RabbitBitのブックマーク (3,917)

  • プログラミング不要のNoCode(ノーコード)とは?どうやって学習するの?|NoCode Ninja

    こんにちは。NoCode Ninjaです。 NoCode(ノーコード)専門オンラインサロン「NoCodeCamp」、たいへん盛り上がってます。 NoCode専門有料コミュニティの経済規模は世界一の【Makerpad】に次ぐ世界二位となりました。 (参加者約300人) そして、今お読みになっているこちらの記事もPV120,000超え&900スキ超えを記録しました!! 5週連続で「特に読まれた記事」にも選出。 ほんとに、支えてくれる皆様のおかげでしかないです…!! この記事を適時更新しながら育てていき、1人でも多くの人に魅力を伝え、これからも日のNoCode(ノーコード)の発展に尽力していきます。 そんな記事ですが、NoCodeのことをまだ知らない方へ向けて 「NoCode(ノーコード)ってなに?」 「どうやって始めて学習すればいいの?」 について紹介しています。 これを読み終わるころには

    プログラミング不要のNoCode(ノーコード)とは?どうやって学習するの?|NoCode Ninja
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/06/02
    ノーコードは、過去に閾値を越えられずに失望の谷へ落ちていった製品が多いので、期待感が生まれない。ただ、いつかは閾値を越えるのだろうとは思う。
  • IPv6セキュリティ ~問題点と対策~ - JPNIC

    今回のインターネット10分講座では、IPv6環境におけるセキュリティ問題について、代表的な問題点を挙げ、その対策や緩和策を解説します。 1. はじめに 現在、IPv6に対応したネットワーク機器やサービスの普及が進みつつありますが、このIPv6環境におけるセキュリティ問題およびその対策・緩和策については広く理解されているとは言えません。稿では、その理解の一助となるよう、IPv6環境のセキュリティについての誤解を取り上げた後、IPv6環境における代表的なセキュリティ問題であるFirst Hop SecurityおよびIPv6移行・共存技術に関わるトンネルの問題について、その対策や緩和策を解説します。 2. IPv6セキュリティについての誤解 まず、IPv6に関するセキュリティ上の誤解について、取り上げておきます。 よくある誤解として「IPv6環境ではIPsec(Security Archit

    IPv6セキュリティ ~問題点と対策~ - JPNIC
  • Dynamic load more GUI elements · Issue #845 · PySimpleGUI/PySimpleGUI

    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/31
    画面項目追加の為に画面自体を作り直しとかマジか。複雑な要件なら別ライブラリを使った方が良さそう。
  • 経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した! Code for Japan の関さんが SNS でシェアしてて知ったのですが、経産省さんがなにやらオープンソースで住所や電話番号の正規化などなどをするツールを公開したとのこと。 https://info.gbiz.go.jp/tools/imi_tools/ 経産省が住所変換や法人種別名、電話番号の正規化に使えるIMIコンポーネントツールを公開しました。 ソースコードも公開。README にも使い方が丁寧に書かれていました。https://t.co/fPbV00EgZP 素晴らしい動き。こういう... #NewsPicks https://t.co/bew0qGKMFE — Hal Seki (@hal_sk) May 28, 2020 ぶっちゃけ当初はあまり期待

    経産省発の npm モジュール!住所や電話番号の正規化、ジオコーディングなどができる IMI コンポーネントツールを試した!
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/29
    日本全国のエンジニアが共通で行わなくてはいけない泥臭い処理を、日本政府が共通部品を提供して肩代わりするのは国益にかなっている。経産省もDXを本気で進める意思があるのだな。
  • マネジメントも「技術」のひとつ。技術志向だったエンジニアが、開発チームのディレクターに挑戦するわけ - Findy Engineer Lab

