タグ

musicとmovieに関するMakotsのブックマーク (6)

  • ノエル・ギャラガー、映画『ボヘミアン・ラプソディ』の感想を語る | NME Japan

    ノエル・ギャラガーは映画『ボヘミアン・ラプソディ』について言及して、ライヴ・エイドが行われた1985年当時について「ポップ・ミュージックの黄金期」だったと語っている。 映画『ボヘミアン・ラプソディ』は、1970年のクイーンの結成から1985年の7月13日に出演したライヴ・エイドまで、彼らがスターとして歴史に名を刻む歩みを描いたものとなっている。ウェンブリー・スタジアムで行われたライヴ・エイドにはクイーンのほか、デヴィッド・ボウイやザ・フー、ポール・マッカートニーらが出演している。 ノエル・ギャラガーはBBCラジオ2のジョー・ワイリーの番組に出演して、映画『ボヘミアン・ラプソディ』について次のように語っている。「この前、『ボヘミアン・ラプソディ』を観たんだ。当然ながら、1ヶ月の間クイーンに夢中になることになったんだけどさ」 「それで、フレディ・マーキュリーの追悼コンサートも観たんだ。デヴィッ

    ノエル・ギャラガー、映画『ボヘミアン・ラプソディ』の感想を語る | NME Japan
    Makots
    Makots 2019/05/17
    めちゃくちゃ言ってるのを期待してたら褒めとるやんけ
  • 映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観た人に読んでほしいクイーンの話 - デスモスチルスの白昼夢

    先日、話題の映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観てきました。結論からいうと、Queenを知らない方でも楽しめる素晴らしい作品で、心の底から感動しました。その結果、これまでに4回観に行ってしまいました。 実は2度目に観に行った際、Queenをあまり知らない人も誘ったのですが、彼は映画を観て号泣し、「なぜ今までQueenを聴かなかったのか」と後悔していました。 Queen世代ではない若い人たち、Queenファンの親を持つ子供たちの間にも人気は拡がっており、映画館には高校生や大学生と思われる方の姿も多く見かけます。 もちろんこれは、Queenに並々ならぬ思い入れを持つ古参ファンでも大いに感動できる作品です。特に終盤のライブシーンは、まるで自分が会場やステージにいるかのような気持ちになる、映画ならではの映像の撮り方がされており、熱い気持ちがこみあげてくること必至です。日語訳には、Queenを長年追

    映画『ボヘミアン・ラプソディ』を観た人に読んでほしいクイーンの話 - デスモスチルスの白昼夢
    Makots
    Makots 2018/11/23
    今日観てきます
  • 町田康「パンク侍、斬られて候」綾野剛主演、宮藤官九郎の脚本で実写映画化(コメントあり)

    を宮藤官九郎、監督を石井岳龍が手がける作は“超人的剣客”にして“テキトーなプータロー侍”である主人公・掛十之進が、自らまいた種によって大惨事に見舞われる姿を描くエンタテインメント。町田は今回の実写化について「人の脳に束の間浮かんでは消える幻のごとき瞬間の連鎖、を石井さんはスクリーンに顕現させてくれました」とコメントしている。また脚を担当した宮藤は作ついて「もし中3か高1でこの映画に出会ってたら人生狂わされていたに違いない。そんな“映画の暴動”です!」と語った。 映画「パンク侍、斬られて候」は6月30日に公開される。 綾野剛 コメント宣伝不可能な作品が生まれようとしています もう後戻りできません 皆さまの新たなDNAが必ず覚醒爆発する事でしょう その後の責任は持てません パンク侍ですから 宮藤官九郎 コメント真面目に生きていれば良い事があるもんです。憧れの石井組の一員になれました。

    町田康「パンク侍、斬られて候」綾野剛主演、宮藤官九郎の脚本で実写映画化(コメントあり)
    Makots
    Makots 2018/02/09
    観たい
  • VIPPERな俺 : 一般教養として知っておくべき映画とか小説とか音楽教えてくれ

  • 艦これ改【ps vita】の予約状況や店舗特典の詳細は?

    THEE MICHELLE GUN ELEPHANT UNIVERSAL MUSIC Columbia Music Entertainment NIKKATSU ギターマガジンカジノルーレットは、今でも人気のある最も古いギャンブルゲームの1つと考えられています。 この間、それは大幅に変更されましたが、プレイヤーにとって大きな興奮、ルールの簡単、それにいくつかのストラテジーを適用する可能性という変更されていないものがあります。面白いですか? リンクをくりっくして、このゲームに関する全ての驚かせる面白い情報を見つけます。2021.05/16発売決定!! (21.05.16)

  • 深町秋生の序二段日記

    しかし11月になってからワイドショーばかり見ている。 小室、オバマ、大阪の3キロ引きずり轢き逃げ犯(視聴者の予想を超える犯人のクズぶりに、テレビも発情した犬のように昂奮しっぱなしであった)と、盆と正月と岸和田のだんじりがいっぺんにやって来たような賑わいを見せていた。 で、バラク・オバマである。アメリカ大統領選挙という「篤姫」なんか目じゃない超大河ドラマの、しかもすごいラストを目撃したようで、かなり昂奮してしまった。オバマもマケインもドラマ性たっぷりの人物であり、時代の転換を担う若い黒人候補対反骨と信念の長老という図式もおもしろかった。負けたマケインにしても、来の「共和党のはぐれ牛」というキャラをかなぐり捨てて、この2年間はブッシュに取り入り、キリスト教保守派と和解し、挙句の果てにペイリンというブッシュの女版みたいなおばちゃん(彼女似のポルノビデオがさぞや多くリリースされたことであろう)を

    深町秋生の序二段日記
  • 1