タグ

ブックマーク / fai-fx.hatenadiary.org (10)

  • 2009-12-17

    ネット散策していて見つけた動画がこれです。fai-alpha というEAのバックテストの様子らしいですが、私とは一切関係無いので念のため。。^^; ソースコードが非公開のEAでは、バックテストの結果なんていくらでも操作できてしまうので、資産増加グラフだけでは意味が無いと思うんですけどね..。 例えば、適当に勝ったり負けたりするEAのコードが手に入ったら、1回バックテストしてみて、負けが発生した時刻を調べて、その時刻を売買禁止にするフィルターを追加してしまえば、誰でもバックテストでは無敗のEAができてしまいます。特に SLが大きく勝率の高いEAなら、滅多に負けないので、たまに大負けするところだけでもフィルターで潰してしまえば、いかにも良好そうなEAが出来上がります。 (この種のトリックを見破るのは簡単で、2009年のヒストリカルデータをCSVで取得して、その日付を2001に一括置換してから、

    2009-12-17
    MoneyReport
    MoneyReport 2018/04/23
    インジケーターのMTF化の手法φ(..)メモ
  • WindowsメッセージのIDと効能を調べる(2)。 - とあるMetaTraderの備忘秘録

    昨日に引き続いて、WindowsメッセージのIDの調べ方を紹介します。 厳密には、Windowsメッセージの中のWM_COMMAND というメッセージのパラメータIDを調べているのですが、昨日の方法では、例えば、最新のMT4でトレンドラインを引く為のボタンを押すにはどんなパラメータを指定すればよいのか?というピンポイントで調べたい時に苦労します。…というか、全く実用的ではありません。 少しアプローチをかえて、MetaTraderの UI を操作すると、操作した内容に応じて ID をウィンドウに送りつける仕組みになっているのですから、メッセージを受け取るウィンドウ側を監視していれば、どの操作がどの ID になっているのか分かるはずです。 この原理を利用した調べ方が以下の手法です。 (今日は、MT4 にショートカットキーを割当てたい人には有効な記事なので読み飛ばさないようにっっ><) 原理の詳

    WindowsメッセージのIDと効能を調べる(2)。 - とあるMetaTraderの備忘秘録
    MoneyReport
    MoneyReport 2018/03/31
    MT4
  • 評価残高が一定額を超えたら、ポジションを閉じてEAを止める方法。 - とあるMetaTraderの備忘秘録

    FX口座の評価残高が10%増えたらEAを止めたい。あるいは、25%損失が生じたら止めたい…といった場合に役に立つ(...かもしれない...) script が、EquityProtecter(sc).mq4 です。EAを止めると同時にポジションをクローズし、指値注文を削除するので、EAを使わない裁量トレードでもポジションを放置したい時に使えます。 海外のフォーラムには、より多機能な EquityGuard というEAがあるのですが、EA自体がEAを止めるという枠組みは上手くいかない気がするので、script で簡易なものを作り直しました。 使い方は、scripts フォルダにコピーして、チャートに貼り付けるだけです。 extern bool UseTargetEquity = true; extern int TargetEquityPercent = 110; extern int Ta

    評価残高が一定額を超えたら、ポジションを閉じてEAを止める方法。 - とあるMetaTraderの備忘秘録
    MoneyReport
    MoneyReport 2018/03/17
    φ(..)メモ
  • MT4他業者の価格を表示させる。/共有メモリの活用。 - とあるMetaTraderの備忘秘録

    FxPro が GBPJPY を何円で取引しているのか?を FXDD の MT4 上で知ることは…当然出来ない訳ですが、それを無理やりプログラム上で知るにはどうすればよいのか?…という話です。 それが何の役に立つのか?は不明で、業者間裁定が成り立つかどうかは分かりませんし、いくつかの業者の価格を参照することで、システム的な異常を検出できるかどうかも分かりません。ただ、ツールとして実現しておけば、いつか活用できる日がくるかな??と思っただけです。 実現手段としては、 (1) FxPro の MT4 が特定の場所にファイルとして価格を書き出す。 (2) FXDD の MT4 がそのファイルを読み込む。 というのが簡単そうです。 MQL4 標準の関数では、experts\files フォルダ以下にしか書き込めないので、ジャンクションでフォルダを共有することで実現できますし、WindowsAPI

