タグ

tipsとreaderに関するR2-3POのブックマーク (11)

  • 大事なことなので2回言うけど、DailyFeedは使うべき : ロケスタ社長日記

    RSSという便利なものがあります。 すごく簡単に言うと、ブログとかの更新を自動的にとってきて、使いやすいインターフェイス(見た目・デザイン)でチェックできるというものです。 国内だとlivedoor Reader - RSSリーダーが有名ですね。すごく使いやすいです。 いちいちブログを見に行かなくても更新したらお知らせしてくれるので情報を効率よく取得するには超オススメのツールなのです。 しかし、あまりに更新が多いサイトのRSSを何個も登録すると、情報がどんどんたまってチェックするのが大変になってしまいます。 というわけで、前も紹介したのですが、RSSを使うなら、DailyFeedというサービスは是非是非使ってみてください。 DailyFeed - デイリーフィード | サイトの更新を翌日まとめてRSSでお届け たとえば、ある日、100件更新されたとしても100件の未読になって

  • RSSリーダーは"情報収集"手段でなく、"情報処理"手段 - 花見川の日記

    ひろゆき@オープンSNS - RSSリーダーを使う理由がわからない 「多くの情報に触れるなんてどうでもいいよ。娯楽のためにRSSリーダーを使ってるだけだよ」って人であればわかるのですが、 「情報収集が重要だと思ってRSSリーダーを使っています」みたいなタイプの人は、 間違った方向に全速力でかけていって、注意をされても間違いに気づかないという、一緒に仕事をしてるとめんどくさいタイプの人の可能性が高い気がしてしまう今日この頃なのです。 ひろゆきRSSリーダーを批判しててこりゃ一体どういうことかと思った。 「RSSはブログを読むもの」としか考えてないとこもツッコミ所なのだけど、まあそれは置いておいてRSSリーダーの実用性を考えてみる。 RSSでブログなんざ読まない 自分ははてなRSSNetvibes、Livedoor Readerを使ってますが、RSSでちゃんと自分の意見を書いたり、自分の文

    RSSリーダーは"情報収集"手段でなく、"情報処理"手段 - 花見川の日記
  • Google リーダーで効率よく情報収集するための10Tips | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Google リーダーで効率よく情報収集するための10Tips 管理人 @ 8月 4日 08:44am Google リーダー Tipsと言えるか分かりませんが、筆者がGoogle Readerで情報収集する上で行っていることを紹介したいと思います。 筆者は、情報収集にGoogle リーダーを使っています。これまでに、記事の購読方法をいろいろと試してきましたが、現時点で筆者が一番利用しやすいと思う方法を紹介したいと思います。 このほかに便利な方法があればコメントお願いします。 購読するフィードは必ずフォルダに分類する 「 Settings >Subscriptions 」の「 Add to folders 」で、フィード自体をフォルダに分類します。筆者の場合、購読しているブログの種類別に「Google関連」「Firefox関連」「ニュース」「友達のブログ」などに分類しています。 0Good

  • Google Reader 検索用カスタム・ボタン

    2023 (1) ► 06 (1) ► 2022 (3) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 03 (1) ► 2021 (4) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (1) ► 04 (1) ► 2020 (5) ► 11 (1) ► 10 (1) ► 09 (1) ► 06 (2) ► 2019 (7) ► 09 (1) ► 06 (4) ► 05 (1) ► 03 (1) ► 2018 (14) ► 12 (1) ► 11 (1) ► 10 (5) ► 09 (3) ► 06 (1) ► 05 (1) ► 03 (2) ► 2017 (76) ► 09 (5) ► 07 (2) ► 06 (5) ► 05 (1) ► 04 (2) ► 03 (11) ► 02 (23) ► 01 (27) ► 2016 (39) ► 10 (11) ► 09 (12) ► 06 (4