    こんにちは。粕谷大輔(@daiksy)です。インターネット上では「だいくしーさん」と呼ばれることが多いです。現在は株式会社はてなで、Mackerel開発チームのディレクターを務めています。Twitterなどで使っている、地獄のミサワ風のアイコンをご覧になった方もいらっしゃるかもしれませんね。このアイコンは、前職のフロントエンドエンジニアに描いてもらったものです。 今の自分の仕事は、エンジニアとデザイナーで構成される開発チームを指揮し、プロダクトの安定稼働と、定常的なデリバリーに責任を持つことです。「エンジニアリングマネージャー」という言い方をすると、分かりやすいかもしれません。 自分のこれまでのキャリア選択を振り返ると、もちろん結果論のようなところもありますが、ある程度狙いを定めてキャリアを歩んでこられたのではないかと思います。記事では自分のこれまでのキャリアについて、「どのように狙いを

    マネジメントも「技術」のひとつ。技術志向だったエンジニアが、開発チームのディレクターに挑戦するわけ - Findy Engineer Lab
  • Linuxディレクトリ構造 - Qiita

    Linuxディレクトリ構造とファイルの種類 Linuxのディレクトリ構造もまともに把握できないまま開発をしていたのでこの機会に勉強してみました。 Linux入門者は、まずLinuxの構造について先に習得し、Linuxに適応するのに早いです。 Linuxファイルシステム構造 [全体構造図] 🚩me/はただのユーザー名の例として認識してください。 / (root) 最上のディレクトリであるルートディレクトリを意味。リナックスのすべてのディレクトリたちのスタート地点。すなわち、すべてのディレクトリを絶対経路で表記する際にこのディレクトリから始める必要がある。 /bin /binフォルダはBinary Folderの略で、OSの最小限の正常な駆動のため、すべてのユーザーが使用する実行ファイルが入っているフォルダ。 つまり、基的なコマンドが保存されたディレクトリで、cat、chmod、chown

    Linuxディレクトリ構造 - Qiita
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/26
    「ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気でLinuxをやっている」からの脱出の一歩目。
  • OpenSSH 公式による scp 非推奨宣言を受け, scp, sftp, rsync を比較してみた (2020/5/25 rsync の計測結果について注記追加) - 寒月記

    2020/5/26 再検証記事追加追記 Twitter でのご指摘を受けて再検証しました, 転送先のファイルを削除していないために差分転送になっていた点を考慮したものとなっています。 rsync の速度については結果が変わっています。 www.kangetsu121.work TL;DR scpセキュリティ, 今後の開発優先度を考えて公式で非推奨宣言している 転送速度は (1GB のファイル転送の計測では) rsync >> scp > sftp Twitter でコメントをいただき, 転送ファイルの削除を都度していないので, rsync が差分転送になっているとのご指摘をいただきました。 ただいま検証中ですので, rsync の速度比較結果については判断をお待ちください。 -> 再検証しました, 画面上部の再検証記事をご確認ください rsync は多機能 かつ速い ので rsync

    OpenSSH 公式による scp 非推奨宣言を受け, scp, sftp, rsync を比較してみた (2020/5/25 rsync の計測結果について注記追加) - 寒月記
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/26
    scpは公式で非推奨。覚えておいた方が良いね。
  • 『普段使ってる便利なWebサービス教えて』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4686168667194618658/comment/ffrog" data-user-id="ffrog" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200525021541" data-original-href="https://anond.hatelabo.jp/20200525021541" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.com/64?url=https%3A%2F%2Fanond.hatelabo.jp%2

    『普段使ってる便利なWebサービス教えて』へのコメント
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/26
  • Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita

    はじめに エンジニアにとって、仕様書などの技術的な文章を書くこと(テクニカルライティングとも言います)は避けて通れません。ただ20年来多くのエンジニアの方々と同僚として接してきて思うことは、エンジニアの方の中には「文章を書く」ということに苦手意識がある方が一定数いるということです。 でもこの「テクニカルライティング」のスキルは、才能というよりは一種の「技能」だと思うんです。ある一定の原理原則を理解して実践を繰り返すことで、必ず一定レベルで習得できるものだと著者は信じています。 もしこのテクニカルライティングの原理原則をまだ体系的に学習したことがない、または過去学習したが改めて再学習したいという方に、お勧めのコンテンツを見つけたのでご紹介します。 https://developers.google.com/tech-writing Every engineer is also a write

    Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita
  • 著作権法改正案への緊急声明 - MIAU

    インターネット上での「海賊版サイト」への対策を強化する目的で違法なダウンロードの対象範囲を拡大すること(以下違法ダウンロード対象範囲拡大)、リーチサイトに対する規制(以下リーチサイト規制)、アクセスコントロール回避規制の強化などが盛り込まれた著作権法の改正案が2月10日に閣議決定され、5月20日に開催される衆議院 文部科学委員会で審議がスタートしました。 私たちはこれまでに違法ダウンロード対象範囲拡大やリーチサイト規制への問題を指摘し、パブリックコメントや声明、そして審議会での意見聴取の機会などを通じて発表してまいりました。 文化文化審議会法制・基問題小委員会で静止画ダウンロード規制に関して意見を述べました https://miau.jp/ja/880 文化文化審議会 著作権分科会 法制・基問題小委員会 中間まとめに関する意見募集に意見を提出しました https://miau.j

    著作権法改正案への緊急声明 - MIAU
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/25
    違法ダウンロード刑罰化は、新型コロナの影響で報道があまりされていないように見えるが、実態としては成立に向けて動いているようだ。
  • 2年半のエンジニアリングマネジャー経験から学んだこと - valid,invalid

    2017年6月〜2020年3月まで、Quipperという会社でEngineering Managerをやってみての振り返りです。 ここ数日こつこつと退職エントリを執筆していたのですがこのセクションが長くなりそうだったのと、単体で読まれても良さそうなので1エントリとして切り出しました。*1 マネジャーになった背景から失敗から学んだことから思いついたことをぐだぐだ書いていきますがはっきり言って個人の日記レベルなので野暮なツッコミはなしでお願いします。*2 というかこれは個人の日記ですよ〜。(ここまで防衛線) マネジャーになった背景 / 当初の役割 記憶が確かであれば2016年頃にQuipperにも評価制度が導入されたのですが、当時すでに世界に数拠点あったためCTO@Londonが全員を評価するのは難しくなっていました。可能な限り現地オフィスで現地メンバーを評価したほうが納得感も高い、ということ

    2年半のエンジニアリングマネジャー経験から学んだこと - valid,invalid
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/25
    人の振り見て我が振り直せ。
  • PySimpleGUI 基礎解説 | K-TechLaboゼミ用学習ノート

    【目次】 1 はじめに — 1 2 導入 — 1 2.1 使用方法の概略 — 1 2.1.1 ウィジェットの配置 — 1 2.1.2 イベントループ — 2 2.1.3 GUIプログラムの終了 — 2 2.1.4 サンプルに沿った説明 — 2 2.1.4.1 ウィジェットのサイズ設定 — 3 2.1.4.2 デザインテーマの設定 — 3 2.1.4.3 ウィジェットのイベントハンドリングの有効化 — 4 2.1.4.4 ウィジェットへの名前の付与 — 4 2.1.4.5 既存のウィジェットへのアクセス — 5 3 ウィジェット(Widgets) — 6 3.1 文字列,画像の表示 — 6 3.1.1 Text — 6 3.1.1.1 使用できるフォント — 6 3.1.1.2 余白と枠 — 7 3.1.2 Image — 8 3.2 文字の入力 — 9 3.2.1 InputText — 

    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/23
    素晴らしい。Qiitaの入門記事の次にアクセスすべきチュートリアルだ。
  • 封鎖なしのスウェーデン、「集団免疫」には程遠い状況 首都の抗体率7.3%

