社会に関するProjectKのブックマーク (207)

  • 霸王之路手游-泰安市绿泰建筑建材有限公司

    ProjectK
    ProjectK 2013/03/18
    「ミッション」というからなんとなく漠然となったりする気がする。「使命」といえば、少々気恥ずかしいかもしれないけど「生き残りが使命」とはあまり言わないので、それが目的化することを防げるのではないか。
  • 風評被害に関する消費者調査の結果等について/消費者庁 20130311 (pdf)

    ProjectK
    ProjectK 2013/03/13
    正しい情報が云々とか風評とかという問題ではなく、そこに「比較可能な」情報が提示されている限り、購買行動において「どちらを選ぶか」という影響が出るのは避けられないような気がする。
  • 旧か、興か?

    ProjectK
    ProjectK 2013/03/12
    その通りだろうと思うのだが、一方でその「興」であるべしという考え方が現地の人たちのプレッシャーやストレスになってしまっているという事もあるのではないか、と考えてしまったりもする。
  • <サンデー時評>居所不明の小中学生千人と「親」 (サンデー毎日) - Yahoo!ニュース

    居所不明の小中学生が全国に千人近くもいる。文部科学省の調査でわかったそうだ。驚きである。それとも、こんな数字には、世間もあまりショックを受けなくなったのだろうか。 大阪の女児不明事件は、出生直後に死んでいるのに(殺したらしいが)両親が児童手当を不正受給していたことがわかり、詐欺容疑で逮捕されたという。居所不明の千人がどこで何をしているか不安が先に立つが、大阪のような恐ろしいケースがほかにないことを祈るばかりだ。 やはり親子関係がおかしい。親の子殺し、子の親殺しは論外だが、しかし、その背景にはうっすらとした親子不信が広がっているようにも思える。深刻なテーマだが、どうしたらいいのか、処方箋があるようで、ない。

    ProjectK
    ProjectK 2013/03/08
    これを読みながらふと思ったのだが、良き時代として語られる「ALWAYS 三丁目の夕日」の古行淳之介ってまさにこの居所不明の小中学生だったんじゃないだろうか。いや逆か・・・。
  • 朝日新聞デジタル:「子育て本来家庭で」杉並区議ブログ炎上 待機児童問題 - 社会

    【斎藤智子】子どもの保育園入園を訴えて母親たちが杉並区に異議を申し立てた問題について、「子育ては来は家庭で行うべきだ」「手伝って、とお願いするのが待機親のエチケット」などとブログで持論を展開した自民党の田中裕太郎・同区議(37)に対し、区内外から批判の書き込みが殺到している。  ブログでの発言は21日付。「不況打破に女性力の爆発は必要」とし、仕事と子育ての両立をうたいながらも、異議申し立てをした女性たちを「ならば最初から社会でお宅の子供の面倒を見ろということか」と批判した。さらに「『子育ては来家庭で行うもの』という基中の基を忘れるべきではないと痛感する。一抹の遠慮も忸怩(じくじ)の念もなく、声高に居丈高に、世を恨むかのような態度は、どこかおかしい」「『お願いです。私たちの子育てをどうか手伝ってください』、これが待機親に求められる人としてのマナー、エチケットというものでは」などと述べ

    ProjectK
    ProjectK 2013/02/27
    「子育ては家庭で」ってそんなに伝統的な価値観だったかな?武士の時代とかって、他人に預けられて育てられるケースも多かったんじゃないかとか思うんだが。
  • チャリティニュース -チャリティ、寄付、ボランティアで世界を変える-

    ProjectK
    ProjectK 2013/02/13
    「世界には、すべての人の体を支えるだけの食料があるはず」と「飢餓を解決するためには、限られた土地から燃料ではなく食料を生産するように転換していく必要がある。」って微妙に矛盾している?
  • 大雪予報:都心でまたハズレ…「大げさでは」苦情相次ぐ- 毎日jp(毎日新聞)

    ProjectK
    ProjectK 2013/02/07
    苦情の電話をする方がよほど大袈裟であろう・・・と1月の大雪のような目に遭遇しなかった身としては感じたりする。
  • 就活に絶望している君へ バッカじゃないの?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 最近大学生と話す機会があって、就活に失敗すれば絶望的なムードになるという話を聞いた。かなり呆れた。なんだそれ。 大学を出たあとの最初の就職で人生が決まるなんてことは、これからの社会でもうほとんどなくなる。今ある大企業が40年後も優良企業であり続けることって非常に難しい。経済が右肩上がりで成長していた君たちの親や教師の世代とは異なり、これからの社会の変化は半端ない。 中にはうまく変化し続けて生き残る企業もある。でもどのように変化するのか、変化の結果、うまく生き残れるのか、なんて予測はこの時点ではまず無理。人気企業に入社できたからって、今後の君の人生に何も保証されていない。 一方でそれほど変化しそうもない業界で、40年後も存在し続けそうな企業がないわけじゃない。でも人口、経済が縮小することがもう既に決まってしまってる日において、そんな企業に就職すれば毎年マイナス成長が続く

