タグ

医療に関するRun2のブックマーク (108)

  • ネットでインフルエンザワクチンは効果がないと言うデマが広まった件 その1 - Windows 2000 Blog

    3rdに引っ越しました。 2010/12/31 以前&2023/1/1 以降の記事を開くと5秒後にリダイレクトされます。 普段の日記は あっち[http://thyrving.livedoor.biz/] こちらには技術関係のちょっとマニアックな記事やニュースを載せます。 Windows2000ネタ中心に毎日更新。 インターネットでインフルエンザワクチンは効果がないと言うデマが広まっているのですが、調べてみたところひどすぎたのでまとめてみました。 インフルエンザワクチンは打たないで!【常識はウソだらけ】 - NAVER まとめ まず、一番に目がつくのがNAVERのまとめ WHO、インフルエンザはワクチンで予防不可と結論 病院は巨額利益、接種しても感染多数 | ビジネスジャーナル もう一つは、WHOがインフルエンザワクチンは予防不可というニュース。 これについて詳しく調べてみました。 読むの

    ネットでインフルエンザワクチンは効果がないと言うデマが広まった件 その1 - Windows 2000 Blog
    Run2
    Run2 2015/01/29
    バッドステータスになる確率ダウン+回復までの期間短縮のバフと思ってやっておこう
  • 「入力内容を無断送信」と報道の「Baidu IME」 個人ユーザーはどうすればいいのか | QLifePro

    百度側は「許諾を取ったユーザーのみ」と表明 各社報道などで伝えられるように、ユーザーの入力内容を無断で送信していたと報じられた日語IME「Baidu IME」。一般ユーザーも他人事ではない。特に医療者はさまざまな情報をこの「Baidu IME」を通して入力しており、入力記録が送信された可能性がある。 一方、Baidu側は12月26日にステートメントを発表。 ユーザーが入力した情報については、原則として「バイドゥ サービス利用規約」の中の「プライバシーポリシー」に沿って取り扱われます。ユーザーの入力情報を弊社サーバーに送る場合は、ログ情報の送信に事前に許諾を頂いており、許諾が得られないユーザーについてはログ情報の取得を行っておりません。また、クレジットカード番号やパスワードなどの信用情報、または住所や電話番号などの個人情報については、ログ情報として収集しない仕様となっています。なお、両製品

    「入力内容を無断送信」と報道の「Baidu IME」 個人ユーザーはどうすればいいのか | QLifePro
    Run2
    Run2 2014/01/09
    医療情報のサイトでBaidu IME…被害拡大してんな…と思ってたら 唐突な萌えキャラ→キモイ顔文字がたくさん入力できます!コンボで吹いた
  • クラビット+ロキソニン=痙攣?: ウツボの部屋

    Run2
    Run2 2012/12/14
    ジェニナックとかオゼックスはどうなんですかねぇ…
  • 厚生労働省:「ホスピタルダイエット」などと称されるタイ製の向精神薬等を含有する無承認無許可医薬品による健康被害事例について

    ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 医薬品・医療機器 > 健康被害情報・無承認無許可医薬品情報 > 「ホスピタルダイエット」などと称されるタイ製の向精神薬等を含有する無承認無許可医薬品による健康被害事例について 「ホスピタルダイエット」などと称されるタイ製の向精神薬等を含有する無承認無許可医薬品による健康被害事例について 「ホスピタルダイエット」などと称されるタイ製の医薬品成分を含有する無承認無許可医薬品 による重篤な健康被害事例について ダイエット目的の処方薬として個人輸入されていることが疑われる「ホスピタルダイエット」などと称される製品については、下記のとおり医薬品成分が検出されており、複数の都道府県から死亡例を含めた重篤な健康被害事例が公表されております。 重篤な健康被害が発生し、最悪の場合死に至るおそれがあるため、このような製品を決して入手して服用し

    Run2
    Run2 2011/07/08
    まだやってる人いたのか…
  • 【東日本大震災】足りない薬剤師 調剤、服薬指導、膨大な仕分け…専門知識が不可欠+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災の被災地でインフルエンザなど感染症の流行が懸念されるなか、医薬品を取り扱う薬剤師が不足している。避難所に開設された救護所での調剤に加え、国や企業から届く膨大な医薬品の仕分けは、専門知識をもつ薬剤師にしかできない。現地の医療現場から「薬剤師のボランティアはまだまだ足りない」という声があがっている。 医療救護チームの一員として岩手県陸前高田市に派遣された三重県の男性医師は、薬の調剤に苦労したと打ち明ける。 「行ってみて気がついたのは、薬の分包機がなかったこと。小児用の薬は、出発前にあらかじめ小分けして持参した方がいい」と指摘する。 薬局には通常、自動で粉薬の量をはかり、小分けする分包機があるが、避難所にはない。しかし、支援物資で届いた粉薬の多くは、箱や缶で届いたものがほとんどだった。 「特に子供の場合、薬の量が体重別に細かく指定されているため、救護所で薬包紙を使い、一つ一つ小分けす