    MT4他業者の価格を表示させる。/共有メモリの活用。 - とあるMetaTraderの備忘秘録
    MoneyReport
    MoneyReport 2017/10/12
    共有メモリで別のMT4の情報を読み込むφ(..)メモ
  • MT4のチャート上に画像を表示する(?) - とあるMetaTraderの備忘秘録

    前回得た知識は、Webdings フォントの g が四角であるというコトでした。 この四角を最小化して隙間なく埋めることができれば、、、チャート上に画像を表示することが出来るかも知れません。 ・・・という訳で早速試してみました。 下準備として、JPEG画像をPPM (ASCII P3)形式に変換しておきます。 画像がRGB値のテキストデータになるので、MQL4のスクリプトでも簡単に扱えます。 変換ソフトには、IrfanView32を使います。 ↑画像を文字で再現するのは負荷が高いので、縮小しておきます。 ↑PCのスペックによりますが、100x100 以下が無難です。 ↑リサイズ後にSaveを選び・・・ ↑PPM形式を指定し、オプションで Ascii encoding を選択します。 ↑保存したファイルをテキストエディタで開くと、テキストとして読めることがわかります。 保存したPPMファイル

    MT4のチャート上に画像を表示する(?) - とあるMetaTraderの備忘秘録
    MoneyReport
    MoneyReport 2017/09/23
    この方法でMT4に画像を表示してみるか・・・(-_-;
  • 再初期化でカタチが変わってしまうインジケータへの応急処置。 - とあるMetaTraderの備忘秘録

    リペイントするインジケータで有名なものの1つに SOLAR WIND が知られています。 私は使い方を知らないので、何が正しいのかは分かりませんが、、このインジケータを表示させてから、何か Bar が生成した後に、インジケータのプロパティを開いて閉じる(=再初期化する)と、カタチが変わってしまいます。(上図チャートの上段が初期化前、下段が初期化後) このようなインジケータを常に再初期化された状態にしておきたい場合、正攻法はロジックを理解して適切な修正を施す事だと思いますが、それが面倒な時は以下のような書き換えで済むことがあります。 int counted_bars = IndicatorCounted(); ↓ int counted_bars = 0; IndicatorCounted() は、前回計算した Bar の数を返すので、その値をゼロにしてしまえば、全ての Bar を最初か

    再初期化でカタチが変わってしまうインジケータへの応急処置。 - とあるMetaTraderの備忘秘録
    MoneyReport
    MoneyReport 2017/07/17
    こんな回避方法もあるんだ!
  • ラインの上昇と下降で色を変える。 - とあるMetaTraderの備忘秘録

    先日の一連の記事へのコメントで「期待と不安を煽ってる」とコメントを頂きましたが、正直、期待を煽るつもりは無いのです。 純粋な「投資」の世界なら、社会が経済成長することで利益が得られるので、投資に参加した皆が簡単に儲けられる...可能性はありますが、「投機」の世界では、参加者同士の真剣勝負で身銭を斬りあってるようなものですから、皆が儲け続けられるなんて有り得ないのです。 (直接的には、投機家は、FX業者とその背後のカバー先銀行(胴元)と対決している構図ですが、胴元はスプレッドをつけることで広く浅く投機家から利益を吸い上げているので、ある投機家の利益は、別の投機家の損失から成り立つわけです。 私のブログを読まれる人の中には、かなりの初心者?もいらっしゃるようですが、MT4さえ使いこなせば簡単に儲けられると思わないようにお願いします。<(_ _)> さて、題。 あるインジケーターのミドルライン

