タグ

ネタと飲み会に関するMakotsのブックマーク (8)

  • 飲み会や合コンの席で役立つ・盛り上がれるiPhoneアプリ25本まとめ*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    最近のiPhoneブームに乗っかり、iPhoneを手にいれた方も多いのでは!? iPhoneはアプリをいれることで、さらに便利に楽しくなります。 今回は、飲み会や合コンなどで役立ちそうなアプリや盛り上がれるアプリを紹介します。 以下の6つのカテゴリに分けて紹介します。 「なにかを決める系」 「カメラを使ったお遊び系」 「みんなで盛り上がれる系」 「罰ゲーム系」 「異性といちゃいちゃ系」 「連絡先交換系」 では、以下よりどうぞ。 席順であったり「2次会どこいく?」など、何かを決めるときに役立つアプリです。 迷ったらとりあえずこれらを使ってみましょう。 「フルフルポッキー」(無料) ポッキーを振りまくってみんなに11ひいてもらいます。 ひいたポッキーには数字が書かれていたり、いちごポッキー(あたり)だったり。 何かを決めるときに使えそう。 「エンピツ君に聞け!」(無料) 日々の迷いを解決し

  • ICEBAR TOKYO BY ICEHOTEL アイスバー東京 銀座・新橋

    Captcha security check icebartokyo.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    ICEBAR TOKYO BY ICEHOTEL アイスバー東京 銀座・新橋
  • 割り箸の袋を使った究極の折り紙テクニック「モテもと」をマスターする

    多人数で事に行ったときにちょっと他人の目を引きたい……という小さな自己顕示欲は誰でも持っていることと思いますが、そんな時にはさくっと簡単にできる隠し芸が一番。 東京おもちゃショー2009の会場ではこういった隠し芸グッズも色々展示されていましたが、この割り箸の袋を使ったオリガミテクニック「モテもと」ならかなり凝った割り箸折り紙ができるのできっと周囲を驚かせることができるはず。堂のヒーローになりたい人にはいいのではないでしょうか。 詳細は以下。 第1弾は全12種類。株式会社エンスカイから発売されます。1種類で2通りの折り方が説明されているので全部買うと24種類もの箸袋折り紙を覚えることができます。長い箸袋編と短い箸袋編の2つがあるので、買うときは自分がよくいく堂の箸袋をよく調べてからのほうがいいでしょう。 折り方を説明した台紙と練習用の箸袋、どこでも持って歩ける「モテもと」がセットに含ま

    割り箸の袋を使った究極の折り紙テクニック「モテもと」をマスターする
  • おしぼりチンコ推進委員会 【初心者講座】

    昨年…2006年の9月頃でしたか、、、 ブログで書いた『おしぼりチンコ』に 問い合わせ殺到…(^ω^;)(;^ω^) ※巷で激しく噂のおしぼりチンコくん 作:しのりん (゚∀゚)< 「あれは何?まぢすごいンですけどぉ~~」 ( ゚д゚)< 「いったいぜんたい どうやって作るの?」 ( ゚Д゚)< 「えぇ!?おしぼり1枚で出来てる!!??」 (・∀・∀・)< 「ぼくもあたしも作ってみたいよぉぉ~!!」 そんなありがたいリクエスト・メッセージを ハ イ ハ イ ( ̄_っ ̄) ハ イ ハ イ と 適当な返事のみでシカトし続け…はや数ヶ月。。。。。 (すいません このたび ついに ついに ついに!!!!!!!!!! キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!! 【超図解!!】 おしぼりチンコ初心者講座 開 講 です!!!! ■講師プロフィール■ ◆

  • 一気コール!

    または右クリックして対象をファイルに保存とかでダウンロードしてメディアプレイヤーとかでテキトーに聞けや。

    Makots
    Makots 2009/01/14
    テンションが低いw
  •  新入生歓迎会でネタ(芸)を披露しなくてはなりません。…

    新入生歓迎会でネタ(芸)を披露しなくてはなりません。いい案求めます。 男5人でやります。年齢は20〜30歳で。その新歓は15人くらいで女性も含まれます。 【条件】 ①すぐ閉める心算はないので皆の衆、焦るべからず。 ②脱ぐ系はNG。 ③披露する芸の時間は5〜10分。 ④ダンス系はまずみなさん思いつくかと思いますのでそれも却下。「いやいや、そう言うかもしれんけどこれはええで!」って案があれば歓迎します。 ⑤リンク集でも構いませんが、Googleで「新人芸 ネタ」で検索して「どうぞ。」とかは放置。 それではよろしく。

  • :デイリーポータル Z:検索で二日酔いを治す(別冊@search)

    去る9/21、東京カルチャーカルチャーにてイベント「二日酔いにならナイト」が行われた。飲み放題で飲みまくるも、二日酔いにならないためのいろいろな方法を試しながらの進行のため、翌日はすっきりと目覚められる、という夢のようなイベントだった。 だった、というか、はずだった。 (ライター 石川 大樹 / ナビゲーター T・斎藤)

  • 一発芸に役立つマジックのやりかた解説ムービー30種類 - GIGAZINE

    忘年会で披露するための一発芸に使えそうなトランプを使ったマジックや身近な小物を使ったマジックが30種類、ムービーで解説されています。どれもこれもいつかどこかで使えそうなものばかりなので、練習しておけばいざというときに役立つはず。ムービー自体はどれもコレも1分~3分ほどで、マスターしやすいものばかりです。 詳細は以下から。 選んでもらったカードがぽんと飛び出すというマジック 4枚重ねたカードを叩くと4枚のうち1枚だけ裏を向いたり、さらに別のカードが裏を向いたり……。 1枚だけ引いたカードを戻し、別のカードを引っ張り出す、すると目の前で瞬時に一番最初に引いたカードに早変わり。一瞬で変化するのでこれはかなりすごい。 4枚のカードの下に隠したコインが瞬間移動。これは慣れれば割と簡単にできそう。 紙幣をペンが貫通して破ったはずだが、穴はあいていない! 紙で包んだガラスのコップがテーブルを貫通します。

    一発芸に役立つマジックのやりかた解説ムービー30種類 - GIGAZINE
  • 1