    Run2
    Run2 2011/03/31
    電子天秤は使えるのかね
  • どうにも止まらない、調剤ポイント - ココヤク News -

    Run2
    Run2 2011/02/14
    ついにTポイントだと…
  • 初めてです! 正式にHIVが完治したと診断された男

    HIVに感染した男性が公式に完治したと認定されました! その人の名はTimoth Ray Brownさん。HIVが完治するなんて夢のようですよね。 ちなみにBrownさんが受けた治療は、化学療法や放射線で彼の免疫機能の大部分が破壊されている状態で幹細胞の移植を行い、それと同時に抗HIV薬の摂取をやめるという、とてもアグレッシブなものでした。最終的に患者の3分の1が乗り切ることができず、Brownさんも死んでもおかしくない状況でした。でも、BrownさんのHIVは完ぺきに治療されたんです。 もともとは、妙な話だけれど2007年にBrownが最も心配していたのは、HIVと併発していた急性骨髄性白血病でした。なので、Brownさんがドイツのシャリテー大学病院へ行った時は、白血病を緊急に治療するのが目的でした。 Brownさんを治療した医師は、Brownさん用の幹細胞ドナーを選ぶ時、ポイントをちゃ

    初めてです! 正式にHIVが完治したと診断された男
    Run2
    Run2 2010/12/17
    そういうドナーが見つかったのがすごいな
  • 人類の寿命が伸びる!? とうとう「若返り薬」の実験に成功したらしい!

    人類の寿命が伸びる!? とうとう「若返り薬」の実験に成功したらしい!2010.12.02 21:00 ハーバード大学医学校の研究者ロナルド・デピンホさんが、自身の開発した「若返り薬」で実験用マウスの若返りに成功したとのこと。想定を超える程の結果が得られたそうです。 これまでに染色体の末端を保護する役目をもつ「テロメア」の短縮が老化に関係することが知られていました。デピンホさんはテロメアの短縮を抑える薬品を開発しマウスに与えたところ、2週間で新たな細胞を確認し、マウスが若返ったそうです。 すぐ人に応用することは難しいそうですが、デピンホさんは 「いつか人にも同じような作用を持つ薬品が開発できるだろう」 とおっしゃっているとのこと。 今のところこの「若返り」によって寿命を伸ばせるかどうかは観察段階のためわからないそうですが、期待しちゃいますね。さらに寿命を伸ばすだけでなく、アルツハイマーなどの

    人類の寿命が伸びる!? とうとう「若返り薬」の実験に成功したらしい!
    Run2
    Run2 2010/12/03
    若返りというか不老、な感じだが
  • Not Found

    Run2
    Run2 2010/10/31
    専門サイト(笑)
  • 「イソジン」は風邪予防にならない!? 意外と知らない世界の”うがい”事情

    世の中のへんなものをこよなく愛するのり・たまみの、意外と知らないちょっとへんな社会学。 私たちは子どもの頃から、外から帰ったらちゃんとうがいをするよう、大人たちから口をすっぱく言われてきました。でも実はこの習慣、日だけのものなんです。海外でも、歯を磨いた後や口臭予防などのために経口洗浄液で口を「すすぐ」ことはありますが、のどまで水を落として「ガラガラ、ペーッ」とやる行為は、日独自の風習だそうです。日以外の国では「はしたない行為」とされており、過去にも現在にも全く行う風習はありません。 「うがい」という言葉の起源は「鵜飼い」だそうです。そう、あの「鵜」を使って魚を捕る特殊な技法です。いったん魚を飲み込んで、その後吐き出す様子が似ていることから「うがい」と呼ばれるようになりました。「鵜飼い」の記録は西暦600年の文献にあるのですが、「うがい」という言葉が出てくるのはずっと後のことで、14

    「イソジン」は風邪予防にならない!? 意外と知らない世界の”うがい”事情
    Run2
    Run2 2010/10/15
    適応が咽頭炎、扁桃炎、口内炎、抜歯創を含む口腔創傷の感染予防、口腔内の消毒だから風邪の予防だと水道水でいいんだぜ
  • 玉置浩二はドラッグ依存じゃない! 音楽関係者が明かす「奇行」の原因 | リアルライブ

