タグ

ブックマーク / business.nikkeibp.co.jp (320)

  • 東芝現役社員が録音していた「無間地獄」:日経ビジネスオンライン

    林 英樹 日経ビジネス記者 大阪生まれ。神戸大学法学部卒業後、全国紙の社会部記者として京都・大阪事件を取材。2009年末に日経済新聞社に入り、経済部で中央省庁担当、企業報道部でメディア・ネット、素材・化学業界などを担当。14年3月から日経BP社(日経ビジネス編集部)に出向し、製造業全般を取材している。 この著者の記事を見る

    東芝現役社員が録音していた「無間地獄」:日経ビジネスオンライン
    Pandasista
    Pandasista 2015/08/31
    まだ東芝で消耗してるの?
  • 任天堂・岩田さんが遺した本当の功績:日経ビジネスオンライン

    世間はお盆を迎え、それぞれが縁のある故人を偲んだが、筆者はゆっくりと任天堂4代目社長の岩田聡さんのことを思い出した。縁があった、と言うのはおこがましいが、2006年秋以降、取材を通じて随分とお世話になっただけに、偲ばずにはいられない。 岩田さんが急逝してからもう1カ月が経つ。週明け、7月13日の午前9時前、任天堂広報から「メールをご確認ください」という電話がかかってきた。慌てて確認すると、信じがたい内容のメールが届いていた。 「当社をご担当頂いている記者の皆様 当社代表取締役社長岩田聡が7月11日土曜日午前4時47分、胆管腫瘍のため京都大学附属病院において永眠いたしました」 直後、脳裏をよぎったのは、今年3月に任天堂の京都社でお会いした、岩田さんの意気軒昂とした姿だった。 その前日にディー・エヌ・エー(DeNA)との業務・資提携を東京のホテルで発表した岩田さんは、「してやったり」といっ

    任天堂・岩田さんが遺した本当の功績:日経ビジネスオンライン
    Pandasista
    Pandasista 2015/08/21
    安定の井上理。
  • 日立が開けたパンドラの箱:日経ビジネスオンライン

    「年功序列廃止は管理職だけでなく一般社員にも拡大するはず。他の産業にも同じ流れが波及し、終身雇用制度が終わる契機となる。日立の経営陣や人事部がそこまで意図しているのかは不明だが、パンドラの箱を開けてしまったのは間違いないでしょう」 人事コンサルタントの城繁幸氏は、日立製作所が9月26日に発表した、年功序列を廃止した管理職向け賃金体系の導入について、このような感想を述べた。 現在は相談役となっている川村隆氏が2009年以降に進めた経営改革の中で、日立は2011年6月に「グローバル人財マネジメント戦略」を策定。同戦略の一環で2012年度に国内外の日立グループ社員約25万人分の人事情報をデータベース化。2013年度には、国内外の管理職約5万ポジション分の役割の大きさをグローバル共通の尺度で格付けするなどの施策を着々と進めてきた。 年功序列廃止の賃金体系の導入は、これまで構築してきたこれらのツール

    日立が開けたパンドラの箱:日経ビジネスオンライン
    Pandasista
    Pandasista 2014/10/03
    敗将。
  • ミニバンに乗るの、やめませんか?:日経ビジネスオンライン

    和田 智(わだ・さとし) カー&プロダクトデザイナー、SWdesign代表取締役 1961年東京生まれ。武蔵野美術大学卒。84年日産自動車入社。シニアデザイナーとして、初代セフィーロ(88年)、初代プレセア (89年)、セフィーロワゴン(96年)などの量販車のデザインを担当。89~91年、英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アート留学。日産勤務時代最後の作品として電気自動車ハイパーミニをデザイン。98年、アウディAG/アウディ・デザインへ移籍。シニアデザイナー兼クリエーティブマネジャーとして、A6、Q7、A5、A1、A7などの主力車種を担当。アウディのシンボルとも言えるシングルフレームグリルをデザインし、その後「世界でもっとも美しいクーペ」と評されるA5を担当、アウディブランド世界躍進に大きな貢献を果たす。2009年アウディから独立し、自身のデザインスタジオ「SWdesign 」を設立。独立後は

