タグ

池に関するPandasistaのブックマーク (15)

  • 「ペロブスカイト太陽電池」耐久20年実現へ、積水化学が2025年事業化 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    積水化学工業は開発中の次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」について、2025年までに20年相当の耐久性を実現する方針を固めた。一般的に耐久性は5―10年程度とされ、長寿命化が実用化の障壁だった。20年の耐久性は一般的なシリコン系太陽電池にも匹敵し、社会実装に向けて大きく前進する。東芝など電機各社や中国勢も商用化を急いでおり、積水化学は屋外設置の実証などを通じて耐久性を検証し、25年の事業化を目指す。 ペロブスカイト太陽電池は柔軟で軽く、既存の太陽電池が設置できない外壁や耐荷重の小さい屋根などに設置できる点が特徴だ。次世代の太陽電池として普及が期待され、政府は社会実装に向けて支援策を拡充している。 積水化学は液晶向け封止材やガラス用中間膜などで培った独自技術を応用し、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を開発している。すでに幅30センチメートルのロール・ツー・ロール(R2R)方式の製造プロセ

    「ペロブスカイト太陽電池」耐久20年実現へ、積水化学が2025年事業化 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
    Pandasista
    Pandasista 2024/01/12
    ペレストロイカではなかった。
  • モバイルバッテリーを貸して欲しいと言われたので快く差し出したらスマホではなく自分のモバイルバッテリーを充電し始めた

    にちの丸 @ni2shi4no 👱‍♀️「〇〇(知らん人)の充電無くなっちゃったんだって!西野ちゃんのモバイルバッテリー貸してあげて!」 🥜「いやそっちのモバイルバッテリーフルで充電したから私のはゼロだよ。そっちの貸してあげて」 👱‍♀️「え、それはちょっと無理...」 🤘whyオマエ既婚デオレ未婚🤘 2023-05-05 20:40:56

    モバイルバッテリーを貸して欲しいと言われたので快く差し出したらスマホではなく自分のモバイルバッテリーを充電し始めた
    Pandasista
    Pandasista 2023/05/06
    Li-ion電池は元の電圧3.7V → USB出力5Vに昇圧する際に容量に対して2-3割強のロスがあるので、それをさらにくり返すのは とっても無駄なのである。 電気の無駄使い。
  • 高知に行って、イケダハヤトを落とし穴に落として来た | SPOT

    どうも、ニシキドアヤト(@art_0214)です。 いきなり道のド真ん中から失礼します。 突然ですがみなさん、イケダハヤトさんを落とし穴に落としたくないですか? 「当に突然めちゃくちゃな事を言うな」というご意見、ごもっともです。 当に突然すみません。 でも落としたいですよね? イケダハヤトを、落とし穴に落としたいですよね? 僕は落としたいです。 なので落としにいきます。高知に。 もう決めたことなので。 そもそもイケダハヤトとは? 東京から高知に移住した、ブログで収益を得るプロブロガー。 「まだ東京で消耗しているの?」というブログ名が有名だったが、「まだ労働で消耗してるの?」に変わり、また最近「まだ仮想通貨持ってないの?」に変更された。 煽りまくりである。 高知の限界集落に住み、日々ブログやSNSを通して情報を発信している。 なぜ落とし穴に落としたいのか きっかけは、イケハヤさんのこのツ

    高知に行って、イケダハヤトを落とし穴に落として来た | SPOT
    Pandasista
    Pandasista 2017/11/28
    心の広い人なんだな… と本人了承の上でやってるんだろうけど、さすがにかわいそうになってきた…
  • ボタン電池の種類が複雑すぎるこんな世の中じゃポイズン。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2016 - 07 - 05 ボタン電池の種類が複雑すぎるこんな世の中じゃポイズン。 雑記 list Tweet 小型の製品を動かす貴重な動力源、それがボタン・コイン電池。 だが、ボタン電池はとにかく種類が多い。おまけに、普通の乾電池なら単一、単二とかわかり易い名前なのに、ボタン電池は名前が英数字の羅列で覚えにくい。おかげで、電池が切れた時にはメモるか写真を撮って買いに行かなければならない。不便で仕方ない。 下記のソニーのサイトによると、ボタン電池のあの複雑怪奇な名前には当然というか法則があるのだという。 www.sony.jp 上記サイトに言わせると… 実は電池の型番は「電池系」「形状」「寸法」の順に記号が並んでいるだけなので簡単に読み解くことができます。 例えば、「CR2025」という電池の場合、Cは電池の種類、Rは形状、20は外径、25は高さを表しているらしい。なるほど、上記サイトの

    ボタン電池の種類が複雑すぎるこんな世の中じゃポイズン。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    Pandasista
    Pandasista 2016/07/05
    買い物の時に現物持ち込みか型番メモが必須の規格たち。
  • イケハヤ、ブログ辞めるってよ - Hagex-day info

