タグ

tipsとdesignに関するR2-3POのブックマーク (12)

  • 知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobe

    「きれいだな」「残しておきたいな」と思った風景を、そのまま切り取って残せる写真。 たくさん写真を撮っていると、あるときふと、どれも同じような写真に見えたり、思い通りのイメージで撮れないと感じたりすることがあります。 そんなときは、まず「構図」を見直してみましょう。 同じ写真でも構図を変えるだけで、写真の雰囲気や印象は大きく変わります。 構図を意識して写真を撮ることで、その写真の中で特に目立たせたい要素が際立ち、作品を通して伝えたいメッセージがより伝わりやすくなるからです。 さらに、構図をたくさん知っておくと、写真撮影の引き出しが増え、目の前の被写体や風景の魅力を引き出しやすくなります。 この記事では、よく使われる構図から応用編まで、15種類の構図を紹介します。 この記事の内容を参考に、表現の幅を広げ、もっと写真撮影を楽しんでくださいね。 まず押さえておきたい10の基構図 まずは、基的な

    知れば写真が上手くなる!基本・応用の構図15選と構図を使いこなすコツ | Adobe
  • そのまま捨ててない?Amazonの段ボールを使った収納術が凄い! | キナリノ

    いつの間にかたまっていくAmazonの段ボール。ネットショッピングが好きな人ならよくあることだと思います。特にAmazonフリークは多いことでしょう。ここでは、ちょっと意外なAmazonの段ボールを使った収納術をご紹介します。(2014年08月06日作成) カテゴリ: ライフスタイル キーワード: DIY 収納 Amazon 段ボール

    そのまま捨ててない?Amazonの段ボールを使った収納術が凄い! | キナリノ
  • IE・Firefox・Opera・Netscape・Safariで表示可能な半透明CSS/Opacityテクニック - WEBデザイン BLOG

    CSS設定でオブジェクトを半透明にできるプロパティがあります。 IEのみのCSSプロパティでしたが、Firefox・Operaでも同じように表示可能にできる方法を説明したサイトがありましたので紹介しておきます。 他にもいくつかのOpacityプロパティを使ったTipsが紹介されていますので、参考に覗いてみてください。 CSS Opacity in Mozilla,IE, and Opera http://www.mandarindesign.com/opacity.html CSS Opacity設定 以下のコードでIE・Firefox・Opera・Netscape・Safariで同等表示がえられます。 filter: alpha(opacity=25); -moz-opacity:0.25; opacity:0.25; IE alpha(opacity=透明度); 100が100%とな

  • 黄金比をサイトのデザインに取り入れる簡単な3つの方法 | コリス

    その調和された比率は、トランプカードなどの日常的なものから、ギリシアのパルテノン神殿、ミロのヴィーナス、モナリザなどの芸術分野まで、多数存在します。 黄金比を使ったデザイン テクニックついては、下記も参考にどうぞ。 黄金比とは、黄金比を使ったすごいデザインテクニックのまとめ -Webデザイン・紙デザインに 黄金比を矩形に使用する 黄金比をマージンに使用する 黄金比をパーツに使用する 黄金比を矩形に使用する サイトで使用する画像などの矩形に黄金比を適応します。 サンプルでは、144pxと233pxの組み合わせを使用していますが、「1:1.6」を利用して100pxと160pxなど簡易なものでも効果はあると思います。 黄金比を横長の矩形に使用 黄金比をマージンに使用する レイアウトにグリッドシステムを取り入れマージンを使用した場合、数種類のサイズが必要になる場合が多くあります。 その際、1つの値

  • “色”でグッと引きつける!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    カラーリングの基礎は不可欠の知識 「プレゼン資料の配色の重要性に意識が高まってきたのはここ3年ぐらい。まだまだ改善すべき点が多いというのが日の現状です」。こう話すのは、企業のドキュメント資料の企画や設計、制作などを手がけるコドスの矢島隆さんだ。 「パワーポイント」でプレゼン資料を作成することが当たり前となった今、図の配置や文字の流し方などの構成に気を使う人は増えている。だが多くの人はカラーリングまでは学び切れていない。思いつきや個人的な好き嫌いで色を決めてしまうケースは少なくない。

  • MTで実践 - CSSのモジュール化による管理方法と遊び方 - 3ping.org

    1年ほど前からMAQUEというMovable Typeのテンプレートを配布しているのですが、利用者も増えて色々とフィードバックをもらい続けていたので、それを活かして新しいものを作りました。βテストも終わって細部を修正して正式リリースしたのでMTユーザーやMTに興味ある方はみてください。そして、それで実践したCSSファイルのモジュール化による管理方法とカスタマイズ方法について解説します。MTユーザーでない方もローカルで確認できるパッケージがあるのでよかったらいじくってみてくださいね。 Movable Type テンプレート mt.vicuna Movable Typeのデフォルトソースを1から書き直し、シンプルで軽量、XHTML1.0 Strict DTD準拠です。基的には1つのテンプレートソースに対して好みのスキンをあてこむ形で色々なデザインのウェブログが作れるようになっています。ごちゃ

