タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (8)

  • 東急新横浜線の開業目前で減便…川崎の神路線バス「“高速経由”溝の口~新横浜」今後は? | 乗りものニュース

    溝の口駅と新横浜駅の間に、有料道路を経由する珍しい路線バスが運行されています。「南武線沿線→新横浜駅」以外の需要もつかみ盛況ですが、東急新横浜線の開業が迫る中で減便も。この路線はどうなっていくのでしょうか。 新幹線乗車にも、サッカー観戦にも!お値段強気のショートカットバス路線 2023年3月に「東急新横浜線」が開業し、都心から相鉄沿線への直通運転が始まります。この開業によって、JR南武線の沿線である川崎市北部(中原区・高津区など)から新横浜方面への鉄道アクセスは大幅な改善が期待できそうです。 一方で、南武線沿線から新横浜への現在のアクセス手段として、2001(平成13)年に運行を開始した東急バス「新横溝の口線」(溝の口駅~新横浜駅)があります。この路線は“高速バス”ではないものの、有料道路「第三京浜道路」を経由して両駅をほぼ最短距離で結ぶとあって、新横浜から新幹線に乗車する際の移動手段とし

    東急新横浜線の開業目前で減便…川崎の神路線バス「“高速経由”溝の口~新横浜」今後は? | 乗りものニュース
    NOGjp
    NOGjp 2022/12/05
    なにー、既に減便されてんのか! 座れて便利に使ってるのに、、、
  • 日本初 電車バスと自転車 映画 食事が定額に 月1万8000円~ 東急がサブスク実験 | 乗りものニュース

    サービスの組み合わせは、自分で決められます。 「東急線・東急バス サブスクパス」のイメージ(画像:東急)。 東急グループは2020年1月15日(水)、東急線沿線で電車やバス、映画事が一体となったサブスクリプション型チケット「東急線・東急バス サブスクパス」の実証実験を3月から開始すると発表しました。電車・バス・電動自転車などの交通手段と、映画事などの生活サービスが一体となった定額制サービスは、日初の取り組みといいます。 東急線全線、東急バス全線の乗り放題乗車券を基とし、「109シネマズ」の映画観放題パス、東急線の駅そば屋「しぶそば」の定額パス、専用電動自転車・駐輪場の貸与サービスから、いずれかひとつ以上を追加した「東急線・東急バス サブスクパス」を発売。電動自転車は、東急線全線のみの乗り放題乗車券と組み合わせることも可能です。値段は次のとおり。 ●1月16日(木)受付開始(有効

    日本初 電車バスと自転車 映画 食事が定額に 月1万8000円~ 東急がサブスク実験 | 乗りものニュース
    NOGjp
    NOGjp 2020/01/15
    値段設定が絶妙だなー。東急は通勤サブルートに使えるので、映画見まくれるタイミングだとイイ感じかも。
  • 新幹線の席、8割が「窓側」選択 歳を取るほど「通路側」選ぶ傾向も | 乗りものニュース

    新幹線で窓側と通路側、どちらを選ぶかについてアンケートを実施したところ、8割が窓側を選択。最も多かった理由は「車窓を楽しめるから」でしたが、一方、2割の人が選んだ「通路側」も、もっともな理由がありました。 「窓側は寝られる」という声も 「乗りものニュース」では2019年10月29日(火)から30日(水)にかけて、「新幹線に1人で乗るとき、『窓側』と『通路側』どちらの席を選ぶか?」という「新幹線の座席選び」に関するアンケートを実施。2361人から回答が集まりました。 拡大画像 新幹線で座るなら窓側か、通路側か(2019年2月、草町義和撮影)。 その結果、「窓側」を選んだ人は全体の79.5%(1878人)でした。男女別に見ると、男性は79.9%、女性は76.1%で、男性が少し高い結果に。窓側を選ぶ理由(複数回答)として一番多かったのが、「車窓を楽しめるから」で85.3%、続いて「コンセントが使

    新幹線の席、8割が「窓側」選択 歳を取るほど「通路側」選ぶ傾向も | 乗りものニュース
    NOGjp
    NOGjp 2019/10/31
    酒が入るときは通路側、入らないときは窓側にしてるのですが、何故かここんところ窓側に座った記憶がない。不思議だな。
  • コンビニの軒先を戦車が通過する日常 国内では数か所のみ、実際どう走らせている? | 乗りものニュース

    一般車両に交じり自衛隊車両が道路を走ることはままありますが、戦車が走るとなると珍しいもの。ところがそれが特別でもなんでもない日常光景という場所が、国内に数か所あります。日常とはいえ実際の走行は、少々大変な様子です。 道交法など各種法令は遵守のうえで 一般車が道をよけて不安そうな視線を送るなか、道路を前進する自衛隊の戦車群。怪獣映画などではよく描かれるシーンです。しかしリアルな日常生活では、公道で走っているのを見かける自衛隊の車輌といえば、各種のトラックなどがほとんどです。 拡大画像 北海道千歳市内の「C経路」を進む第71戦車連隊の90式戦車(月刊PANZER編集部撮影)。 ところが、映画のように戦車が公道を走ることがあります。戦車にも交通法規に則って、ナンバープレートや灯火などの保安部品類が付いていますので、公道を走ることはできるのですが、やはり一般車に混じって信号待ちし、コンビニの横を走

    コンビニの軒先を戦車が通過する日常 国内では数か所のみ、実際どう走らせている? | 乗りものニュース
    NOGjp
    NOGjp 2019/07/15
    日本にはやっぱり戦車道が実在していた!
  • 交通系ICカード「エリアまたぎ」の利用なぜ難しい? JRで東京から沼津は不可 | 乗りものニュース

