タグ

Webとブラウザに関するPandasistaのブックマーク (5)

  • webページを綺麗にpdfにしてくれる、至れり尽くせりな"Web2PDF"。 - あまたの何かしら。

    http://www.web2pdfconvert.com/ 久しぶりの当たりでしょうか。日語でもちゃんと使えるし、なにより拡張が揃っているのがいいですね。 URLを入れて Convert to PDFってすれば、PDFの完成。 様々あるサービスの中でもここの特殊なところは、設定があること。 Images Compression Level 画質の設定。数字が小さいほど高画質。 PDF Page Size PDFのサイズを決められる。デフォルトではA4。 PDF Page Orientation 縦(Portrait)か横(Landscape)か。 PDF Document Margins (mm) 余白。 Date and URL StampCreated by Web2PDF Converter at 日時, URL: ページのURL 」っていう文字がPDFについてくる Enab

  • いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め:一撃デザインの種明かし(6)(1/2 ページ) 普段はPCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人向けの、初めてケータイのデザインハウツーです。日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介 ケータイ機種のスペックが上がりデザイン表現の幅は広がっていますが、PCサイトに比べまだまだ容量やスタイル、キャリア対応などさまざまな制限があるのも確かです。 今回は、普段PCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人、初めてケータイのデザインに触れる人のための基礎固めとして、日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介したいと思います。 誰でも最初は初心者だった! ケータイデザインの基礎の基礎 ケータイの画面サイズを考える! 一般的な画面サイズはQVGA(縦320px×横240px)ですが、最近ではQVGAワイド(

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め
  • オンラインで、いろいろなブラウザのチェックができるサイト集 | コリス

    Web Worker Dailyのエントリー「7つのブラウザ テスト サービス」で紹介している、いろいろなブラウザのレンダリングをシミュレートできるサイトのリンク集です。 Is Your HTML Good Enough? 7 Browser-Testing Services 上記サイトでは7つ紹介されていますが、無料で(トライアルを含む)行えるサイト5つを紹介します。

  • 米Sony、130万画素カメラを搭載した無線LAN端末「mylo」

    米Sonyは1月6日(現地時間)、QWERTYキーボード搭載のコミュニケーション端末“mylo”「COM-2」を1月中に発売する。米国での直販価格は300ドル。体色はブラックとホワイトの2色が用意される。 myloはIEEE 802.11b/g無線LANを利用する、スライド式のQWERTYキーボードを備えたインターネットコミュニケーション端末。COM-2では新たに130万画素カメラを搭載。体で撮影した写真をホットスポットなどを通じて、ブログにアップロードすることを想定し、リサイズやキャプションなどを書き込めるソフトウェアを備える。 また、液晶のサイズが800×480ドット(WVGA)表示対応の3.5型に大型化。AdobeのFlash Lite 3を備えており、YouTubeのコンテンツ再生や投稿が可能。このほかは従来と同様、インターネット経由の音声通話やWebブラウズ、MP3/ATRA

  • 携帯電話からのWeb利用の安全性は、十分に配慮されているだろうか? | スラド セキュリティ

    米国でiPhoneが発売され、いよいよ日国内の携帯のガラパゴス文化が際立ってきている気がする今日この頃だが、皆さんは「携帯電話からのWeb」をどれくらい利用しているだろうか? そして、そのセキュリティをどれだけ気にしているだろうか? 6/24の高木浩光氏の日記「ケータイWebはそろそろ危険」では、 GoogleとKDDIの提携により実現されているWeb検索機能が、検索結果でのURLが自明でないという指摘がなされている。サービスを提供する側、利用する側に存在した「あまり遠くへ行かない」という暗黙の了解が通用しなくなっているのに、ユーザを保護する仕組みは旧来の前提を頑なに固持したまま実装されている、という事が解る。一方で、海外のケータイはどうかというと、ITmediaの7月2日の記事などが一つの参考になるだろう。 また、高木氏の6/29の日記「EZwebサイトでSession Fixatio

  • 1