タグ

政治と中央アジアに関するOKU_s62のブックマーク (10)

  • バイデン政権、支持率最低に アフガン撤退に批判噴出:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    バイデン政権、支持率最低に アフガン撤退に批判噴出:朝日新聞デジタル
  • アフガニスタン覚書

    たぶん専門の人から見るといろいろ間違っていると思う。 アフガニスタン国土現在の国境線は英領インドとロシア(とペルシア)との緩衝国として残ったもの。ほぼ乾燥した山。 国民山がちな国土もあって民族構成は複雑。パキスタンにまたがるパシュトゥーン人(最大勢力)・バローチ人、タジキスタンにまたがるタジク人、テュルク・モンゴルの血を引くハザーラ人、トルクメニスタンにまたがるトルクメン人、ウズベキスタンにまたがるウズベク人、その他イラン系、テュルク系を中心に多民族が混在している。 パシュトゥーン人アフガニスタンとパキスタンにまたがる民族。アフガニスタンでは4割程度を占める。山間部ではパシュトゥーンワリという独特の復讐感や名誉感を重んじる割と血なまぐさい掟に従っている。 政治背景氏族社会が強い、最後の王ザーヒル・シャーの時代ですら氏族長会議が後ろ盾だったし、今(2004年憲法)でも上院・下院の上に氏族長の

    アフガニスタン覚書
  • 「手足に鎖の生徒」と「集団レイプ」、女性たちが証言する中国の収容施設の内側

    (CNN) 中国政府が運営する新疆ウイグル自治区の収容施設に教師として着任した1日目、ケルビヌル・シディクさんは兵士2人が若いウイグル族の女性1人を担架にのせて建物の外へ運び出すのを見た。 「女性の顔には生気が全くなかった。頬の色は失われ、呼吸もしていなかった」と証言するシディクさんは、元小学校教師。やむを得ない事情により数カ月間、新彊の収容施設2カ所で中国語を教えたという。2017年のことだった。 施設に勤務していた女性警官はこの後、運ばれた女性が出血多量で死亡したと告げたが、その原因は明らかにしなかった。この一件を皮切りに、女性警官はいくつもの話をシディクさんに聞かせることになる。3カ月間教師として働いたその施設は厳重な警備が敷かれた建物で、女性のための収容所だった。 シディクさんによれば、その女性警官は上司の命令で施設内でのレイプの報告を調査するため配属されたと説明していた。CNNは

    「手足に鎖の生徒」と「集団レイプ」、女性たちが証言する中国の収容施設の内側
  • 米、中国がウイグル人「ジェノサイド」と認定

    マイク・ポンペオ米国務長官(2021年1月12日撮影)。(c)Andrew Harnik / POOL / AFP 【1月20日 AFP】米政府は19日、中国政府がウイグル人などのイスラム教徒系少数民族に対しジェノサイド(大量虐殺)を行っていると認定した。 マイク・ポンペオ(Mike Pompeo)米国務長官は任期最終日に出した声明で、中国政府による少数民族の大量収容をめぐり、同国への圧力を大幅に強化。「このジェノサイドは続いており、私たちは中国の一党制国家によるウイグル人撲滅に向けた体系的試みを目にしている」と言明し、「私たちは黙っていない。中国共産党が自国民に対しジェノサイドと人道に対する罪を犯すことを容認されれば、そう遠くない将来、自信をつけた同党が自由世界に対してどんなことに及ぶかを想像してみてほしい」と述べた。 ポンペオ氏はこれまで中国批判を繰り返してきたが、ウイグル人に対するジ

    米、中国がウイグル人「ジェノサイド」と認定
  • 中国の若者から見た香港、ウイグル、日本、台湾、政治、民主化について

    14ヶ月中国に留学していた。最近帰国。 今話題になっている中国の問題や監視社会について、中国の大学生がどう思っているか、会話の中で聞いたことを書きたいと思う。 ■ウイグル人が嫌い 中国土の大学生はウイグル人は好きではない。はっきりと「嫌い」とは言わないが、好ましく思っていない。 「ウイグル特権がある」「ウイグルを放置しておくと治安が悪くなる」「中国なのに中国人に敵意を持っていて危険」と言っていた。 ウイグルは貧しいので、中国政府がお金をかけて支援したり教育してると、介入を肯定的に感じていた。ウイグルに旅行に行こうと誘われた。 ウイグルが人権侵害と言われてることについて→「嘘の情報もある」「暴力や差別は良くない」「政府の監視は中国人に対してもある。今まで特権でウイグル人は逮捕されなかった」等 ■香港について 私が滞在してた時は香港のデモが活発になっていた。土ではニュースであまり取り上げら