    就活に絶望している君へ バッカじゃないの?【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
    ProjectK
    ProjectK 2013/02/04
    素直に首肯しえないのは、彼らがそうした価値観を持ってしまったのは自分たち大人の社会に責任のある問題なのに、それをさも彼ら学生の問題であるかのようにバカにする姿勢が気にいらないという点だろうか。
  • 「ブラック企業」が日本の若者を使いつぶす:日経ビジネスオンライン

    西頭 恒明 日経ビジネス副編集長 1989年4月日経BP社入社。「日経イベント」を経て、96年8月「日経ビジネス」編集部に異動。2008年10月日経ビジネス副編集長。2009年1月日経情報ストラテジー編集長。2012年1月より現職。 この著者の記事を見る

    「ブラック企業」が日本の若者を使いつぶす:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2012/12/18
    「ブラック」というレッテルには何らかの意思が(企業側に)あるように感じられるが、それではこの問題の解決にはつながらない。使いつぶす「意思」ではなく使いつぶす「仕組み」として論じないと難しい気がする。
  • 私は若者に「選挙に行け」とは言えない|津田大介 - ウェブで政治を動かす! を読んで

    朧気ながら考えていたことを整理するのに、とても役立ちました。 思いを率直に言葉にするのなら、 選挙に行こう、と呼び掛けるのは簡単。でも私は、特に20代の若者に対しては、「選挙に行こう」とは言えない。 ということです。 もちろん「行くな」とは言いませんよ。自分で試行錯誤して、とりあえず結論を出せる人たちはいい。 問題は、それまで政治や選挙に関心がなかった人たちです。 彼らはきっと、選挙に行ったところで、間違った(後で不満を覚えるような)選択をするに決まっているからです。 もちろん、今まで政治に無関心だった人に、政治に興味をもってもらう入り口としては、「選挙に行こう」以外に言いようが無いのは理解できます。 それはそれとして、私は今の仕組みでは民意を正確に反映できない、と考えています。 別の言い方をすれば、納得した投票をするにはあまりにハードルが高すぎると思っています。 不完全なシステムなのに、

    私は若者に「選挙に行け」とは言えない|津田大介 - ウェブで政治を動かす! を読んで
    ProjectK
    ProjectK 2012/12/11
    それはそうかもしれないけれども、そもそも選挙は政治家を「選ぶため」というよりも自分という人もいるということを政治家に「見せる」ための行為ぐらいに捉えても良い気がする。
  • 提言:CSRの推進に不可欠な社内浸透教育の重要性(その1) | トピックス・提言 | 株式会社 ブレーンセンター

    ProjectK
    ProjectK 2012/12/11
    CSRの推進に本当に不可欠なのはCSRという言葉を使わずにきちんと概念を説明できることだと思うけどね・・・「教育」が必要な時点でそれは浸透できる概念としては弱いということではある。
  • CSRは地元企業から始まる!?全国の商工会議所で進むCSR

    あなたの所属企業は、地域の商工会議所に登録してますか? 今回は、商工会議所とCSRの話し。 埼玉、神奈川、京都などの自治体などがCSRを推進している。 昨今、そんな情報をチラホラみかけるようになりました。 そういや、 地元企業と結びつきが強い商工会議所ってあるじゃん。 どんな商工会議所がCSR推進に取り組んでいるのかと思い、 まずWebで調べてみました。 CSRを進める商工会議所 ざっとWebで調べたら以下のような地域が取り組んでいるようです。 東京・商工会議所 浜松・商工会議所 松山・商工会議所 京都・商工会議所連合会 ブラジル・日商工会議所 大垣・商工会議所 在日米国商工会議所 (ACCJ) ここはCSRレポートも作っています。 こういう括りのCSRレポートは初めて見ました。ACCJ|CSR年報2012(PDF) もちろん、Web掲載はしていないけど、 俺たちの地域は企業も一般生活者

    CSRは地元企業から始まる!?全国の商工会議所で進むCSR
    ProjectK
    ProjectK 2012/11/30
    CSRと呼ぶかはさておき、地域の課題は地域に密着しなければ見えてこないし解決の糸口が掴めない。そういう意味では地域で活動を行うNPOは東京の本社にアプローチしたってダメなんだよなぁ・・・。
  • 香港でシャワートイレ取り付けが難航したワケ:日経ビジネスオンライン

    香港支局への駐在を命じられ、赴任して2カ月以上が経った。色々とトラブルはありつつも1つひとつクリアしながら次第に生活インフラも整え、この国際都市での生活にもようやく慣れつつある。だが、ひとつ、乗り越えなければならないが、毎度心が折れそうになる出来事がある。私の場合、周期が規則的なのでそれはおおむね毎日私を悩ませている。 尾篭な話で恐縮だが、トイレの事情だ。 と言っても、トイレが不衛生で耐えられないといった類の話ではない。香港の公衆トイレは、東京の水準と比べればやや劣るものの、おおむね清潔に保たれている。ただ、地下鉄駅やコンビニにはトイレがなく、オフィスビルのトイレも従業員専用(カギ付き)なので、町中で催したら商業施設かホテルのトイレか公衆トイレを探すほかない。もっとも、こちらでの生活に慣れてくると、どこにトイレがあるかを検知する「トイレ勘」のようなものが働くようになって、トイレの場所を必死