    ミニバンに乗るの、やめませんか?:日経ビジネスオンライン
    Pandasista
    Pandasista 2014/09/12
    ミニバン乗りでも あの和田さんが言うなら仕方ない… とも思うが、クーペが絶滅しかけの日本市場で言っても反感買うだけなのかもね。
  • クールビズ普及の真相:日経ビジネスオンライン

    クールビズが解禁になった。 各局の情報番組は、朝から 「クールビズはじめました」 という感じの告知動画を繰り返し送出している。 冷やし中華みたいだ。 クールビズは、初夏に向けた風物詩というのか、定番の季節ネタとして、いつの間にか、Qシートに組み込まれている。 冷やし中華に比べて、タイミングが早く感じられるのは、震災の年に、省エネを意識して開始日が1カ月前倒しになった設定がそのまま生きているからであるらしい。 日の夏は暑い。 5月には、ヨーロッパの夏ぐらいの気候になっている。 だから、そもそも背広には向いていない。 多くの会社員は、一刻も早くネクタイを外したいと願っている。 そこへもってきてのクールビズ解禁だ。 これはありがたい。 目には青葉 山ほととぎす クールビズ てなわけで、官公庁や都心のオフィスには、はやくもノーネクタイのビジネスマンや半袖のお役人が出勤している。 めでたいことだ。

    クールビズ普及の真相:日経ビジネスオンライン
    Pandasista
    Pandasista 2014/05/02
    ネクタイ屋さんは首の絞まる思いで青冷めております。
  • LINEも見捨てたソーシャルゲーム:日経ビジネスオンライン

    井上理 日経ビジネス記者 1999年慶応義塾大学総合政策学部卒業、日経BPに入社。以来、ネット革命などIT業界ゲーム業界の動向を中心に取材。日経済新聞への出向を経て2014年4月より日経ビジネスの電機・ITグループ この著者の記事を見る

    LINEも見捨てたソーシャルゲーム:日経ビジネスオンライン
  • 「もしドラ」は売れないと思っていた(ドワンゴ川上会長):日経ビジネスオンライン

    岩崎:僕と川上さんは、同じ1968年生まれ。片やドワンゴという有名企業の会長、片や小説家と、仕事は全く違いますが、3年くらい前に知り合いました。そのきっかけについてまず話をしたいのですが。 川上:知り合ったきっかけというと、僕が自分のブログで、岩崎さんことを“揶揄”したんですよね(笑)。そうしたら、岩崎さんに怒られたんで、謝りに行ったという(笑)。 岩崎:怒ったというか、「文句があるなら会いに来い」みたいなことを書いたんですよ。これはその当時僕がよく使っていたフレーズで、いろんな人に対してそう言っていたわけです。そうしたら、川上さんは当に会いに来てくださった。僕は、ブログの世界では有名でしたが、世間的には知られていなかった。一方、川上さんは、有名なIT企業の経営者であり、それこそ功なり名を遂げた人だったので、「この人は勇気があるな」と思ったんです。 ブログが結びつけた異色の二人 川上:岩

    「もしドラ」は売れないと思っていた(ドワンゴ川上会長):日経ビジネスオンライン
  • 「イケアが『使い捨て家具』だなんて思い込みです」:日経ビジネスオンライン

    順路に従ってショールームを歩き、来店客自らが倉庫に行って梱包された商品を取り出す売り場など、店舗からもそのユニークさの一端は垣間見える。だが、これまであまり明かされることのなかったその経営は、店舗以上にユニークなものだった。 創業者からCEO(最高経営責任者)、そして末端社員まで、誰もが苗字も肩書も使わず名前で呼び合う。男性ならばスーツとネクタイの着用は権威主義の表れとして敬遠されて、全員がカジュアルな服装に身を包む。飛行機で移動する際は、トップも含む社員はすべてエコノミークラス、一昔前までは、出張で泊まるホテルは1部屋に2人が原則だった――。 こうした独特の企業文化の背景には、85歳の今も健在の創業者イングヴァル・カンプラード氏が掲げる経営理念がある。そして、時に「宗教的」とさえ言われるほどに、全社員がその理念を信奉し、理念実現のために邁進し続けている。 69年前、スウェーデン南部の寒村