    ラインの上昇と下降で色を変える。 - とあるMetaTraderの備忘秘録
    MoneyReport
    MoneyReport 2017/07/13
    MT4のインジケーターで「上昇と下降で色を分けたい」という要望をそのままコーディングすると、途切れ途切れになる(-_-; それを補完する事で途切れずにきれいに描画できる! 非常に参考になります!!!
  • 最適化を最適化する・・・//MQL4の高速化(3) 1秒でも速く - とあるMetaTraderの備忘秘録

    最近みつけた EA2Chart というブログは、市販のEAの売買履歴をチャート上に再現するテンプレートを配布されているようです。残高が右肩上がりの売買履歴を、漫然と眺めるよりも、チャート上のどんなポイントで売買しているのか?を知った上で、EAを購入した方が良いと思うので、参考にしたい人はどうぞ。ZuluTrade のシグナルプロバイダの売買状況もチャート化されているようです。 (あと…EAについて思ったこと その1 その2 その3がお気に入りです。私も7割程度同意見です。ただ、これは万人に受け入れられる内容ではないでしょうね..。まぁ、EAの考え方、使い方は人それぞれということで… さてさて、1日だけ空いてしまいましたが、題に入ります。 (1) 基は関数呼び出しの削減 前々回に for ループで実行時間を測定する方法を紹介しましたが、これを活用すると、StringConcatenate

    最適化を最適化する・・・//MQL4の高速化(3) 1秒でも速く - とあるMetaTraderの備忘秘録
    MoneyReport
    MoneyReport 2017/06/30
    MT4でバックテストが遅くて困る時にやってみたら良い方法φ(..)メモ
  • 雲を描く - とあるMetaTraderの備忘秘録

    MetaTrader のインジケータでは、メインチャートウィンドウ内で SetIndexStyle 時に DRAW_HISTOGRAM を指定すると、一目均衡標のような雲を描くことができます。このチャートウィンドウ内でのDRAW_HISTOGRAM の使用方法は特殊な仕様になっており、バッファ番号が 0-1 , 2-3 , 4-5 , 6-7 という 連続した { 偶数-奇数 } のペアを1セットとして使うべし… と、この辺りに説明されています。 それだけではよく分からないので、試しに、2の移動平均の間に雲を描いてみます。 上図は、バッファ番号0,1 に iMA で移動平均を描いただけのものです。 これに対して SetIndexStyle(2,DRAW_HISTOGRAM); SetIndexBuffer(2,ExtMapBuffer3); SetIndexStyle(3,DRAW_HI

    雲を描く - とあるMetaTraderの備忘秘録
    MoneyReport
    MoneyReport 2017/06/07
    MQL4でチャートウインドウでヒストグラムを描く方法φ(..)メモ
  • (続)複数のチャートの時間足を一括変更するスクリプト。 - とあるMetaTraderの備忘秘録

    おっちゃん 2010/02/23 16:47 はじめまして。いつも、立ち寄らせていただいております。 ブログタイトルの下に、あまり目立たないように小さめの文字で、 "ネタ募集中。年齢性別不問。やる気を重視します" とあるので、お言葉に甘えさせていただき、小ネタ応募します。 いろんな通貨ペアのチャートを6画面、分割表示させているとします。 それらのチャートの時間軸をワンクリックで、6画面とも切り替える などという便利なことはできないでしょうか。 たとえば、5分や15分足で表示させている6つのチャート全部を ワンクリックで瞬時に1時間足や日足表示に変えるということです。 小ネタ応募ありがとうございます。 アフィリなどが一切無いブログなので、目立たないように書いてあるつもりは無いのですが、これを見て応募してきた人は初めてです。笑。 さて、おっちゃんの要望は、いつの時代も似たようなことを考える人が

    (続)複数のチャートの時間足を一括変更するスクリプト。 - とあるMetaTraderの備忘秘録
    MoneyReport
    MoneyReport 2017/04/15
    MT4の複数チャートを一度に切り替えるスクリプト。便利(^-^)v
  • 1