    玉置浩二はドラッグ依存じゃない! 音楽関係者が明かす「奇行」の原因 芸能ニュース 2010年09月13日 15時00分 ツイート 人気バンド、安全地帯が12日、福岡サンパレスで行った公演で、ボーカルの玉置浩二(52)がトラブルを起こし、途中でライブを中止したことが報道された。玉置はライブの冒頭から様子がおかしく、ファンのヤジに反論したり、歌詞でつまづいたり、ステージで倒れて動けなくなったりするなどしたため、見かねた主催者がステージ上で謝罪し中止を決めた。チケット代は全額払い戻しの措置になった。玉置は7日の大阪公演でも体調不良を理由に途中でライブを打ち切っている。 玉置の度重なる「奇行」には、ドラッグ依存説まで噂されるほどになっているが、音楽関係者は「今回の事態は、周囲が玉置の体調を過信しすぎたため起きた」と語る。 「玉置さんは自身の半生で公表しているように、統合失調症に長い間苦しんできま

    玉置浩二はドラッグ依存じゃない! 音楽関係者が明かす「奇行」の原因 | リアルライブ
    Run2
    Run2 2010/09/17
    「完全復活”コンサートツアーと銘打ってますけど副題が『またね…。』でしたからね」
  • 世界初の小児医療向けプレパレーション支援アニメ視聴端末を発売 – 健康美容EXPO ニュース

    (株)トムス・エンタテインメント(東京都新宿区、岡村秀樹社長)は2010年8月5日、検査や治療を受ける子どもの診療意欲を高め、効果的・効率的な小児医療環境を実現するプレパレーション支援を目的とした世界初のアニメ視聴端末「スマイルタッチ」を発表した。 プレパレーションとは、子供に対し、それぞれの認知発達に応じた方法で病気や検査などの情報を提供し、心の準備と対処能力を引き出す環境・機会を与えること。同製品は、いわば“こども版インフォームドコンセント”を支援するツールとなる。アニメ作品の企画制作、販売、販売、供給などを行う国内有数のコンテツホルダーである同社が、その資産を活用した社会貢献を視野に新事業を立ち上げ、開発した。 「開発のきっかけは病院からの一のメールでした。“治療現場でお子さんにアニメのDVDを観てもらい、お利口さんにしている間に検査をしたいが著作権の問題はどうなのか”といったもの

    Run2
    Run2 2010/08/09
    プレパレということでとらドラどうっすかね
  • テオフィリン製剤の後発品、相次いで自主回収 - 医療介護CBニュース - キャリアブレイン

    Run2
    Run2 2010/07/26
    ま た 大 洋 薬 品 か
  • 米軍が開発する「血液製造工場」 | WIRED VISION

    前の記事 『iPhone 4』:CRの否定的レビューで公式掲示板にも混乱 GE社、EV・スマートグリッド等に1兆円規模の投資 次の記事 米軍が開発する「血液製造工場」 2010年7月14日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Katie Drummond Photo: U.S Air Force 2008年、米国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)は『血液ファーミング』(Blood Pharming)というプログラムを立ち上げた。[pharmingは「pharmacy」(薬学)と「farming」(農業)を組み合わせた造語で、もともとは医薬品を入手する目的の「遺伝子組み換え農業」を指す] プログラムの目標は、誰にでも輸血できるRHマイナスO型の赤血球を、コンパクトな独立型システムを用いて大量に製造することだ。 DARPAから1

    Run2
    Run2 2010/07/23
    ある意味コスト度外視の世界でもあるからな…軍事絡みでなるのもわかる
  • 「老後は都会で」が大多数 田舎暮らしに不安抱く

    老後を田舎でのんびり暮らしたい。そんな憧れをもっている都会人は多いはずだ。田舎に転居した老夫婦のドキュメント番組「人生の楽園」(テレビ朝日系)は人気だし、田舎暮らしを支援するサイトも続々と登場している。しかし、現実を知ると、そう簡単なものではないことに気がつくようだ。 国土交通省が2010年6月30日に発表した住まい」に関するアンケートでは「老後は田舎よりも都会に住みたい」と考えている人が73.9%と圧倒的多数だった。 田舎暮らしを始めて挫折する人が多い アンケートは10年1月から2月にかけ、全国の20歳以上の男女994人から回答を得た。自然に恵まれた地方よりも、娯楽施設や医療・福祉施設などの各種施設が充実し、交通アクセスの良い都市部に住みたいという結果だった。 老後を都会で暮らしたいと思う人がどうして多くなったのか。例えば、Q&Aサイト「ヤフー!知恵袋」を見ると、2010年6月23日にこ

    「老後は都会で」が大多数 田舎暮らしに不安抱く
    Run2
    Run2 2010/07/20
    ホーム等の空きが少ないこと以外デメリット無い気もしなくもない
  • バスクリン80周年を迎え新たなスタート 「株式会社バスクリン」に社名変更 | 2010年ニュース | ニュース&トピックス | ツムラ ライフサイエンス

