タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (7)

  • 無料で読める、東大/京大の「Python教科書」電子書籍

    稿は、2021年5月26日に公開した記事を、2023年11月13日の最新情報に合わせて改訂したものです。東大と京大のどちらも2023年版が公開されています。 プログラミング言語Pythonを習得したい場合、まずは教科書型のコンテンツなどで一通りの基礎知識を学ぶ必要があるだろう。そういった目的に合うコンテンツは、書籍を含めてさまざまなものがある。稿ではその中でも、東京大学もしくは京都大学の授業で使われており信頼性が高い電子書籍、しかも無料で入手可能なものを紹介する。 東大/京大の「Python教科書」電子書籍 東京大学『Pythonプログラミング入門』

    無料で読める、東大/京大の「Python教科書」電子書籍
  • ここがポイント!最新PCへのWindows XPインストール

    記事では、最新のPCへ古いOSであるWindows XPをインストールする方法について解説しています。古いPCに入っているWindows XPのイメージを仮想化して新しいWindows OS上で実行する方法については「Windows XP→Windows 7丸ごと引っ越しテクニック」を参照してください。また古いWindows XPからユーザー設定やデータなどを取り出してWindows 7環境へ移行させる方法については「XP/Vista→Windows 7 完全移行マニュアル」や「Windows XP → Windows 7/Windows 8移行のための解説記事ガイド」を参照してください。 10年前の2001年にWindows XPはリリースされたが、現在でも特に企業では、Windows XPはまだ現役でよく利用されている。その理由として、Windows XPでしか動かないアプリケーショ

    ここがポイント!最新PCへのWindows XPインストール
  • 「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由

    自分の記憶力なんて信じちゃダメです アポイントメントはすでに時間が決まっているので簡単ですが、問題はタスクです。タスクを書き込むには、ちょっとしたルールがあります。 1.仕事は“すべて”書き込む 「やるべき」だと判断した仕事は、以前から予定していた仕事であれ、予定外に降ってきた仕事であれ、基的にすべて書き込みます(降ってきたその場で対応して片付けた仕事は、ここに書き込まなくても構いません)。自分の記憶力を信用してはいけません。仕事が発生した段階で書く! これを徹底しましょう。 2.実行日を決めて書き込む もう1つは、タスクは「実行日」に書き込むこと。つまり、タスクをどの日にやるか決めます。実行日を決めると、その日に当にやれるかどうか、時間が足りるかどうかを真剣に考えるようになります。 逆に、お勧めしないのが「ToDoリスト」のように、ただタスクを書き出すだけというやり方。これでは、時間

    「計画的にやれ」が悲しいほどメンバーに通じない理由
  • @IT自分戦略研究所

    【3】 1社ベースの記載ではなぜいけないのか 話を元に戻しましょう。新聞・雑誌で1社ベースの記載があまりされない理由は主に以下の2つです。 (1)1社ベースの金額では自社グループ間の売買も利益に含まれてしまう 先ほどの例でも明らかですが、1社ベースの金額では10億円の利益を出せてしまいます。いいなりの子会社に売っただけのものを経営成績として含めてしまう点で1社ベースの金額記載では問題が残ってしまうといえます。 (2)同業他社との比較上問題が生じる 企業によって経営形態はさまざまです。メーカーを例に挙げると、1社だけで製造・販売・サポートまでを行っている企業もあれば、製造は親会社A社が行い、販売は子会社B社、サポートは子会社C社といった形で、事業ごとに会社を分けて経営する企業もあります。こういった状況だと、1社ベースの記載ではどちらの企業価値が高いかを比較することはできません。その点で、連結

    @IT自分戦略研究所
  • “すべてクラウド”も間近!? 「ZumoDrive」を使ってみた - @IT

    2009/01/23 オンラインストレージサービスは古くからあるが、汎用クラウドサービスの登場で、その使い勝手が急速に進化している。2009年1月に入ってプライベートベータテストを始めた「ZumoDrive」は、エンドユーザー向けのサービスとしては、現時点で最も先進的な利便性とリーズナブルな価格を実現したサービスの1つだ。ZumoDriveはAmazon S3をバックエンドに使い、ローカルPCのOSに透過的にマウントできる仮想ドライブを提供する。ファイルはクリックして初めてストリーム配信されるため、ローカルストレージは、もはや主従関係でいえば従の“キャッシュ”として機能する。 ZumoDriveを使ってみたい読者は、同サービスのWebサイトで招待コード“itmedia”を入力してみてほしい。現在ZumoDriveはプライベートベータテスト中だが、@IT読者に対して先着で500アカウントまで

  • Grooveとは何か?

    特別企画: 「Groove」とは何か? ~ コミュニケーションの形を変える PtoP時代の新世代グループウェア ~ 吉川満広 ネットマークス 2001/12/26 皆さんは、「Groove」というソフトウェアをご存じだろうか? 簡単にいえば、「ピア・ツー・ピアを通信手段としたグループウェア」だと考えてもらって構わないだろう。従来までのクライアント/サーバ型のグループウェアでは、クライアント数や使用するユーザーが増えるごとに、サーバの増設作業や管理工数の上昇に悩まされていた。しかし、ピア・ツー・ピアを通信手段とするGrooveでは、各クライアントにサーバとしての機能とクライアントとしての機能、その両方を持ち合わせており、互いが対等の関係にある。 これが意味するのは、ネットワークの構成にとらわれない、自由なコラボレーション環境が構築できるところにある。従来までのように、社内のあるグループで情報

  • @IT

    人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第117弾は、連載『やさしいデータ分析』の全編を電子書籍化しました。表計算ソフトで試しながら、基的なデータ分析を学べます。前提知識は不要で、全ての社会人にお薦め。ここからデータ分析の第一歩を踏み出しましょう!

    @IT
  • 1