タグ

slackに関するMakotsのブックマーク (25)

  • lita で Slack Bot (on heroku) をつくる - momota.txt

    チャットツール slack に常駐する bot をつくったので、そのときの導入メモ。 bot 開発には lita を利用した。lita は Ruby で書かれた chat bot フレームワーク。hubot にインスパイアされて開発されたようだ。 js (coffee script) よりも ruby のほうがとっつきやすかったので採用した。 環境は、ubuntu 14.04, ruby 2.1.5, lita 4.0.4. ゆくゆくは、iRKit とか使って家電と連携したりしたい。 今回の構成図を上記に示す。 1. 事前準備: もろもろインストールする 1.1 lita をインストール lita は gem でインストールできる。

    lita で Slack Bot (on heroku) をつくる - momota.txt
    Makots
    Makots 2015/01/11
    久々に書いた
  • 2014年にリモートで試したミーティング類のパターン - はまさき

    今年の初めからアメリカに引っ越したので社内の人とのやり取りをどうするかという悩みに現実的に直面し、この1年で色々試したのでセーブポイントとしてまとめておくことにした。(ブログの記事を書かなさすぎてはてな記法忘れつつある...) チームとミーティングの距離感 8人くらいの会社。誰もがSPOFで、何かに詳しい人間はだいたい一人に絞られる*1。会社として重要な箇所に一人だと心許ないというより、誰も休めなくなってしまうので概ねわかるだろうという他者を含めるか、共有するなりで冗長化して、2人以上がひとつの何かに取り組んでいる形を組織中に点在させている。 その2人の間や異なる担当間でそれぞれミーティングの時間を取っておきたいが、大仰に週例、月例、毎朝のスタンドアップみたいなミーティングをそっくり入れ込むにはちょっと負荷が大きいので何か工夫が必要だ。 勤務地は強制していない。オフィスはあるけれど必要にな

    2014年にリモートで試したミーティング類のパターン - はまさき
  • Slack で役に立たない Bot を運用するときの知見とか - ミントフレーバー緑茶

    この記事は Slack Advent Calendar 2014 - Qiita の 11 日目の記事です。 Slack のようなチャットツールを導入したら Bot を運用するのが人間の性なので、皆さんのチャンネルでも Bot がワイワイ活気付いてる姿が見られるかと思います。 Slack Advent Calendar 2014 - Qiita を眺めていても、Bot の話がいくつかあるようですね。僕が属している会社の Slack チームでも、jewelpet という役に立たない Bot がいます。 今日は Slack で動いている役に立たない Bot の機能紹介と、それを運用して得た役に立たない知見を紹介します。 機能紹介 社内向けなので身内ネタも多い。 jpi hubot image me のエイリアスです。hear を使って jpi という文字列に反応するようにしています。jewel

    Slack で役に立たない Bot を運用するときの知見とか - ミントフレーバー緑茶
  • チャットで勤怠管理する「みやもとさん」をリリースしました

    トレタで使っている、チャットで勤怠管理する「みやもとさん」をオープンソースでリリースしました。 https://github.com/masuidrive/miyamoto Slackの#timesheetsという部屋で、「おはようございます」と書き込みと出勤が記録され、「お疲れまでした」と書き込むことで退勤となります。「明日はお休みさせて頂きます」と書き込むと、休暇の届け出になります。 チャットで勤怠管理する最大のメリットは、オフィスに居なくても誰がいつ出勤・退勤したのか全員が分かることにあります。出退勤管理アプリは色々出ていますが、営業で直行直帰する人や、リモートワーカーなどは、帰った時間がリアルタイムでわかりにくいという欠点があります。 「みやもとさん」では、チャットでやりとりする事でみんなの見える形で出退勤が記録され「あ、帰る前にあれも!」など、ありがちなコミュニケーションがスムー

    チャットで勤怠管理する「みやもとさん」をリリースしました
  • 橋本商会 » slackとnode-lindaとhubotとdockerとibeaconとraspiとarduino接続した

    slackでhubotに頼むとドアあけてくれるようになった。hubotはじめて使った。 増井研はインドア派なので、ハローワールドするためにドアを開ける。 あと部屋を指定してスピーカーからmacのsayが流せる。 iBeaconで位置をはかって、誰が近づいたとか通知される。 試験的に、近づいたらドア勝手に開くようにしてみた。 電気ついたりとか、そういうセンサー値の大きな変化も通知される。 hubotがslackにつながってて、コマンドを待ち受けたりしてる。センサーとか実世界系の操作はnode-lindaに投げてる。 node-lindaの下にはraspberry pi+arduino+センサやサーボモータ色々のセットとか、dockerコンテナとかがたくさんぶら下がってて、色々処理してる。 そのうちくわしく書く羽目になると思う

    橋本商会 » slackとnode-lindaとhubotとdockerとibeaconとraspiとarduino接続した