    あの、高知のトマトブロガーでご高名なイケダハヤト尊師が、な、な、な、なんと「ブログを辞めて主な活動場所をnoteにします!」と発表された。これからはプロブロガーじゃなくて、プロノーターだね、ハヤトちゃん★ ・更新を楽しみにしてくださっているみなさまへ、大切なお知らせ。(リンク先は魚拓) イケダハヤトからのお知らせです。 当面、「有料マガジン」に注力します。 何度かアナウンスしておりますが、これからはコンテンツを「有料化」していきます。 6年近く「無料」で記事を公開してきたのですが、有料にしたほうが、面白いコンテンツが作れるんですよ。 そう、有料のほうが「コンテンツが面白い」んです。これ超大事なポイントでございます。お金のために課金するというかは、コンテンツをブラッシュアップするために課金するイメージです。 そんなわけで、最近はnoteのほうに記事を突っ込んでいます。ブログも毎日更新する予定

    Pandasista
    Pandasista 2016/02/10
    消耗の人、視界から消滅しそうだな。
  • ついさっき、イケダハヤトと池田信夫は違うんだということを知った。 興味..

    ついさっき、イケダハヤトと池田信夫は違うんだということを知った。 興味なかったから「いけだ」でしかインプットしてなかったから、正式には漢字で書いて、蔑称はカタカナなんだと思ってた。 よく見たら信夫はハヤトとは読まないよね。別人だったんだね。またインターネットマスターに一歩近づいた。 でもやっぱり違いがよくわからない。

    ついさっき、イケダハヤトと池田信夫は違うんだということを知った。 興味..
    Pandasista
    Pandasista 2016/01/11
    所得倍増計画の人ですよね。
  • 100円ショップ・ダイソーの乾電池は買っても大丈夫なのか? ガチ検証で意外な性能が判明

    100円ショップ・ダイソーの乾電池は買っても大丈夫なのか? ガチ検証で意外な性能が判明 公開日 2015年12月13日 8:20| 最終更新日 2021年07月20日 11:18 by ハンダマスターかしま 関連キーワード 100円ショップ  ガチ検証  ダイソー  乾電池  検証 100均ショップの大手・ダイソー。まさに消費者の味方のような同店、しかし消費者を惑わせる商品も販売している。「アルカリ乾電池」だ。「5で108円」やら「6で108円」やらの電池パックが同じ棚に並んでいる。どういうことなのか? 単純に考えれば6パックを買うほうがお得なのだろうが、実は落とし穴があるのでは? そこでダイソーのアルカリ乾電池をガチ検証してみた。果たして両者に性能の違いはあるのか。そもそもダイソー電池の性能はどんなものなのか。わりと意外な結果が出てきたぞ!! 検証したアルカリ乾電池 ダイソーで購入

    100円ショップ・ダイソーの乾電池は買っても大丈夫なのか? ガチ検証で意外な性能が判明
    Pandasista
    Pandasista 2015/12/13
    機器の中で漏液しなければイイんだが。
  • 眠らない乾電池王、屋井先蔵のバイタリティに男泣き!|【Tech総研】

    丁稚奉公から身を起こし、世界で初めて乾電池を発明した屋井先蔵。乾電池王と呼ばれながらも、順風満帆ばかりではなかった。夜も寝ず、乾電池を作ることに人生をささげた彼の研究生活を理系マンガ家・セミコン見ル野が再現する!

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    Pandasista
    Pandasista 2015/11/11
    ストップ&ゴーができるってこと?
  • 「池袋本町電車の見える公園」の放射性物質が判明しました(4月28日発表)|豊島区公式ホームページ

    「池袋町電車の見える公園」(池袋町4-41)で計測された高放射線量の原因である放射性物質について、専門機関である公益社団法人日アイソトープ協会で調査が行われ、日28日、その結果が報告されました。 報告によれば、24日に採取された土壌の中から、直径3ミリ、高さ3ミリの円筒状のステンレスカプセル(線源)が発見され、核種はラジウム(Ra-226)と同定されました。また、線源を取り除いた土壌から汚染を示す数値は検出されなかったため、線源は完全に密閉された状態であることが判明しました。 これにより、放射能が外部に漏れだしていないことが再確認されました。 【日アイソトープ協会の報告内容】 24日に採取した土壌試料の中から発見された放射性物質と見られる金属塊及び、線源周辺の土壌について、27日、外観検査、核種の同定、放射能の定量、汚染検査の各調査を実施した。 【調査結果の概要】 外観検査 土壌