    「イケアが『使い捨て家具』だなんて思い込みです」:日経ビジネスオンライン
  • これがスティーブ・ジョブズ直筆の商談メモ:日経ビジネスオンライン

    これはスティーブ・ジョブズ氏の直筆による商談メモです。ここには2つのことが書いてあります。 1つは会社の売却額、もう1つは"Tonight, Sign, Lockup”との走り書き。「今夜、サインして、決定」という即断即決の意味。これでもう鍵をかけたから、これ以上の変更なしという約束を、この3単語で書き表しています。 この会議には、ジョブズ氏と(この「KAPION」のコラムを一緒に書いている)曽我弘さん以外、誰も同席しなかったので、このように合意したら、反対者はいません。決断結果がうまく行かなければ、お互い当事者側の責任を取る、それだけのことで、誰かに責任を押しつけることはできない--これがCEOの仕事で、これ以上簡潔なルールはありません。 あとは弁護士が関係者を含めてちゃんと詳細を詰めていくという作業の流れになります。この数行のメモに基づいて、弁護士は500ページ以上の書類を作るというの

    これがスティーブ・ジョブズ直筆の商談メモ:日経ビジネスオンライン
  • Facebook、Twitterの次にくる、話題のSNS「Pinterest」を使ってみた:日経ビジネスオンライン

    米国では今、画像のキュレーションSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「Pinterest」(ピンタレスト)が大人気だ。SNSと言えばFacebookやTwitterで、もうお腹がいっぱいですという人も多いだろう。しかしPinterestはビジュアルに特化しており、「新たなSNS」と言ってひとくくりにしてしまうのは間違いだ。まずは米国で話題のPinterestで何ができるのか、実際の使用感をレポートしたい。

    Facebook、Twitterの次にくる、話題のSNS「Pinterest」を使ってみた:日経ビジネスオンライン
  • 「アホだと思われるのがベストの戦略」 孫正義インタビュー(前編):日経ビジネスオンライン

    携帯電話事業参入から5年。キラー端末である米アップルの「iPhone」と、格安な通話メニュー「ホワイトプラン」で常に加入者獲得でトップを走ってきたソフトバンクに転機が訪れている。今年10月、ライバルのKDDIが「iPhone 4S」の販売に参入し、ホワイトプランもようやく他社に追随されはじめた。一方で、震災後のエネルギー政策の混乱を目の当たりにして、電力事業への進出を表明するなど、話題の提供にも事欠かない。 孫正義社長率いるソフトバンクはこれからどんな針路を取るのか。日経ビジネスは11月21日号で特集「ソフトバンク~孫正義、試される突破力」を組み、次の一手を探った。 この企画と連動し、今日から3回にわたり、2時間近くにわたる孫社長へのインタビューの詳細をお伝えする。 いま最も注目を集める経営者の視線の先にあるものは? (聞き手は山川龍雄・日経ビジネス編集長) ―― ソフトバンクが独占販売し

    「アホだと思われるのがベストの戦略」 孫正義インタビュー(前編):日経ビジネスオンライン
    Pandasista
    Pandasista 2011/11/22
    「すか(いらーく)だと思われないのがガストの戦略」
  • 「中国リチウム電池の父」が語る成長論:日経ビジネスオンライン

    今回の主役はリチウムイオン電池メーカーである。リチウムイオン電池と言えば、日が世界に誇る最先端の技術。ところが、ここでも存在感のあるメーカーが中国に育ち始めている。 その1社が、天津市にある天津市捷威動力工業だ。日経ビジネス2011年1月31日号の特集「急速浮上!中国エコカンパニー」でも紹介した同社は、「中国リチウム電池の父」と呼ばれる人物が率いることで知られている。人材、技術、設備と三拍子揃った新興企業の戦略に迫る。 「中国リチウム電池の父」――。 そう呼ばれ、中国の電池業界で一目置かれる人物がいる。新興のリチウムイオン電池メーカー、天津市捷威動力工業(天津市)の総裁兼董事長を勤める郭春泰(グオ・チュンタイ)博士である。 郭博士は、中国で国産リチウム電池の実用化に貢献したことで知られ、大手電機メーカー・TCL集団の電池子会社でトップを務めた経歴を持つ。郭博士が2009年に天津捷威に引き

