞」に焦点を当たいと思う。新聞は年々発行部数が減少し、またインターネットの脅威にさらされているため、今後も(「押し紙」などの存在により表面に出ることはたとえなかっ

    「産経新聞」アプリは時代を「戻す」ことができるか−ニューメディアに積極的に取り入るオールドメディア - Thirのノート
    M-Blue
    M-Blue 2009/07/18
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    M-Blue
    M-Blue 2009/05/12
  • なんでも評点:空腹は幸福? ― ストレスで腹が減ったときは何も食べずに我慢した方がストレスに打ち克てることが判明

    “ストレス太り”を経験したことのある人や、今まさにその真っ最中だという人は少なくないはず。ストレスにさらされると、やたらお腹が減ってべ過ぎてしまう。べるとストレスがやわらぐ気がするので、べないではいられない。カロリー過多になり、体にどんどん脂肪が蓄積されていく。 空腹ホルモン→ストレス緩和ホルモン しかし、テキサス大学サウスウェスタン・メディカル・センターの研究者マイケル・ルター氏らによると、ストレスにさらされているときは、空腹感を満たさない方がストレスを緩和できるらしいのだ。「冗談じゃない!べないとストレスが増える一方だよ!」という声も聞こえてきそうだ。 しかも、ルター氏らによれば、われわれはお腹が減っているときの方が幸福感を覚えていられるという。こう言うと、「お腹がいっぱいなときの方が幸せではないか」「ひもじいと不幸せではないか」という反論があるに決まっている。しかし、朝起きて

    M-Blue
    M-Blue 2008/07/17
    自分の感覚的にも納得できる。
  • いつも結婚して良かったなぁと思ってる。

    弁当作ってくれる弁当作ってくれるんだが、弁当の袋にいつもちょっとしたお菓子を入れてくれてる。 (アポロとか、キャラメルとか、キットカットとか、たまに子供向けのかわいいお菓子) そうしてくれと頼んだわけじゃなくて、そういう心使いが嬉しい。乾燥の季節にはノド飴とか、工夫がある。 メシがうまい!外サイコーと思ってた独身時代の俺は間違っていた。 しかも、カレー中華、すきやき、鍋など「何でいたいのがわかった!?」という絶妙なタイミングで好物を出してくれる。 普段はカロリーを考えてくれてるけど満足度高いメニュー。 専業だが、サボッてる感じが一切ない。「私、おうちにいられて楽させてもらって、ずるいわね」と言うが、風呂、トイレ、洗面所、部屋の掃除はもちろん クロゼットの中を陰干し日干し、俺のバッグやの手入れ、PC周りもホコリひとつなく各部屋の棚の中もきれいで、 シーツもいつも洗い、枕も布団もフワフ

    いつも結婚して良かったなぁと思ってる。
    M-Blue
    M-Blue 2008/07/07
    羨ましい。。奥さんすごいなあ。でも、私は仕事したいから厳しいかもしれん。感謝の気持ちは具体的に奥さんに還元させたらよろこびますよ。そして、たまには息抜きしてと言ってあげられれば、その関係も長く続くかも