ブックマーク / www.dailyshincho.jp (5)

  • 立ちんぼ女子を「買う」男たちの事情 「婚活の憂さ晴らし」「恋人では得られない興奮を求めて」 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    立ちんぼ女子を「買う」男たちの事情 「婚活の憂さ晴らし」「恋人では得られない興奮を求めて」 | デイリー新潮
    M1A2
    M1A2 2023/10/24
    地回りとのバランスはどうなっているのだろう
  • 伊藤詩織さん「勝訴」 連れ込む山口記者の姿を目撃…控訴審でカギを握る「ドアマンの供述調書」(全文) | デイリー新潮

    “総理ベッタリ記者”こと山口敬之元TBSワシントン支局長、そして彼に「レイプされた」と主張する伊藤詩織さんとの間で係争中の損害賠償訴訟の判決が言い渡された。山口記者の主張を全面的に退け、詩織さんに330万円の支払いを命じる勝訴。闘いは控訴審に持ち込まれた。そこでカギになる、葬られていた「ドアマンの供述調書」とは――。 *** 速報「勤務中に肋骨3を折ったのに“1カ月で出社しろ”と…」 山崎製パンの“凄絶ブラック労働”の実態 「コロナにかかったのに強制出勤」も 速報「女がだまそうとして、それに引っかかっただけ」 新宿タワマン“メッタ刺し”事件、和久井容疑者の父が息子をかばい訴えたこと 山口記者は、今年2月、詩織さんを相手取り、「名誉を毀損し、プライバシーを侵害した」として、1億3000万円の損害賠償を求めた。詩織さんは2017年9月、「支局長の立場に乗じ、就職斡旋をチラつかせ、レイプした」

    伊藤詩織さん「勝訴」 連れ込む山口記者の姿を目撃…控訴審でカギを握る「ドアマンの供述調書」(全文) | デイリー新潮
  • サイゼリヤは高級食材と高級調味料の宝庫 本格イタリアンを楽しむ“裏ワザ”を紹介 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    サイゼリヤは高級食材と高級調味料の宝庫 本格イタリアンを楽しむ“裏ワザ”を紹介 | デイリー新潮
  • ZOZOから撤退! 「ミキハウス」社長が週刊新潮に語った“さすがにアカンわ”(2ページ目) | デイリー新潮

    オンワードさんは早かったわな そもそもウチは、百貨店でセールをやらないんや。大店法の影響が小売店に直撃した際、個人の小売店に迷惑をかけたらあかんと思って、商品を無料で引き上げたんや。(※大店法に代わり、大店立地法が2000年に制定されたことを指すと思われる。これによって大型店舗への規制が緩和された)。その時の商品で、百貨店でバーゲンやったけど、あれは時代の流れや。メイドインジャパンが多いし、日の従業員を守らなあかん。バーゲンなんかで価格競争になったら、工場や小売りがどんどん苦しむことになる。なんでZOZOだけ安いねんて言われたら、価格競争になるやん。 それにしてもオンワードさんの対応は早かったわな。僕のほうが先に知ってたらイチ早く撤退してたわ。だって、僕も担当者も全商品割引きなんて知らんかったからね。特に説明もなかったし。 僕がZOZOのセールを知ったのは、1月の最初の月曜やな。オンワー

    ZOZOから撤退! 「ミキハウス」社長が週刊新潮に語った“さすがにアカンわ”(2ページ目) | デイリー新潮
  • 日光東照宮、宮司の「私物化」問題が紛糾 創建400年の節目に(全文) | デイリー新潮

    天下は一人の天下に非ず、天下は天下の天下なり――。幼少期から苦労を重ね、太平の世を築いた家康公らしい遺訓である。一方、そんな徳川初代将軍を祀った日光東照宮では、2017年に創建400年の節目を迎えるなか、宮司の「私物化」問題が紛糾しているのだ。 *** これまで「言わざる」で通してきたお膝元の人々も、声を上げざるを得なくなったという。 グッズの数々 「我々は宮司が東照宮の“私物化”をやめ、共通拝観券を復活させることを求めています」 そう語るのは、12月15日に記者会見を開いた「日光二社一寺の諸問題を考える会」の発起人代表・阿原一良氏だ。実は、日光市議会議員28人のうち過半数の15人までもが、この会に賛同している。 彼らが批判の矛先を向けるのは稲葉久雄宮司(76)。1990年にその座へと就いた氏は、四半世紀に亘って東照宮のトップに君臨してきた。 ちなみに、「二社一寺」とは日光山内にある東照宮

    日光東照宮、宮司の「私物化」問題が紛糾 創建400年の節目に(全文) | デイリー新潮
    M1A2
    M1A2 2017/01/08
    経営に精進して増収するのはいいけど、地元を干上がらせるのはだめでしょ。宗教法人として緩和されてる分、社会的責任/地域との共生は絶対に果たさないと。
  • 1