タグ

電池と電源に関するPandasistaのブックマーク (18)

  • ソニー、リチウムイオン蓄電モジュールを量産化 容量1.2キロワット時

    ソニーは4月18日、容量1.2キロワット時の蓄電モジュール「LIM1001」を今月下旬から量産出荷すると発表した。データサーバや携帯電話基地局のバックアップ電源、住宅用蓄電システムなどの用途を見込み、初年度3万台の販売を目指す。 「オリビン型リン酸鉄リチウムイオン電池」を採用。室温で1日1回の充放電を行った場合で10年以上の使用が期待でき、また1時間で90%以上の充電が可能な急速充電性能を持つという。 公称電圧51.2ボルト、最大出力2.5キロワット。複数を接続することで電圧・容量のカスタマイズが可能。標準ラックに搭載可能な2Uサイズになっている。 価格はオープン。

    ソニー、リチウムイオン蓄電モジュールを量産化 容量1.2キロワット時
  • 産業/日立 次世代電池事業 直轄組織化、グループ中核に - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    日立製作所は17日、次世代電池の用途拡大に向けグループの中核事業に位置づける方針を発表した。日立体に今月社長直轄組織を発足。電池生産会社との連携を深め、情報機器に代表される民生用電池など従来分野を強化すると同時に鉄道車輌や発電所向けなど大規模案件を発掘する。主力の社会インフラ(基盤)事業を推進していく上で次世代電池の応用展開が不可欠と判断した。次世代電池事業の売上高は現在300億円程度だが早期に数千億円に引き上げる考えだ。 日立は4月1日付でグループ横断部署として「電池事業統括推進部」を新設。合わせて小型・高効率のリチウムイオン電池の高性能化を進める「次世代電池研究センター」を日立研究所に設立するなど事業強化に乗り出している。 これまで民生用が日立マクセル(大阪府茨木市)、産業用が新神戸電機(東京都中央区)、電気自動車用が日立ビークルエナジー(茨城県ひたちなか市)と、電池生産会

  • TDKが鉄道向け電源事業に参入 - MSN産経ニュース

  • 電気・ガス料金が年間5~6万円安くなるエネファームって何?

    東京ガス、大阪ガス、東邦ガス、西部ガス、新日石油、アストモスエネルギーの6社は1月28日、2009年度からの家庭用燃料電池「エネファーム」販売開始を前に、共同メッセージ「エネファームで環境立国ニッポンへ」を宣言、今後の普及促進を誓った。 エネファームって何? エネファームとは、「エネルギー」と「ファーム(農場)」とを組み合わせた造語。都市ガスから水素を取り出して、空気中の酸素と化学反応させることにより、自宅で電気を作ることができる。そして発電時の排熱を捨てずにお湯を作ることで、高効率なコージェネレーションシステムが実現できる。2005年度から国による実証実験が行われており、第1号機は首相官邸に設置された。 エネファームを導入すると従来システム(火力発電+従来給湯器)よりCO2排出量を30~40%削減でき、「標準的な家庭のお客さまだと、導入いただく前と比べてガスと電気料金の合計額が年間約5

    電気・ガス料金が年間5~6万円安くなるエネファームって何?
    Pandasista
    Pandasista 2009/01/30
    初期導入の費用が もう少し安ければなぁ・・・
  • 歴史上の偉大なガジェット、ベスト10:「電池・電気」編 | WIRED VISION

    歴史上の偉大なガジェット、ベスト10:「電池・電気」編 2008年12月18日 サイエンス・テクノロジーカルチャー コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 12/17掲載記事から続く バグダッド電池 250年ごろ 古代の電池ではないかと言われているが、実際の用途はわかっていない。1930年代にバグダッド近郊で発見されたもので、ガルバニ電池のように見える。 テラコッタの壷の口がふさがれ、そこから銅と鉄の部品が突き出している。壷を酸性の物質で満たすと、この2つの金属が化学反応を起こし、電気が発生する。 この壷は微弱な電流しか生まないが、卑金属に金を電気めっきしたり、あるいは、宗教的な意味を持つ物に電気を流し、触わると感電して霊感を受けたように思わせる道具として使われていた可能性がある。 あるいは、単なる意匠を凝らした巻物の保管容器で、パピルスをきちんと収納するためのも