    スウェーデン首都での新型コロナの抗体保有率は7.3%にとどまるとの結果が出た/JONATHAN NACKSTRAND/AFP/Getty Images (CNN) スウェーデン公衆衛生局は22日までに、首都ストックホルムの住民を対象に行った検査で、抗体保有率は7.3%にとどまるとの結果が出たと明らかにした。緩やかな感染封じ込め策を取るスウェーデンだが、「集団免疫」の獲得には程遠い状況が浮き彫りになった。 7.3%の数値は他国とほぼ同水準で、集団免疫の形成に必要な70~90%をはるかに下回る。 スウェーデンは他国と異なる感染防止戦略を採用しており、日常生活の制限はごく軽微な水準にとどまっていた。 ストックホルムで記者会見したスウェーデンの疫学責任者、アンデシュ・テグネル氏は今回の値について、想定より「若干低い」と述べつつ「著しく低いわけではない。1~2%低い程度だろう」との見方を示した。 そ

    封鎖なしのスウェーデン、「集団免疫」には程遠い状況 首都の抗体率7.3%
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/23
    死亡率1割超の集団免疫戦略は、虐殺と何が違うの?
  • Pythonでデスクトップアプリを簡単に作る方法

    PyCon mini Shizuoka で発表する内容のスライドです。 PythonGUIライブラリPySimpleGUIを使用してデスクトップアプリを作成する方法を紹介します https://shizuoka.pycon.jp/session/dario_okazaki/ code: https://github.com/okajun35/for_pycon_shizu

    Pythonでデスクトップアプリを簡単に作る方法
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/23
    コマンドラインツールのおまけ程度のGUIなら、このPySimpleGUIでいいか。
  • Twitter、リプライ相手を制限できる機能のテストを開始

    Twitterは5月20日(現地時間)、ツイートにリプライ(返信)できる相手を3段階で調節する機能のテストを、グローバルに開始したと発表した。嫌がらせを防止し、会話機能を改善する取り組みの一環で、1月に予告していたものだ。 テスト参加者に選ばれると、ツイート作成ボックスの左下に地球アイコンと「すべてのアカウントが返信できます」というテキストが表示される(下画像左)。これをタップすると、返信できる相手として「全員」、「フォローしているアカウント」(フォローしているアカウントか、ツイート内でメンションしたアカウント)、「@ツイートしたアカウントのみ」(メンションしたアカウントのみ)の3つの選択肢が表示され(下画像右)、ここから選択できる。投稿したツイートにはツイートへのリプライが制限されていることが表示される。

    Twitter、リプライ相手を制限できる機能のテストを開始
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/22
    みんな忘れてるかもだけど、Twitterはつぶやきという独り言を喋るだけのツールなので、その独り言に返答が来て欲しいのか否かは、発信者が決められて良いと思う。
  • [速報」Blazor WebAssemblyが正式リリース。C#/.NETでWebアプリケーションを開発可能に。Microsoft Build 2020

    [速報」Blazor WebAssemblyが正式リリース。C#/.NETでWebアプリケーションを開発可能に。Microsoft Build 2020 オンラインイベント「Microsoft Build 2020」を開催中のマイクロソフトは、「Blazor WebAssembly 3.2.0」のリリースを発表しました。 Blazor WebAssemblyは、.NETとC#などを用いてWebブラウザ上で実行可能なWebアプリケーションを開発できるフレームワークおよび実行系です。 Blazor WebAssembly 3.2.0はBlazor WebAssemblyとしてフル機能が実装され、番運用に対応したバージョンです。これによりBlazor WebAssemblyは正式版としてリリースされたことになります。 It's here!!! Blazor WebAssembly 3.2.0

    [速報」Blazor WebAssemblyが正式リリース。C#/.NETでWebアプリケーションを開発可能に。Microsoft Build 2020
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/20
    ブラウザがJavascriptのみサポートである為に、サーバ内とブラウザ内で使用言語が異なるのは、効率の悪さに繋がっていた。ブラウザ内もC#で書ける選択肢は歓迎。
  • リーンスタートアップで個人開発の成功率を上げる - Qiita