    Google Reader 検索用カスタム・ボタン
  • Firefox から Google Reader にフィード登録できなくなった - えむもじら

    Firefox 2 ではフィードを直接フィードリーダに登録ができるようになりましたが、これまでは Google を選択すると、Google パーソナライズド ホームページと Google Reader のどちらに登録するかを選択するページが表示されていました。ところが、最近はパーソナライズド ホームページだけの登録しかできなくなってしまいました。 Google Reader 愛用者としてはこれでは困るので、調べたところ、about:config で browser.contentHandlers.types.1.uri(日語版の場合。英語版では数値の部分が違うかも)が http://www.google.co.jp/ig/add?feedurl=%s になっているのを以下のように書き換えれば Google Reader に登録できることがわかりました(co.jp でも OK)。 http

  • http://kengo.preston-net.com/archives/002974.shtml

  • greader.ja - Google Reader の使い方

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 最速インターフェース研究会 :: Firefox2.0に任意のRSSリーダーを追加する方法

    Firefox2でGoogle Reader をRSS reader として追加する方法 参考: 最速インターフェース研究会 :: Firefox2.0に任意のRSSリーダーを追加する方法 Adding feed readers to Firefox - MDC bookmarkletから追加するという手もあるのだけれど、それだと複数のfeedを提供しているペ

  • Google Reader の Next ブックマークレット

    Google Reader に、Next ブックマークレットという変わったツールが追加された。この新しいブックマークレットの説明を致しませう。 ブックマークレットの入手 Google Reader の Settings > Goodies タブの第二セクション「Put Reader in a bookmark」にブックマークレットがある。ブックマーク・ツールバーにドラッグしてインストールはお終い。 Next ブックマークレットとは何か? 先の Goodies ページにも公式の説明が (英語で) 書かれてる。皆さん、あの説明を読んで理解できましたか? ぼくは分かんなかった。(Next ブックマークレットの使い方が分かった) 今、読み返して、ハァなるほどという感じ。 @aka 流に Next ブックマークレットの説明をしてみませう。 こんなシチュエーションを考える。 ブラウザー・ウィンドウ (

    Google Reader の Next ブックマークレット
  • Google Reader にフィードを登録する方法

    Google Reader でのフィードの登録方法について説明しませう。 Google Reader にフィードを登録する方法は、いくつかある。今回紹介するのは、そのうち最も代表的な二つの方法。すなわち、以下の方法: Google Reader のトップページから登録する方法 Bookmarklet を使う方法 トップページから登録 Google Reader の左サイド中頃にある「Add Subscription」というリンク (背景色:緑色) をクリック。すると、スクリーン・ショットのようにテキスト・ボックスが開く。ここに登録したいフィードの URL を入力して「Add」ボタンをクリックする (スクリーン・ショットは当ブログのフィード URL を入力した所)。 フィード URL が分からない場合は、サイトの URL を入力するだけでも OK。Google Reader がフィード UR

  • メルマガをRSSフィード化して読む

    ひっきりなしに送られてくるメールマガジンにうんざりしてはいないだろうか。今回は、メルマガをRSSフィード化し、ランクをつけて効率よく読むワザを紹介する。 仕事の打ち合わせ中にケータイにメールが着信し、周りの目を気にしながらチェックしたら購読しているメールマガジンだったという経験はないだろうか。ひっきりなしに送られてくるメルマガの中には、そこそこ重要なものもあれば、そうでないものもある。その都度フィルタリングしたり転送設定する方法もあるが、なかなか追い付いていないのが現状ではないだろうか。 こんな時、一度試してみたいのが、メルマガをRSSリーダーで読む――というワザだ。メールで投稿可能なブログにメルマガを転送することによって、メルマガの内容をRSSフィード化し、好みのRSSリーダーで読むというテクニックである。RSSフィード化することで、メルマガごとにランクを設定できる上、好きな時に好きな場

    メルマガをRSSフィード化して読む
  • 1