  • 「電機」メーカーが「電気」メーカーになる!? パナソニックもシャープも! - デジタル - 日経トレンディネット

    大手電機メーカーが「創エネ」と呼ばれる領域に進出している。 シャープ、三洋電機などが取り組む太陽光発電パナソニックなどが取り組む家庭用燃料電池がそれだ。 パナソニックの大坪文雄社長は、「これまでは商品の省エネに取り組んできたが、これからは創エネの領域にも踏み出していく。当社の掲げるエコアイディアを実践していく上で、家庭用燃料電池は象徴的な製品。これは、当社の創エネ第1号商品であり、新たな領域に踏み出したものになる。燃料電池は21世紀の発電装置の命になると確信しており、2010年度からはじまる次期中期経営計画においては、具体的なビジネスとして指標を打ち出せるだろう」とする。 パナソニックは、1999年から燃料電池の開発に着手しており、2004年に出荷した第1号製品は首相官邸に設置した。今年度から量産を開始しており、2010年度には約1万台強、2015年度には20万台の出荷規模を目指す。

    「電機」メーカーが「電気」メーカーになる!? パナソニックもシャープも! - デジタル - 日経トレンディネット
  • 普通の電池の3倍もつ新技術「Zinc Air Prismatic」

    ギズで電池ネタが珍しいのは、コンシューマ市場で電池に動きが少ないせい。でもこれは久々のニュースですね。 名前は「Zinc Air Prismatic」(写真)といいます。似たサイズのアルカリ乾電池やリチウムイオン電池よりバッテリー寿命が3倍長い、「コンシューマ用携帯電源ソリューションでは最高のエネルギー密度」の電池です。来月のCES 2009開催に向け、市場シェア25%の米Energizer社が新技術として今盛んにPR中みたいですね。 空気亜鉛電池というのは亜鉛空気反応(亜鉛が酸素に触れ酸化すること)を活用し、安価&パワフルな電池製造法として知られるものです。補聴器に使われてるので知ってる方も多いかと(空気亜鉛電池のもっと大きなバージョンが店頭に出ない理由については分かりませんね。これ読んでる方でこの技術の製造に詳しい人、います?)。 残念ながら空気亜鉛電池は充電不能ですから、このEner

  • アルバック、薄膜固体リチウムイオンバッテリーの量産技術を開発 | スラド

    ストーリー by soara 2008年12月08日 9時00分 バッテリの大きさから解放される日も近い? 部門より 薄膜製造装置などを手がけるアルバックが、薄膜リチウムイオンバッテリーの一貫量産技術を開発した(プレスリリース)。アルバックの枚葉式スパッタ装置(正極の製造)、真空蒸着装置(負極の製造)、枚葉式蒸着重合装置(封止層の製造)を組み合わせることで、薄膜リチウムイオンバッテリーの一貫製造が世界で初めて可能になったそうだ。固体電解質を封入した薄膜バッテリーは、過去に液漏れ・発火などの事故を起こしている従来型のリチウムイオンバッテリーよりも安全とされており、その薄さと柔軟性によりさまざまな適用分野が考えられるという。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
    Pandasista
    Pandasista 2008/12/01
    嬉しいけど、なんだか面倒くさい。
  • 日本トラストテクノロジー、iPodなど多彩な機器に使える外付けバッテリー

    トラストテクノロジーiPhoneやiPod、携帯電話、ゲーム機など多彩な機器に対応するUSB外付けバッテリー「MyBattery SLIM Multi」を、12月5日より出荷開始する。 「MyBattery SLIM Multi」(写真=左)、iPod touchとの接続例(写真=中)、体上部には各種機器と接続するためのUSB端子を装備(写真=右) MyBattery SLIM Multiは、付属のUSB-AC充電器やパソコンのUSBポートから簡単に再充電ができる1850mAh容量の外付けバッテリー。体に装備されたUSB端子と付属のコネクタ(iPhone/iPod用、ソフトバンクモバイル/NTTドコモ用、KDDI(au)用、ニンテンドーDS Lite用)およびケーブル(USBミニケーブル、PSP対応DCケーブル)を組み合わせることで、多彩な機器の充電に使用できる。iPhone 3

    日本トラストテクノロジー、iPodなど多彩な機器に使える外付けバッテリー
  • 太陽電池特集:大競争開始、海外に抜かれる「元祖」日本(ロイター) - Yahoo!ニュース

    10月24日、太陽電池ビジネスを舞台とした世界規模の大競争が始まった。サンディエゴの太陽エネルギーに関するイベントで14日撮影(2008年 ロイター/Mike Blake) [東京 24日 ロイター] 太陽電池ビジネスを舞台とした世界規模の大競争が始まった。地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を排出せずに無尽蔵の太陽光から電気を取り出すメカニズムは、エネルギーと環境の問題を同時に解決する切り札として、かつての鉄鋼や現在の半導体に続き21世紀の基幹産業になるとの期待が高まっている。 この分野ではシャープ<6753.T>など日メーカーが研究開発や製品化で世界をリードしてきたが、ここにきてアジアや欧米の新興企業が台頭。日メーカーが過去の優位を維持するのは困難との見方も浮上している。世界や日の経済地図を塗り替える可能性のある太陽電池をめぐるビジネスの最前線を探った。 <日メーカー