    Suica」や「ICOCA」といった交通系ICカードは、全国相互利用サービスにより、全国各エリアで利用できます。しかし、東京~沼津間や大垣~米原間といった「エリアまたぎ」の利用はできません。どのような事情があるのでしょうか。 同じ路線の駅なのにICカードで乗降できない…なぜ? 最後にきっぷを買ったのはいつのことか覚えていますか。いまや首都圏では「Suica」や「PASMO」など交通系ICカードの利用者が9割以上を占めているそうです。2013(平成25)年には交通系ICカードの「Kitaca」「Suica」「PASMO」「TOICA」「manaca」「ICOCA」「PiTaPa」「SUGOCA」「nimoca」「はやかけん」で「交通系ICカード全国相互利用サービス」がスタートし、国内多くの都市の交通機関を1枚のICカードで利用できるようになりました。 きっぷとICカードに対応した駅の自動改

    交通系ICカード「エリアまたぎ」の利用なぜ難しい? JRで東京から沼津は不可 | 乗りものニュース
    NOGjp
    NOGjp 2019/02/12
    丁度ラブライブ!サンシャイン!!の11話見てるのですが、梨子が東京行くのに沼津駅でICカードで入場してるな。アニメ制作者も理解してねぇな・・・。
  • JR武蔵小杉駅に横須賀線ホーム増設、新規改札口も設置 混雑緩和策を推進 | 乗りものニュース

    JR武蔵小杉駅の混雑緩和を図るため、川崎市とJR東日横浜支社が、横須賀線ホームの増設や新規改札口の整備を進めます。 下り専用ホームを新設 川崎市とJR東日横浜支社は2018年7月17日(火)、JR武蔵小杉駅の混雑緩和を図るための抜的な対策として、横須賀線下りホームを新設し、さらに新規改札口を設置すると発表しました。 朝ラッシュ時に入場待ちの列ができるJR武蔵小杉駅の新南改札(横須賀線口)(2018年2月、乗りものニュース編集部撮影)。 横須賀線は現在、ひとつのホームの両側に上下線の電車がそれぞれ発着していますが(1面2線)、従来のホームを上り専用とし、下り線路側に下り専用ホームを新設します(2面2線)。下りホームを新設する「2面2線化」の事業費は、基的にJR東日が負担します。使用開始は2023年度の予定です。 また、横須賀線と南武線の連絡通路付近に新規改札口を設置する計画もありま

    JR武蔵小杉駅に横須賀線ホーム増設、新規改札口も設置 混雑緩和策を推進 | 乗りものニュース
    NOGjp
    NOGjp 2018/07/17
    ホーム新設は分かるけど、改札口は無理矢理感ハンパないな。
  • JR川崎駅「中央北改札」6月18日に先行開業 既存通路などは名称を整理 | 乗りものニュース

    川崎市とJR東日が、2017年6月18日に川崎駅の「中央北改札」を先行開業します。 「北口通路」「北改札」は2018年3月使用開始予定 川崎市とJR東日横浜支社が2017年6月18日(日)に、川崎駅(川崎市川崎区)の「中央北改札」を先行開業します。 両者は2013年度から「川崎駅北口自由通路等整備事業」に着手。2018年度の全面開業に向け、「北口通路」や「北改札」新設などの工事を進めています。 先行開業する「中央北改札」の位置と改札内コンコースの範囲(画像:JR東日横浜支社)。 先行開業の中央北改札は、自動券売機7台、自動改札機8台を設置。ホームとのあいだには階段(南武線除く)とエスカレーターが設けられます。旅客用トイレやエレベーターは未設置です。 中央北改札の開設にあわせ、既存の改札は「中央南改札」に、通路は「中央通路」に、東口は「中央東口」に、西口は「中央西口」にそれぞれ名称が整

    JR川崎駅「中央北改札」6月18日に先行開業 既存通路などは名称を整理 | 乗りものニュース
    NOGjp
    NOGjp 2017/06/06
    おお、遂に一部使えるようになるのか。ただ、南武線ホームに出来るのはエスカレーターってことで、余計に混まないか不安だな、、、、。
  • ICカードで乗車OKに 東海道・山陽新幹線 | 乗りものニュース

    東海道・山陽新幹線が、全国相互利用対象の交通系ICカードで乗車できるようになります。会費不要で指定席の予約、変更もOKです。 ICカード1枚で在来線も新幹線も 東海道・山陽新幹線に、「TOICA」「ICOCA」「Suica」「PASMO」といった全国相互利用対象の交通系ICカードで乗車できるようになります。 JR東海とJR西日は2016年1月28日(木)、東海道・山陽新幹線に新しいチケットレスサービスを導入すると発表しました。 これにより、例えばJR新宿駅の自動改札を交通系ICカードで通り、東京駅で東海道新幹線の乗り換え改札にそのICカードをタッチ。名古屋駅で同様に乗り換え改札へICカードをタッチして、在来線で移動。JR新宿駅で使ったICカードだけで岐阜駅の改札を出る、といったことが可能になります。 新しく導入されるチケットレスサービスのイメージ(画像出典:JR東海)。 在来線の運賃はI

    ICカードで乗車OKに 東海道・山陽新幹線 | 乗りものニュース
    NOGjp
    NOGjp 2016/01/28
    Express予約のメリットがほぼなくなるけど、大丈夫かいな。割引率ももともとたいしたことないし、、、
  • 1