    「中国リチウム電池の父」が語る成長論:日経ビジネスオンライン
  • 日本揺さぶる中国の電池標準化:日経ビジネスオンライン

    大西 孝弘 日経ビジネス記者 1976年横浜市生まれ。「日経エコロジー」「日経ビジネス」で自動車など製造業、ゴミ、資源、エネルギー関連を取材。2011年から日経済新聞証券部で化学と通信業界を担当。2016年10月から現職。2018年4月よりロンドン支局長。 この著者の記事を見る

    日本揺さぶる中国の電池標準化:日経ビジネスオンライン
  • ダイハツ「イース」に見るクルマ復権のヒント:日経ビジネスオンライン

    「安かろう悪かろう、なんじゃないか」。ダイハツ工業が新設計の低燃費・低価格の軽自動車「イース」構想を発表してから、ライバルメーカーは半信半疑の目を向けてきた。 無理も無い。「ガソリン1リットル当たり30kmの低燃費と最低価格80万円以下を実現する」。軽量の軽自動車とはいえ、あまりにチャレンジングな目標に見えた。 ところが、ダイハツは公約を実現した。9月20日に「ミラ イース」と名付けて発売した新型車の価格は79万5000円から。燃費も実際の走行時に近いとされるJC08モードで計測して1リットルあたり30kmを達成した。馬場建二専務執行役員・営業部長は「初年度12万台の販売目標を掲げているが、道筋は見えた」と手応えを語る。 1リットル当たり30kmと聞いても、実感がわかない人も多いだろうから、エコカーの代表的な存在であるハイブリッド車と比べて見よう。トヨタ自動車の「プリウス」は1リットル当

    ダイハツ「イース」に見るクルマ復権のヒント:日経ビジネスオンライン
  • 「40歳以上の日本人男性はいらない」:日経ビジネスオンライン

    40代以上の日人男性社員はもういらないんですよ」 新幹線の車内で話を聞いたイオンの人事担当者ははっきりとこう言い切った。ここ最近の取材で聞いた言葉の中でも、強く印象に残ったものの1つだ。 日企業各社が外国人の採用を増やし、新興国を中心に海外シフトを強めているのは、日頃の取材や報道を通じて分かっていた。それでも、内需型産業の典型でもある流通業の人間から、しかも取材の中でこのような率直な言葉が出てきたことに驚いた。 全国に100以上の大型ショッピングセンターを作り、規模を拡大してきたイオンは昨年秋に発表した経営計画で戦略を大きく転換した。他の多くの企業と同様に、海外により多くの経営資源を投じて成長を目指す方針を打ち出したのだ。 これまでも同社は中国やマレーシアなどでスーパーやショッピングセンターを運営してきたが、経営の基盤はあくまでも国内にあった。岡田元也社長は米国への留学経験もあり、社

    「40歳以上の日本人男性はいらない」:日経ビジネスオンライン
  • なるべく早く芸能界に復帰してください:日経ビジネスオンライン

    島田紳助さんが芸能界を引退するのだそうだ。 で、どの局も彼を「紳助さん」と呼んでいる。横並びだ。全局一斉のさん付け処理の同時スタート。不思議な光景だ。 暴力事件の折、島田容疑者に対して用いられた「島田紳助司会者」という呼称を思い出す。あの時もほぼ全局横並びだった。 「容疑者」と呼びたくない。といって、呼び捨てにもできない。だから「司会者」。苦肉の肩書きを付加して呼びかけるわたくしたち。実に不可思議な処理だった。 それが、謹慎期間が明けてテレビの第一線に復帰すると、紳助は再び紳助に戻る。元の呼び捨て名称の紳助。芸人の紳助。タレントの紳助。みんなの紳助、だ。 「島田紳助の行列のできる法律相談所」 冠番組にも敬称は付かない。なぜなら、番組名に冠される冠としての「島田紳助」は、人名であることを超えた一種の商標のようなもので、広く国民に共有された文化的な表象だからだ。でなくても、わが国の社会には「芸