    香港でシャワートイレ取り付けが難航したワケ:日経ビジネスオンライン
    ProjectK
    ProjectK 2012/11/22
    確かに「課題先進国」といってもその課題や解決策が独特なものとしてガラパゴス化する可能性は否めない。というか、個別の課題に柔軟に対応すればするほどガラパゴス化が進むのは避けられないのかもしれない。
  • 再生JALの心意気 | 社会 | PHPビジネスオンライン 衆知|PHP研究所

    《 『Voice』2012年12月号より》 飛行機の搭乗マナーは守られてる? 「あなたとこれ以上、話しても埒が明きません。かたちだけ、『申し訳ございません、努力してまいります』とか頭を下げても、どうせ何もしないでしょ? 私は、頭を下げさせて溜飲を下げて終わり、なんてことでは納得しません。クレームをつける以上は、自分の名前を出して責任をもちます。だから結果を出してほしい」 私は夏の羽田空港で、JALの空港スタッフ相手にひと騒ぎ起こしていた。主人と出かけた愛媛県松山からの帰りの飛行機、JAL1466便のなかで、赤ちゃんが泣き叫び通しだったのにブチ切れてしまったのだ。だって、客室乗務員さんが母親と一緒にあやしても泣きやむ気配はないし、逃げ込む場所もないんだもん。 その赤ちゃんは、たぶん1歳くらい。どうしてそんな体力が、と思うくらいに離陸から泣き叫び通しだった。 「引きつけでも起こしたらどうするの

    ProjectK
    ProjectK 2012/11/20
    とはいうもの、こういう人がいる事で周囲の不満の矛先が変わったりするので、むしろ当事者にとっては救世主であったかもしれないよ。
  • 「みんなの夢アワード3」でも明らかになったエコ・ブームの終焉。環境問題から社会問題へシフトした若者たちの関心

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    ProjectK
    ProjectK 2012/11/06
    エコがブームだったとして、ソーシャルがどうなのかはやや気になるところ。コミュニティも何となくブームっぽいんだよね・・・。
  • 阻止所有-泰安市绿泰建筑建材有限公司

    ProjectK
    ProjectK 2012/11/02
    職人の世界にはいわゆる「雇用」の発想が生まれにくい。所有と経営が一体化するというのは、弟子も「自分のもの」という状況に陥る危険を秘めていて、そのまま組織の規模が大きくなると悲劇が・・・。
  • 奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本

    1 発生日時 平成24年10月29日(月曜日)午前5時20分 ※注釈 六地蔵駅の営業開始時刻 2 発生場所 奈良線 六地蔵駅 3 概況 10月29日、六地蔵駅の係員は、来、午前5時15分までに宇治駅に起床の報告をしなければならないところ、同時刻ごろに起床したため、営業開始の準備作業が遅れ、午前5時30分ごろに営業を開始した。 ※注釈 自動改札機と券売機を使用開始したのは午前5時30分ごろ ※注釈 始発電車[奈良駅(4時50分)発 京都駅(5時46分)着]には六地蔵駅(5時32分)で約50名のお客様がご乗車され、乗り遅れたお客様はいらっしゃいませんでした。また、きっぷを購入できなかったお客様(約5名)には、着駅などで精算していただくようご案内しました。 4 原因 六地蔵駅の社員が起床後に二度寝したためです。 5 対策 指導教育を徹底し、同様の事象を二度と発生させないよう努めてまいります。

    奈良線 六地蔵駅の営業開始が遅延した事象について:JR西日本
    ProjectK
    ProjectK 2012/11/01
    直接的な実害のあった方はともかく、第三者的にはこうした情報開示は微笑ましく受け止めたいものである。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    長岡空襲の記憶を後世に―新潟・長岡戦災資料館が開館20年記念誌を発行、語り部の体験談など収録 2月25日まで所蔵資料展も

    47NEWS(よんななニュース)
    ProjectK
    ProjectK 2012/10/25
    パブリックにおける男女格差についてはこの通りだろうなと思ったのだが、プライベートではどうなんだろうか。とはいえ社会的立場が低いってことはいざという時に別れるオプションが取りづらいということではある。
  • 毎月の使用明細で電気料金がタダに!? 「エネくじ」始まる | CSRコミュニケート

    ProjectK
    ProjectK 2012/10/23
    エントリーのプライバシーポリシーを見てちょっと思ったんだけど、これ電気料金を含めた個人情報を提供し、それに応じた広告配信を了承する内容になっているような・・・。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ProjectK
    ProjectK 2012/10/10
    こういうストレートに対象へのネガティブ感情が想起されるものは、とりあえず発信者に印象操作をされていると疑ってみる。