タグ

都と地に関するPandasistaのブックマーク (5)

  • 報道発表資料:2050年を視野に入れた国土づくりに向けて ~新たな「国土のグランドデザイン」(骨子)をとりまとめました~ - 国土交通省

    平成26年3月28日 平成25年秋から検討を進めて参りました、新たな「国土のグランドデザイン」に関し、今般、「骨子」をとりまとめましたので、お知らせします。 新たな「国土のグランドデザイン」は、急激な人口減少や少子化、グローバリゼーションの進展、巨大災害の切迫等、国土形成計画(平成20(2008)年閣議決定)策定後の国土を巡る大きな状況の変化や危機感を共有しつつ、2050年を視野に入れた中長期の国土づくりの理念や考え方を示し、未来に向けて国民の叡知を結集しようとするもので、これまで6回にわたる有識者懇談会を開催し、検討を進めてきたものです。

  • トカイとイナカとジャスコ

    ずっと「トカイ」にいかなければと思っていた。 育った町は関東に位置している田舎だ。電車に乗れば東京まで一時間半か二時間程度の場所だが、それでも十分田舎だった。電車を目の前で逃すと一時間は待たなければならない。隣駅は無人駅で、最寄駅は7時にならないと自動券売機で切符が買えない。バスに至っては二時間来ないこともざらだ。終電や終バスの時間も早く、夕方が差し迫ってくれば、乗り継いで行った先の終電のことを考えなければならない。東京は近くて、でも遠い街だった。 電車に乗ってあの町が近づいてくると、見渡す限りの田んぼとその中をうねうねと伸びる農道が見える。街燈がぽつぽつとしかない道を闇におびえながら全力疾走で駆け抜ける夜も、夏になると井戸からくみ上げた水が滔々と流れる用水路も、稲穂の上を渡る金色に光る風も、その中を喜んで走る犬も、道端で干からびている車にひかれたイタチも、うっそうと道上に生い茂り時々大き

    トカイとイナカとジャスコ
    Pandasista
    Pandasista 2010/09/01
    両方知ってるって幸せじゃない。
  • AppBankはなぜ鎌倉なのか? | AppBank

    AppBnakは2008年10月8日から始まったのですが、後に参加したKiDDやHatman以外のメンバーでライター経験をしたことがあるスタッフは皆無でした。 スタート時のメンバーである@appbank も@entrypostmanも、あと@Toshismも人生で初めての経験なため、仕事環境を変えて取り組みたいという気持ちが最初にあり、それまではずっと都内で仕事してましたが別の環境を探していた訳です。 鎌倉と決めたのは私(entrypostman)なのですが、半年ぐらい前にサンフランシスコにしばらく行っていて、すごくその環境を気にいっていて、そんな場所がないかなぁと思っていたんです。 千葉とか、埼玉方面とか、横浜とか、いろいろ検討しました。 結論としては鎌倉になったのですが、理由をあげますと、 ・都心からの適度な距離(近すぎず遠すぎず) ・都内へ電車一、しかも渋谷、新宿、品川、新橋などに

  • ’10記者リポート:富山・セントラム開業2カ月 長期的な視点の取り組みを /富山 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇相次いだ事故と足りない利用者 富山市の中心部で昨年12月23日から環状運転を開始した路面電車「セントラム」。高齢化や中心市街地の衰退が進む中、車の要らないコンパクトなまちづくりの切り札として全国的にも注目された。開業から約2カ月。沿線の町で何か変化はあったのか。またどんな課題が見えてきたのか。【小林祥晃】 ◆相次ぐ接触事故 開業から約1週間後の12月30日。富山市中心部にある「総曲輪商店街」近くの交差点で、60代の女性が運転する乗用車が右折しようとした際、後ろから近づいてきたセントラムと接触。けが人はなかったが、約1時間にわたりダイヤが乱れた。その後も右折やUターンの車と、後ろから近づく電車との接触は相次ぎ、1月末までに計5件が発生した。 セントラムは走行音が静かで、接近していても気づきにくい。また電車は車よりも制動距離が長く、急停止できない。事故多発の背景には、こういった特徴にドライバ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1