ブックマーク / ascii.jp (5)

  • 100万円で買えるモンスターノートPC「ProArt StudioBook One」

    ASUSは1月16日に、ASUS社にて「CES 2020」で発表された新製品群の説明会「ASUS APAC CES 2020 MEDIA Summit」を開催しました。 筆者はイベントの招待を受けて参加したので、多数の製品群のなかから特に日市場に投入される可能性が高いと思われる注目製品のファーストインプレッションをお届けいたします。 今回ご紹介するのは、5000ドル級の外部グラフィックスを搭載したモンスターノートPC「ProArt StudioBook One」。これがなんともいい意味で変態チックな内部構造なのでぜひご覧ください。

    100万円で買えるモンスターノートPC「ProArt StudioBook One」
  • 課金代わりにうんこ報告 美少女スマホゲー「うんコレ」

    うんこ学会は9日、ヘルスケアスマホゲーム「うんコレ」を完成・一般公開するため、CAMPFIREでクラウドファンディングを開始しました。 うんコレは擬人化した腸内細菌とともに敵と戦うソーシャルゲーム。特徴はキャラクターやアイテムを手に入れるために、ゲーム内で課金ではなく排便報告をすること。便秘がちな人でも、便が出なかったことをキチンと報告すれば大丈夫だとしています。 公式サイトによると、物語は「トイレに流され、暗いトンネルを抜けるとそこは…腸内細菌を身にまとって暮らす人々が構成する世界ウントピアだった」ところからスタートします。 主人公は世界でも珍しい腸内細菌を持っているため、世界の選ばれたメンバー「メディウム」(ウントピアの世界に住む選ばれし巫女たち)に腸内細菌をまとわせて(「コロナイゼーション」というそうです)戦う以外に道はないのだとか。 うんコレは非営利の同人サークルとして、ボラン

    課金代わりにうんこ報告 美少女スマホゲー「うんコレ」
    PrincessGorilla
    PrincessGorilla 2018/02/10
    美少女とうんこ報告の字面が並ぶこの迫力は一体…
  • 「ポメラ」で5000万円稼いだ! 作家・芝村裕吏氏が明かす「ポメラ」 DM200の魅力 (1/3)

    芝村裕吏氏は、最新作「エレメンタル・ローズ」をはじめ、「マージナル・オペレーション」シリーズ、「セルフ・クラフト・ワールド」シリーズなどの小説で知られる作家さんだ。「刀剣乱舞-ONLINE-」の世界観監修や脚に参加したゲームデザイナーでもある。古くは「高機動幻想ガンパレード・マーチ」と関わる無名世界観などから追いかけ続けているファンも少なくないはずだ。 過去のツイートも見ると、小説・脚などの執筆に「ポメラ」シリーズを利用しているヘビーユーザーのようなのだが、はたして「ポメラ」DM200でそんなにも稼げるのだろうか? 作家さんに数千万稼げそうと言わしめる魅力はどんな点なのか? そこが気になり、芝村裕吏氏にインタビューさせていただいたのだ。 「累計で5000万円くらい儲かった! キングジムさん、ありがとう」 —— Twitter上で「新型ポメラ。これで5,000万円を二、三年で稼げそう。」

    「ポメラ」で5000万円稼いだ! 作家・芝村裕吏氏が明かす「ポメラ」 DM200の魅力 (1/3)
    PrincessGorilla
    PrincessGorilla 2017/01/30
    ポメラ買おうかな…書いてるうちにTwitter見てしまうツイ廃にはありがたいツールな気がする…
  • 驚きのコンパクトサイズ!スティック型大容量5000mAhモバイルバッテリー

    スマホで「ポケモンGO」などのゲームや動画を楽しんでいると気になってくるのがバッテリー残量。このため、現代人にはもはやモバイルバッテリーは必需品となっています。ただ毎日持ち歩くことを考えると小さいに越したことはないですよね?そこで今回は持ち運びしやすいモバイルバッテリー「Anker PowerCore 5000」をご紹介したいと思います。 「Anker PowerCore 5000」は、スティック型の大容量5000mAhモバイルバッテリー。サイズが高さ10cm、幅3cmと驚くほどコンパクトで、持ち運びもラクラクです。小さくても容量は5000mAhあるので、iPhone 6sへ約2回、iPhone 6s Plusに約1回、Galaxy S7へ約1回充電できます。 Anker独自のフルスピード充電技術であるPowerIQ(接続機器を検知し電流を最適化)と、VoltageBoost(ケーブル抵抗

    驚きのコンパクトサイズ!スティック型大容量5000mAhモバイルバッテリー
  • なぜいまさら「ブログ」なの?KDDIウェブに聞く新サービスの狙い

    KDDIウェブコミュニケーションズは新たなブログプラットフォーム「g.o.a.t(ゴート)」を5月11日、発表した。4月1日付けで代表取締役副社長に就任したばかりの高畑哲平氏が陣頭指揮を執る代表“肝いり”の新サービスだ。レンタルサーバーの「CPI」の事業部長、ホームページ作成サービス「Jimdo」の事業責任者を歴任してきた高畑氏。海外ではMedium、国内ではnoteが盛り上がりを見せつつあるとはいえ、いまなぜこのタイミングでブログプラットフォーム事業に参入するのか。狙いを聞いた。 「格好つけたって、いいじゃない」 g.o.a.tは、「Greatest Of All Time=史上最高」を意味する英語のスラングから付けられた。“後にも先にも、これ以上に優れたものは出ないと思えるほどすばらしい”ブログプラットフォームを目指して作られたというg.o.a.tは、日発のWebサービスとは思えな

    なぜいまさら「ブログ」なの?KDDIウェブに聞く新サービスの狙い
    PrincessGorilla
    PrincessGorilla 2016/05/11
    ???機能だけの話を読むとinstagramでいいじゃんという感想になった それよりTwitterで140文字以上で(続)で連続ツイートする人とかメモ帳スクショうpアカウントにブログとか教えてあげてください
  • 1