ブックマーク / cild.hatenablog.com (5)

  • あなた正社員なんだから責任感持ちなさいよ - ちるろぐ

    企業が正社員を雇うメリットある? というテーマが話題になっていた。 「少し前までは、積極的に正社員を雇ってたんだけどね、もう正社員って要らないね」 「なぜですか?」 「友達から「社員あんまり要らないよ、正社員じゃなくても、優秀な人が増えたって」って聞いて、試してみたんだよ。」 「どんな具合ですか?」 「具体的には、フリーランス、パートタイマー、リモートワーカー、アルバイト、副業なんかをやる人で、結構優秀な人がすごい増えてるから直接契約すればいいってさ。たしかにそうだった。」 「そうなんですね」 「うん、数年前まではパートタイマーっていうと、単純労働しかできない、ってイメージがあったんだけど、全然そんなことないね。今はデザインや執筆、マーケティングもパートタイマーに任せられるし、開発や営業もフリーランスの人がやってくれるし、バックオフィスはアルバイトで十分だね。だから当に中核のメンバーはみ

    あなた正社員なんだから責任感持ちなさいよ - ちるろぐ
  • Amazonプライムの年会費を資産運用でゼロにする裏ワザ - 散るろぐ

    こんにちは。節約プランナーのチルドです。 日は「散るろぐ」をご覧いただき、誠にありがとうございます。 さっそくですが、みなさん「Amazonプライム」をご存知でしょうか。世界のAmazonさんが提供する、年会費3900円で、さまざな特典を受けらるサービスです。 http://amzn.to/2gOhcFg 内容をカンタンに紹介しますと… 送料無料 お急ぎ、お届け日時指定を無料で使えます。 プライム・ビデオ 映画やTV番組が見放題になります。 プライム・ミュージック 100万曲以上の楽曲やアルバムが聞き放題になります。 プライム・フォト 写真を容量無制限で保存できます。 Kindle一冊無料 毎月、対象のKindleから好きなを一冊無料で読むことができます。 ざっと挙げてみても、これだけの特典があります。これら全部をひっくるめて、年間 3900円(1か月325円)です。もしも、音楽

    Amazonプライムの年会費を資産運用でゼロにする裏ワザ - 散るろぐ
    QueSTioN
    QueSTioN 2016/12/15
    Amazonプライムの年会費がゼロになるのと、貯金が3900円増えるのは全く別の話なんだが。優良誤認も甚だしいな
  • 銀行の投資信託を買って後悔してる。手数料ちゃんと説明してよ! - 散るろぐ

    「僕が無知だった」と言えば、それまでなんだけど、銀行の投資信託を買って激しく後悔してる。 今年の5月に、銀行さんから勧められた投資信託の「HSBCインドオープン」という銘柄なんだけど、ちょっと値上がりしてたから売ろうとしたんだよ。こんな爆弾、はやく手放したくて…。 そこで驚愕の事実を知った。 投資信託って、買ったときに手数料払ったのに、売るときにも手数料かかるんだよ。最悪だよ。 買ったときにも、2万円くらい払ったんだよ。それなのに、売ったときにも手数料かかるってひどくない? これ、いったい何パーセント上がったら、手数料分取り戻せるんだよ。 ひどい。あまりにもひどい。 調べないのは罪? http://e.hobiwo.com/ あれ、知らなかったの? って、詳しい人は、そう思うかも知れないけど、僕が買ったときの説明では ① 購入手数料がかかる ② 損するリスクを理解してる この2点しか、確認

    銀行の投資信託を買って後悔してる。手数料ちゃんと説明してよ! - 散るろぐ
  • 銀行の投資信託は、勧めてきても絶対に買わない方がいいよ - ちるろぐ

    先日、銀行から電話がありました。 なんだろうと思ったら「定期預金が満期になったので、ご利用の予定がなければ、ほかの運用方法を紹介したい」という話でした。 その時点で「もうそのままでいいです」と断れば良かったのですが、いつも親切にしてくれるので、「じゃあ、今度行きます」と、答えて受話器を置きました。 そのとき僕は「今は使う予定は無いので、定期預金にしたい」と、はっきり言いました。 そして、後日、銀行へ行って勧められるままに BAMワールド・ボンド&カレンシー・ファンド(1年決算型) というのを選びました。 ところが、帰ってから調べてみると、僕が今回預けたのは定期預金ではなく、投資信託だったのです。 つまり、定期預金をするつもりだったのに、投資信託を買ってしまったのです。 特別金利の定期預金ちなみに、投資信託とは株のことです。相場が上がれば増えて、下がれば減ります。 僕は、今年から、資産運用

    銀行の投資信託は、勧めてきても絶対に買わない方がいいよ - ちるろぐ
  • スペック不足を補う思考法 - ちるろぐ

    * 今日はスペックについて話そうかな。 僕が学校にはじめて登校した日、まるで猿の群れにほうりこまれた気分だった。向こうからすれば猿は僕のほうだったのだろうけど。 覚えられない。計算できない。カタカナ書けない。人と同じことできない。IQテストでは可愛い先生にふざけるなと怒鳴られた…。 パソコンにたとえるなら致命的なスペック不足。つまり、生まれたときから、情報を処理したり記憶する能力が圧倒的に足りていなかったんだ。 そんな僕がこの世界を生き抜くための生存戦略。今日はそれを紹介するよ。 photo by ryantron. 不要なアプリを削除する 低スペック最大の弱点は記憶容量(メモリ)が少ないところ。だから余計なアプリを常駐させちゃいけない。たとえば「プライド」や「悩み」なんかは、物心ついたころに削除したよ。 音楽や書物も容量を圧迫するから、保存したいデータは、ウェブクラウドにまとめてアップロ

    スペック不足を補う思考法 - ちるろぐ
  • 1