タグ

ARに関するPuyostyのブックマーク (3)

  • アップル新「マップ」の躍進、Googleマップと真逆のアプローチとは (1/3)

    アップルがWWDC 2020で発表した新「マップ」。左から提携したガイドサービスによる情報、2020年秋予定の360度見まわせる日の「Look Around」、道の勾配や混雑の状況、経路に階段があるかなどを考慮した「自転車の経路案内」 我々がスマホを使う上で、地図サービスは基盤といえるものだ。過去にはシンプルに地図や衛星写真を表示し、住所に基づいて場所を検索するものだった。しかし現在、地図サービスは高度化・多機能化へと進んでいる。その結果として、地図サービス・プラットフォーマーによるデータ整備が進んでいる。Googleマップとアップルの「マップ」はその代表例だ。だが、アプローチは真逆ではないか、と思っている。 以下は筆者の想像を含む話なので、その点をご留意いただきたい。だが、そこまで外れていない、と考えている。各社がなにを行おうとしているのか、その方針はどう違うのかを知ることは、さまざま

    アップル新「マップ」の躍進、Googleマップと真逆のアプローチとは (1/3)
  • xR(VR/AR/MR)を将来の都市にどう活かすか|morio

    はじめまして。morioです。 とある会社でxRの研究をしています。 これは私にとって初めてのnote投稿です。 私がxRに興味を持ったのは、レゴのARカタログを見て「これは面白い!自分で作ってみたい!」と思ったことがきっかけです。 それから4年ほど経ち、業務としてAR/VR/MRの未来を考えるようになった今、これからのxRに私が何を期待しているのか、xRで何が提供できると考えているのか、最近考えていることを書いてみようと思います。 ■課題最初に、日が抱える課題を考えてみます。 1.労働力不足人口の予測ってそんなにぶれないみたいですね。 子供は少ないし、高齢者の比率は高いです。 これがこのままずっと続いていきます。 なので労働力は確実に減ることを覚悟するべきと考えています。 こちらの調査結果がわかりやすかったです。 2030年時点で644万人分の労働力が不足する、そのための対策として 対

    xR(VR/AR/MR)を将来の都市にどう活かすか|morio
  • Microsoft HoloLens の日本での提供について - News Center Japan

    マイクロソフト株式会社は、Windows 10を搭載した世界初の自己完結型ホログラフィックコンピューター「Microsoft HoloLens」を日の開発者および法人のお客様向けに提供することを決定し、2016年内中にはプレオーダーを開始することをお知らせします。 Microsoft HoloLensにより、現実の目の前の世界と、3Dのホログラムの世界を融合させたMixed Reality(複合現実)が実現することで、これまでにない新しいデジタル体験やコラボレーション、働き方の可能性が一気に広がります。 詳細は今後順次発表していく予定です。 日マイクロソフトの有償技術カンファレンス「Microsoft Tech Summit」(2016年11月1日(火)~2日(水)ヒルトン東京お台場)の基調講演において、代表取締役 社長 平野 拓也より発表しました。

    Microsoft HoloLens の日本での提供について - News Center Japan
  • 1