タグ

ブックマーク / www.komazaki.net (1)

  • 相撲の女人禁制は単なる女性差別。今すぐやめよう

    【最古の相撲は女相撲】 日の史書に初めて「相撲」という言葉が登場したのは、日書紀の雄略天皇部分。 「雄略天皇が采女(うねめ)を呼んで、采女がその場で服を脱いで、相撲をとった」とあります。 采女とは、天皇や皇后の側で事など身の回りのことを行う女官のことです。 え、女官? 最古の記録にある相撲から、女相撲です。 いきなり女人禁制じゃありません!なんなんでしょうか。 【室町時代にもなかった女人禁制】 1596年刊行の「義残後覚」に、相撲の記載があります。 勧進相撲といって、今で言うところの寄付集めのファンドレイジングイベントですが、そこでは色んな人達が、寄付集めをしている側の力士に挑んでいくのですが、その中に女性の僧侶(比丘尼)もいた様が描かれています。 室町時代でも女人禁制なんて、ないわけです。 【相撲が国技化した明治】 江戸時代まで見世物であった相撲にとっては、ターニングポイントとなり

    相撲の女人禁制は単なる女性差別。今すぐやめよう
    RyotaTakimoto
    RyotaTakimoto 2018/04/09
    “明治末期に国技となった相撲は、見世物である存在から、自分たちが特別なものである、という権威付けを行って行く必要が出てきて” 江戸時代まで普通に隆盛してた女相撲を排除していったと。キモいー。
  • 1