    「池袋本町電車の見える公園」の放射性物質が判明しました(4月28日発表)|豊島区公式ホームページ
    Pandasista
    Pandasista 2015/04/29
    消える円盤。 調査員の記憶も消されたのか…
  • まだ地方で消耗してるの?高知から東京に移住して、LIGに入社します(イケダハヤト) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、イケダハヤトです。 このたび、高知から東京に移住して、LIGでお仕事をさせていただくことになりました。さようなら高知、こんにちは東京。いま改めて、東京の魅力をまとめる形式で、転職の経緯を語りたいと思います。 1. 東京には、おでこに爪楊枝を刺して燃やすような人はいない ぼくは2014年の6月に高知に移住しました。で、移住して一週間後くらいに、歓迎会があったんですよ。 すごいびっくりしたんですが、参加者のおっちゃんが、突如ぼくのおでこに爪楊枝を突き刺して、その先端にライターで火をつけて「炎上ブロガーようこそ!」とかやってきたんですよ。しかも一回じゃうまく刺さらなくて、3回くらい突き刺されました。初対面の人に爪楊枝刺して燃やすとか、なんなの高知県民。 高知の人と飲んでたら爪楊枝おでこに刺されたでござるの巻。3回も。東京帰りたい…。 — イケダハヤト (@IHayato) 2014,

    まだ地方で消耗してるの?高知から東京に移住して、LIGに入社します(イケダハヤト) | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    Pandasista
    Pandasista 2015/04/02
    高知以外の県にも挑んで欲しかったな。
  • (池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証:朝日新聞デジタル

    過ちがあったなら、訂正するのは当然。でも、遅きに失したのではないか。過ちがあれば、率直に認めること。でも、潔くないのではないか。過ちを訂正するなら、謝罪もするべきではないか。 朝日新聞は、8月5日付と6日付朝刊で、「慰安婦問題を考える」と題し、自社の過去の慰安婦報道を検証しました。これを読んだ私の感想が、冒頭のものです。 6日付紙面で、現代史家の秦郁彦氏は、朝日の検証について、「遅ればせながら過去の報道ぶりについて自己検証したことをまず、評価したい」と書いています。これは、その通りですね。 しかし、今頃やっと、という思いが拭い切れません。今回の検証で「虚偽」と判断した人物の証言を掲載してから32年も経つからです。 今回、「虚偽」と判断したのは、吉田清治氏の証言。氏が自らの体験として、済州島で200人の若い朝鮮人女性を「狩り出した」などと証言したと朝日新聞大阪社版朝刊が1982年9月2日に

    (池上彰の新聞ななめ読み)慰安婦報道検証:朝日新聞デジタル
    Pandasista
    Pandasista 2014/09/04
    飼い慣らしてたつもりだった用心棒の方が人望があったんですねぇ。
  • 池上彰氏の朝日新聞コラム掲載へ NHKニュース

    ジャーナリストの池上彰氏が、朝日新聞に連載しているコラムでいわゆる従軍慰安婦を巡る朝日新聞の検証記事を批判する内容を執筆したところ、掲載を断られたため連載の打ち切りを申し入れていましたが、朝日新聞は3日夜、このコラムを4日の朝刊で掲載すると発表しました。 池上彰氏は朝日新聞で月1回コラムを連載していますが、池上氏によりますと、先月29日の朝刊に掲載予定の原稿で、いわゆる従軍慰安婦を巡る朝日新聞の検証記事について、「検証は不十分」だと批判する内容を執筆したということです。 しかし原稿を送ったあと担当者から「掲載できない」と連絡があり、池上氏はその場で連載の打ち切りを申し入れたということです。 このコラムについて朝日新聞は3日夜、「池上氏と話し合いを続けていましたが、あすの朝刊で掲載することになりました」と発表しました。 池上氏によりますと、原稿は当初のままで、朝日新聞のおわびのコメントと池上

    Pandasista
    Pandasista 2014/09/03
    新聞も炎上商法で読者を増やす時代なのかね。
  • 「電気を持ち歩く」とぼくらの暮らしはどう変わる? オープンソース・バッテリーの挑戦

    Pandasista
    Pandasista 2014/05/31
    デカイけど面白いアイデア。
  • 納豆ネバネバで濁りスッキリ…6時間で池の水浄化 : 科学 ピックアップ : 経済 科学 : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    納豆のネバネバ成分を利用した水質浄化剤を使って、濁った池をきれいにする実証実験が3日、大阪市内で行われた。緑褐色のアオコなどに覆われていた池が、約6時間後には底まで透き通った。短時間で効果が表れ、生態系への負荷も少ない水質浄化法として注目されそうだ。 水面から15センチ下までしか見えなかった杭全(くまた)神社(平野区)の池で、浄化剤4キロを水に溶かしてホースでまくと、濁りが凝集し始め、2〜3時間後には塊が水面に浮かんだ。流出油の拡散を防ぐのに使われるフェンスを使って塊を除去すると約1メートル下の池の底が見え、小魚やエビの姿も確認できた。 浄化剤は、納豆の糸に含まれるポリグルタミン酸が主成分の粉末で、濁りの原因物質を効率よくからめ取り、魚などには害を与えない。水処理剤メーカーの日ポリグル(大阪市)が2002年に実用化した。

    Pandasista
    Pandasista 2010/04/05
    食事中に納豆の話をするな。
  • 1