    なるべく早く芸能界に復帰してください:日経ビジネスオンライン
  • 「消費者の声を聞く」というモノ作りのウソ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「メード・イン・ジャパン」の製品は長らく、その品質と信頼性の高さから世界中で支持されてきました。日企業の強みは、質の高い製品を安定して量産できることにあります。それが結果として、メード・イン・ジャパンの確固たる地位を築いたと言っていいでしょう。 前回もお話ししたように、こうした日企業の強みを生かせるのは、高品質・高機能な製品をリーズナブルな価格で、主に中所得者層向けに売る「MOP(Middle Of the Pyramid)」ビジネスです。発展途上国や新興国における低所得者層、すなわちBOP(Bottom Of the Pyramid)を対象にしたビジネスでは、中国韓国台湾の企業にはかないません。 しかし、先進国を含めた世界市場全体で

    「消費者の声を聞く」というモノ作りのウソ:日経ビジネスオンライン
  • 日本のモノ作りは本当に効率的だったのか?:日経ビジネスオンライン

    3月に起きた東日大震災──。マグニチュード9.0の巨大地震、大津波に原発事故まで併発した未曾有の大災害は、モノ作り立国ニッポンの根幹を大きく揺さぶった。 東日に広がるメーカーの生産拠点や下請けの工場が被災し、物流網も寸断され、数多くの素材や部品の供給がストップ。生産停止が西日海外まで広がったのである。こうした事態を受け、「ジャストインタイム」をはじめとする日のモノ作りの効率化が行き過ぎなのではと再考を促す声が高まっている。 だが、ビジネス小説『ザ・ゴール』(ダイヤモンド社)の著者として知られるイスラエルの物理学者、エリヤフ・ゴールドラット博士はこう問いかける。「日のモノ作りは当に効率化が進んでいたのか」と。 日でもベストセラーとなった同書のタイトルに聞き覚えのある読者も多いだろう。機械メーカーに勤める主人公のアレックスが、採算悪化によって閉鎖の危機に直面した工場を再建してい

    日本のモノ作りは本当に効率的だったのか?:日経ビジネスオンライン
  • 帰国子女は超キュート でも、日本でフツーに売られると…:日経ビジネスオンライン

    みなさまごきげんよう。フェルディナント・ヤマグチでございます。 いやはや、前回の屋上会議室で編集I氏が投げかけた“お題目”へのレスポンスには驚かされました。記事がupされたのが木曜日。翌金曜日の夜には頂いたコメントが実に37件にも及んでいたのです。 この数字は、当「走りながら考える」今年最大のもの。編集部は基的に土日がお休みですから、その間にご投稿頂いたものは数字に反映されません。当欄はその“ゆるーい”記事の内容からして、土日にご覧になる方も多い。月曜日に集計したらどんなことになっていたのでしょう……。 (編集担当I:4月4日、月曜日午前11時の段階で、41件です。こんなにブレークするとは!)。 問題のお題目は、「二輪車に関心はありますか?」というものでした。 当欄のタイトルは「走りながら考える」。走りさえすればクルマだってヨットだって自転車だって構わない。実際にコジツケでランの特集をし

    帰国子女は超キュート でも、日本でフツーに売られると…:日経ビジネスオンライン
  • iPad2が入手できなくなるかもしれない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Bruce Einhorn(Bloomberg Businessweek香港支局アジア地域担当エディター) Tim Culpan(Bloomberg News記者) Alan Ohnsman(Bloomberg News記者) 米国時間2011年3月17日更新「 Now, a Weak Link in the Global Supply Chain 」 韓国のサムスン電子、米フォード・モーター(F)、米ボーイング(BA)など世界各地の製造業者は、大震災の被害を受けた日の供給業者からの情報を待ちわびている。日は、世界中の技術産業や自動車産業が必要とする高性能部品の主要供給国だ。 英証券大手バークレイズ・キャピタル(BCS)によれば、日が国

    iPad2が入手できなくなるかもしれない:日経ビジネスオンライン