  • はてなダイアリーをはてなダイアリーっぽく無くす方法 - チープカ

    はてな | 02:04 | ヘッダを消すキーワードリンクを消すブログモードにするspan.sanchorを消す記事上部のdiv.calendarのみを消すh2を消すもしくは目立たなくさせるカテゴリーを設けない(タイトルにつくのが良くないから)幅は固定サイドバー広めフォントサイズ小さめタイトル部分は画像で派手めにする記事中の画像は大きいものを使う(今日の1枚を使わない)更新は1日に1回程度に1行程度の更新はしない

  • オープンメモ帳 Windows XP で メイリオを使う

    改行位置が「MS Pゴシック」と「meiryoKeGothic」で同じ。ここで満足するのが良い。 以下、危険行為のため詳細には記載しない。少しでも分からないところがあれば「やらない」に限る。 【7】システムのフォントを全て変える ※レジストリ弄るので危険 [画面のプロパティ]-[デザイン]-[詳細設定]で変更できないフォントも全て変更してしまう。レジストリを弄るので大変危険な行為。真似する事はお勧めできない。 しかしコレをやらないと最終完成目標に到達できない。 ◇レジストリの変更 [HKEY_LOCAL_MACHINESOFTWAREMicrosoftWindows NTCurrentVersionFontLinkSystemLink] "Tahoma"="MSGOTHIC.TTC,MS UI Gothic" →"meiryoKeGothic.ttc,MeiryoKe_UIGothic"に

    オープンメモ帳 Windows XP で メイリオを使う
  • チープカ - はてなダイアリーのデザインを作るうえでのtips

    CSS | 01:06 | はてなダイアリーのデザインをいじる上ではてなダイアリー独自に気をつけなくてはいけないものについて例をあげてみます。DOCTYPE宣言が互換モードまず一番問題になるのがここでしょうか。気をつけなくてはいけないのはなんといっても「IEで見るとwidthにpaddingがふくまれる」という点です。これはIE7になっても変わりません。そのためwidthとpaddingを同居させた要素を記述した場合にIEと他のモダンブラウザでは表示が変わってしまいます。回避策で一番簡単なのは同じ要素にwidthとpaddingを同居させないということです。ただしはてなダイアリーの構造上h1とかでwidthとpaddingを一緒に使わざるを得なくなったりするのでそん時はハックするしかないです。はてなのヘッダを透明にするはてなのヘッダは配色がしやすいように、画像部が透過されるようになりました

  • 人体の描き方を178の動画で説明する『The Structure of Man』 | P O P * P O P

    これは貴重な資料です。リアルに人体を描くための動画が178ものステップにわけられて公開されています。 それらのすべてはYouTubeで見ることができます。こちらが、そのリンク一覧です。すごい試みですが、もっと高画質で見たい人はDVDを買ってね、ということらしいです。 » The Structure of Man 描いているのはRiven Phoenixさん。例えばこのような(↓)動画が公開されていますよ。 ステップごとにわかれているのがいいですね。お正月に新しいスキル獲得を目指されている方は一つずつクリアされてみてはいかがでしょうか。 ■ 関連記事 ディズニーの絵の描き方がわかる61のPDFが公開されています! | p o p * p o p

    人体の描き方を178の動画で説明する『The Structure of Man』 | P O P * P O P
  • ちょっと使えるかもしれないCSS(1) - 見出しを飾る | オトコのキモチ2

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

  • 第23回 「色」が持っている三つのチカラ

    前回に引き続き,「色」の話をします。前回は,「色を決めるプロセス」に触れましたが,今回は色がユーザーに届いた後,どんな「効果」を発揮するのかを考えてみます。 「色」が他の要素に比べて「雄弁」になりうる場面は,少なくとも三つあります。「強調」「印象」「関連」です。言葉で長々と説明しなくても,色を有効活用することで,発信者が持っているこれら三つの意思を,暗黙的にユーザーに伝えることができます。 ▼強調 まず「強調」に注目してみましょう。 前回の安全色に関する慣れ(あるいは刷り込み)のおかげか,特定の色に対して私たちは似たような反応を示します。例えば赤色を使った「ここに注目!」という表示があれば,この部分だけが目に飛び込んで見えます。他の文字色が黒であるがゆえに,そのコントラストの差によって目立たされているのもわかると思います。 しかし,この強調するという効果を,あまりに多用すると,かえって焦点

    第23回 「色」が持っている三つのチカラ
  • 1