  • お家芸の太陽電池で日独逆転! なぜニューマネーは日本を迂回するのか|エコに群がる世界マネー|ダイヤモンド・オンライン

    【第3回】 2008年10月22日 お家芸の太陽電池で日独逆転! なぜニューマネーは日を迂回するのか 太陽電池の敗退は、日の産業政策の失敗も一因だ。ぶれない政策にこそ、投資資金は流入する。 シャープのある首脳は、苦虫を噛みつぶしたような表情を隠さなかった。7年連続で死守してきた太陽電池生産量世界一の座を、2007年はドイツのQセルズに奪われることが確実になった、との情報が飛び込んできたのだった。 第3位に急浮上した中国サンテック・パワーの追撃からはからくも逃げ切ったが、それも0.6ポイントと僅差だ。危うく、首位から3位まで一気に転落するところだった。 英国人のCEOら4人の創業者が、ドイツでQセルズを設立したのは1999年。2001年に生産を開始し、わずか4年後の2005年に、フランクフルト証券取引所に株式を公開した。 サンテックは太陽電池の研究者だったCEOが2001年に創

  • 日立、米国の自動車部品メーカーに商用車向けハイブリッド駆動システムを納入へ - 日経トレンディネット

    日立製作所と日立ビークルエナジーは、米国の自動車部品メーカーであるEatonと商用車向けハイブリッド駆動システム用のモーター/インバーター/リチウムイオン電池などを2011年までに納入する契約を結んだ。同システムを搭載する商用車は、北米/欧州/アジアで投入される予定。 日立側の強みについて、同社はハイブリッド自動車のモーター/インバーター/電池をグループ内で開発/製造し、システムとして納入できることと説明する。特に日立ビークルエナジーは、ハイブリッド自動車用のリチウムイオン電池を量産車向けに納入している世界で唯一の電池製造会社という。 Eatonは、2005年より日立製ハイブリッド駆動システムを商用車メーカーに納入しており、既に北米や中国で宅配用バン、中型業務用ピックアップトラック、運送用トラック、路線バスなどで採用実績がある。 日立ビークルエナジーは、ハイブリッド自動車用などのリチウムイ

    日立、米国の自動車部品メーカーに商用車向けハイブリッド駆動システムを納入へ - 日経トレンディネット
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008101200112

  • 水素タウン:家庭用燃料電池システム、1号機設置--前原 /福岡 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇省エネ、CO2削減へ期待 世界最大規模の水素を使った家庭用燃料電池システムの実証実験「福岡水素タウン」1号機が11日、前原市に設置され、記念式典があった。実験は県と福岡水素エネルギー戦略会議(羽矢惇会長)が同市南風台、美咲が丘の150世帯を対象に4年間実施する。 従来に比べ3割の省エネルギーと二酸化炭素(CO2)排出量の削減が可能とされ、設備工事費は県と参加企業が負担する。1号機が置かれたのは、南風台の九州大工学研究院学術研究員、堀米九十九さん(73)の自宅。 堀米さんは「電気・ガス代はトントンと思うが、CO2が30~40%削減でき、エネルギー消費量も火力発電所などと比べ節約できるので、設置することにした」と話している。 式典では、麻生渡知事が「地球温暖化対策、省エネルギーなど“一挙五得”ぐらいの効果がある」と述べ、前原市の松嶺男市長は「環境先進都市として世界を先導する研究拠点にしたい

  • http://www.optimumchina.com/en/index.html

  • 置くだけでOKの充電器[CEATEC2008]

    携帯電話やiPhoneなど、日頃充電しておくものってありますよね。 僕はiPhone使ってますが、ケーブルを差し込んで充電します。これが意外と面倒で、ついつい充電さぼっちゃうんですよねぇ。 でもこれなら僕でも毎日充電できそう。オータックスという会社が開発しているワイヤレス充電器です。 ただ置くだけで充電できるという画期的な製品。その詳細は以下に! このワイヤレス充電器は、充電を行うパネルと、充電される機器に取り付けるアダプタで構成されています。 出品されていたアダプタは、iPod nano用、iPhone用、モトローラの携帯電話用でした。 こちらはiPhone用です。 このアダプタをそれぞれの機器の充電端子に接続。アダプタには接点があり、その接点側をパネルに置くだけで充電できる仕組みです。 アダプタは、それぞれの機器のデザインを損なわないようになっているので、付けっぱなしでも問題ありません

    Pandasista
    Pandasista 2008/10/05
    コード1本で済むものを、何故こんな面倒臭い装置を使わねばならんのか。
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE:産業/デジカメ電池の充電制御IC ミツミ電機、11年施行の安全規格対応

  • 1