    中国の若者から見た香港、ウイグル、日本、台湾、政治、民主化について
  • カザフスタンで文字が変わる? - GNV

    カザフスタンのヌルスルタン・ナザルバエフ大統領(以下ナザルバエフ大統領)は、2017年5月に現在キリル文字を用いて表記しているカザフ語をローマ字表記に変更すると表明した。2018年にまずは学校教育の場でローマ字を取り入れ、2025年までには完全にカザフ語の表記をローマ字に移行することを目指すとしている。これにともない、キリル文字でҚазақстан Республикасыと表記されていた国名もQazaqstan Respy’blikasyというローマ字表記に変更される。なぜ現在使用されている表記を変更するのか、そこにはどのような背景があるのか、そして変更はうまくいくのか、この記事で探っていきたい。 カザフスタンの言葉と文字、その歴史 現在、カザフスタンの公用語はカザフ語とロシア語となっており、政府やビジネスの場面ではロシア語が使用される場面が多い。しかし、カザフ語に対する敬意が高まる中で

    カザフスタンで文字が変わる? - GNV
  • 中国西部の危機:第2のチェチェンになる恐れ:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年8月9日号) 新疆ウイグル自治区での強権的な弾圧が反乱を煽っている。中国の指導部は戦術を切り替えなくてはならない。 ウイグル族はいまだかつて、中国において居心地が良いと感じたことがない。かつてテュルク系イスラム教徒のウイグル族が大多数を占めていた新疆は、無理やり中国の帝政に組み込まれた。 一部の地域で活動していた反体制派が共和国を設立し、独立を勝ち取ったこともある。しかし1949年にはこの共和国も中国共産党によって息の根を止められ、短命に終わった。 それ以来、1600キロ東に位置する北京の政府は新疆ウイグル自治区を抑え込もうと取り組んできた。しかし、その政策は機能していない。習近平政権は民族紛争の泥沼にはまり込む危険を冒している。このままでは中国版のチェチェンになりかねない。 噴出するウイグル族の不満 過去数十年にわたり、共産党は支配を確立するため、いくつかの

    中国西部の危機:第2のチェチェンになる恐れ:JBpress(日本ビジネスプレス)
  • ロシアと旧ソ連地域・周辺諸国との外交関係図 | Kousyoublog

    ロシアと旧ソ連地域・周辺諸国との単純化した関係図を作成しましたのでご参考ください。一応、「現代ロシアを知るための60章【第2版】」P278の図をベースに、上海協力機構、東方パートナーシップ、GUAMを加え、縦列でCIS諸国を東欧、南コーカサス、中央アジア、バルト三国に分けるなど改変加えています。以下用語を簡単に。 独立国家共同体(CIS) ソ連崩壊後の1991年、ロシアウクライナ、ベラルーシの三カ国首脳によって創設され、バルト三国を除く十二ヵ国が参加した国家連合体。 しかし、2008年8月の南オセチア紛争(ロシア-グルジア戦争)を経て2009年にグルジアが脱退。現在進行中のウクライナの政変の過程で、2014年3月19日に提唱国の一つであったウクライナが脱退を宣言した。 集団安全保障条約 1992年、ロシア、ベラルーシ、アルメニア、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、ウズベキスタンによ

    ロシアと旧ソ連地域・周辺諸国との外交関係図 | Kousyoublog
  • 劇訳表示。 : 【旧ソ連】プーチン「再統合への準備は着々」 海外「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!」

    2013年12月26日08:05 【旧ソ連】プーチン「再統合への準備は着々」 海外「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!」 カテゴリ国際関係・international relations wikimedia ユーラシア連合 ベラルーシ、カザフスタン、ロシア間で深い経済的、政治的統合を行う構想のこと。キルギス、タジキスタンなども興味を示しており、その他にもウズベキスタンやアルメニアなど旧ソビエト連邦の構成共和国であった国々、および旧ソ連との関係が深いモンゴルが候補国とされる。「Союз」は来「同盟」の意であるが「連邦」とも訳出されてきたため、「ユーラシア連邦」と意訳することもできる。2011年10月にロシア連邦首相ウラジーミル・プーチンの発言によって注目されるようになった。構想の提案はカザフスタン大統領ヌルスルタン・ナザルバエフが1994年にモスクワ大学で行ったスピーチが最初で

    劇訳表示。 : 【旧ソ連】プーチン「再統合への準備は着々」 海外「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!」
  • 【画像】 キルギス総選挙で演説する同国大統領の横に石破茂がいると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 キルギス総選挙で演説する同国大統領の横に石破茂がいると話題に 1 名前: ニーリフト(大阪府):2013/11/01(金) 17:25:34.97 ID:bIIeo3c70 MOSCOW — The leading opposition candidate in Kyrgyzstan essentially withdrew from the presidential race on Thursday even before voting had concluded, asserting that widespread fraud had assured the incumbent’s victory. 演説するアルマズベク・アタンバエフ大統領 http://www.nytimes.com/2009/07/24/world/asia/24kyrgyz.html?_r=0 2 :

    【画像】 キルギス総選挙で演説する同国大統領の横に石破茂がいると話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    OKU_s62
    OKU_s62 2013/11/02
    似すぎwww
  • 1