    失敗してしまう個人開発 趣味個人開発で過去にいくつものプロダクトを作ってきました。 ユーザがたくさんついて、ゆくゆくは収益化したいななどと思いながら作っていましたが、残念ながらどれも一瞬だけ少人数の人に使われるだけで、そのさきを描けずにいました。 「いいアイディアが思いついたからいきなり作り始めた」とか「顧客が不在のままとにかく作ってしまった」とかは個人開発でやりがちです。最初にアイディアや顧客について詰めていなかったために誰にも使われないで終わってしまう、というのはよくある失敗なのではないかと思っています。 趣味の開発や、技術力向上という意味ではそれでもいいのですが、あわよくばビジネスにしていきたいという思いがある時は一旦考え直す必要があるかもしれません。 誰も課題だと感じていない領域を攻めていたり、自分の解決策がユーザにとってお金を払いたいほど魅力的でない場合はユーザを定着させること

    リーンスタートアップで個人開発の成功率を上げる - Qiita
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/19
    技術力向上の為の個人開発ではなく、ビジネスの為の個人開発であるならば、ビジネスの面でも巨人の肩に乗る事が大切。
  • 西浦先生らによる実効再生産数の統計モデルを解説&拡張する試み - StatModeling Memorandum

    先日の西浦先生のニコ生の発表を聞いていない人はぜひ聞いてください。 モデルとデータを以下のリポジトリでオープンにしていただいたので、モデルについて僕が分かる範囲内で少し解説を加えたいと思います。 github.com 実効再生産数を推定するコードが2種類ありまして、最尤推定(Maximum Likelihood Estimation, MLE)を使ったMLE版(Sungmok Jungさん作成)と 、ベイズ推定版(Andrei Akhmetzhanovさん作成)があります。どちらもコンセプトはほぼ同じで、実装が若干異なります。この記事では、ベイズ推定版(以降、元コードと呼びます)の流れを簡単に説明し、その後でその拡張を試みます。 ベイズ推定版の流れ 大きく分けて「データの集計」「back projection」「実効再生産数の推定」の3つの部分からなります。 データの集計 まずは日付ごとの

    西浦先生らによる実効再生産数の統計モデルを解説&拡張する試み - StatModeling Memorandum
  • エムスリー(MR君)で学んだ成長する事業を創るときに大事なこと|鵜野幸太/GMOVP

    僕は、前職、エムスリーで製薬企業向けのマーケティング支援事業(主にMR君)を担当していました。 当時は毎日の業務に精一杯で、なかなか気が付かなかったのですが、ベンチャーキャピタリストになってから、「MR君」を通じて、事業をスケールさせるために大事なことを学んでいたのだなと感じることが増えました。 そこで、特に大事だと思っている下記の4つを、「MR君」の事例でお話できればと思います。 1.市場選定:変化が生じている大きな市場を選ぶ 2.初期導入:適切なコンセプトを設定し、そのコンセプトに合う提供価値を実現し、プライシングする 3.継続利用:サービスを利用した効果(顧客のROI)を見える化する 4.顧客の拡大:サービスの提供価値を変化させ、ターゲット顧客を広げる ※なお僕のエムスリー在籍期間は2012年10月~2017年3月であり、現在のMR君の状況を記載するものではありません。 まず初めに、

    エムスリー(MR君)で学んだ成長する事業を創るときに大事なこと|鵜野幸太/GMOVP
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/18
    生きた成功例だから、説得力が半端ない。ベンチャー企業でも個人開発でも、何か新しい事業を始める時のマーケティング指南として、読んでおいて損はない。
  • マルチバックエンドKerasの終焉、tf.kerasに一本化

    マルチバックエンドKerasの終焉、tf.kerasに一化:TensorFlow 2+Keras(tf.keras)入門 Kerasの公式サイト「keras.io」が完全リニューアル。Kerasのインストール方法やkerasモジュールのインポート方法に関する説明が変わった。「tf.kerasに一化」とはどういうことなのかを解説する。

    マルチバックエンドKerasの終焉、tf.kerasに一本化
    RabbitBit
    RabbitBit 2020/05/14
    Keras is tf.keras.