    各位 ツムラ ライフサイエンス 株式会社 代表取締役社長 古賀 和則 バスクリン80周年を迎え新たなスタート 「株式会社バスクリン」に社名変更 ツムラ ライフサイエンス株式会社は、日、第2回定時株主総会を開催し、同総会において商号変更に関わる議案が承認されました。これにより、2010年(平成22年)9月1日をもって、社名をツムラ ライフサイエンス株式会社から「株式会社バスクリン」(英文表記:BATHCLIN CORPORATION )に変更することが正式決定いたしました。 当社事業の起源は、株式会社ツムラ(当時は津村順天堂)が創業まもなく(1897年(明治30年))発売した日初の入浴剤「くすり湯 浴剤 中将湯」にまで遡ります。以来、「入浴の研究」と「生薬の知見」をもとに、「健やかで心地よい生活を提供」することを社会的使命として事業を展開してまいりました。 バスクリン生誕80年(1930

    Run2
    Run2 2010/06/28
    バスクリン大建中湯とかに名前変わったりr
  • Twitpic - Share photos on Twitter

    入院してたとき撮った 病院かるたの一部。絵がオタ寄りでうまい、ナースキャップが格的でいいわ…でも内容は怖い。怖すぎる

    Run2
    Run2 2010/06/11
    このナース何人殺してるんだよ…
  • うつ病自殺7割が精神科を受診 「抗うつ薬」安易な服用に懸念

    うつ病で自殺した人の7割が精神科を受診しており、その多くは「抗うつ薬」を服用していた。遺族が行った調査でわかった。最近は製薬会社のテレビCMや政府の「うつキャンペーン」のせいもあって、抗うつ薬に抵抗感のない人が増えている。医療関係者の間でも安易な服用を懸念する声があがっている。 全国自死遺族連絡会が2010年3月までに行った調査によると、自殺者1016人のうち精神科を受診、治療中だった人は701人で、69.0%を占めた。自殺者のうち飛び降り、飛び込みは197人で、自宅のマンションから飛び降り自殺を図った場合は全員が受診していた。また、自殺した20~50歳代女性も100%が通院していた。 「1日20~40錠の服用はざらにある」 調査で、自殺者の多くは抗うつ剤を服用していたこともわかった。1回5~7錠を1日3~4回にわたって服用していた。全国自死遺族連絡会の田中幸子さんは、 「1日20~40錠

    うつ病自殺7割が精神科を受診 「抗うつ薬」安易な服用に懸念
    Run2
    Run2 2010/05/07
    薬を飲んだから良くなる、ってのは幻想ですよ
  • 医薬品を販売する適正なルールとは何なのか:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 薬事法はなぜ改正されることになったのか。そして、なぜ医薬品のネット販売禁止へと続いていくことになったのか。そこに至るまでには、長い歴史が存在している。 今回、問題となった一連の薬事法改正へとつながる議論がわき上がったのは2004年頃のことである。 それまで薬事法は1960年の公布以降、50年近くも改正されることなく、粛々と続いていた。そのため、50年前には想定されていなかったような時代の変化に、全く追いついておらず、実態と法律との乖離が問題となっていた。 中でも改正へとつながる大きなきっかけとなったのは、以下の2つの問題であったと私は理解している。 1. ドラッグストアにおける、薬剤師不在問題 2. テレビ電話を使用した、薬剤師による遠隔での

    医薬品を販売する適正なルールとは何なのか:日経ビジネスオンライン
    Run2
    Run2 2010/05/07
    この論調で進めた結果、今は一類医薬品手に入れづらくなってるし色々迷走してるなぁ…
  • ネットの「常識」司法に通ぜず:日経ビジネスオンライン

    「まさに結論ありきの判決だ」。インターネットで医薬品などを販売するケンコーコムの後藤玄利社長は、請求棄却の一報を受けて開いた会見会場で時に机を叩きながら激した。 2009年6月に施行された改正薬事法。厚生労働省は省令で医薬品の一部についてネット販売を禁じた。この規制の適法性を問い、省令の無効確認や取り消しを求めてケンコーコムらが国を相手取って提起した損害賠償請求が、3月30日に棄却された。 これにより「医薬品の一部がネットで買えない」という現状が改善する可能性はひとまずなくなった。そうした消費者が被る影響だけでなく、今回の東京地裁判決は、日の企業社会に多大な影響を及ぼす可能性がある。 判決のポイントは2つ。1つは、「対面販売」の「ネット販売」に対する優位性が司法判断として明言されたこと。もう1つは、薬事法に付随して施行された「省令」による規制が適法とされたことだ。 特に前者の影響を憂慮す

    ネットの「常識」司法に通ぜず:日経ビジネスオンライン
    Run2
    Run2 2010/04/14
    医療費削減のためにガンガンスイッチOTC増やしてって、小売でも強めの薬増えて行きそうな現状を見るに、ネットであんまりおおっぴらに売りたくない気持ちはわかるんだがな。完全に自己責任で売っちゃえばよくね?