タグ

ブックマーク / ascii.jp (20)

  • PHPでカレンダーを作りたい!だったらGoogle Calendar APIを使ってみたら?

    予定の管理はGoogleカレンダーが便利。でも独自のインターフェイスを持ったカレンダーサービスが作りたい。そんなときはGoogle Calendar APIを使ってみるといいかもしれません。 この記事では、PHPGoogle Calendar APIを扱う方法を紹介します。カレンダーアプリを構築し、ユーザーが新しいカレンダーを作成したり、イベントを追加したり、Googleカレンダーと同期したりできるようにします。この記事に沿って作業する場合は、Homesteadをセットアップするとアプリの実行環境を簡単に用意できるのでおすすめです。 Google Console Projectのセットアップ 最初にGoogle Developers Consoleで新たなプロジェクトを作成します。 プロジェクトを作成したら、ダッシュボードにある「enable and manage APIs(APIを有効

    PHPでカレンダーを作りたい!だったらGoogle Calendar APIを使ってみたら?
    SHA-320
    SHA-320 2017/07/05
  • 2017年のPHPフレームワーク——2強時代に何を学ぶべきか?

    動きの早いフロントエンド界隈や他の言語の躍進の話題に押されて、いつまでも古い知識のままPHPで開発していませんか? 知識のアップデートに役立つ、最近のフレームワークの動向を、ちょっと辛口な現状分析とともに。 私が約1年前に書いた記事の続きを書くことにしたのは次の質問を受けたからです。 Q:PHP MVCフレームワークについて近況を教えてください。(2017/2/24) A:PHPのフレームワークといえば、現時点ではLaravelとSymfonyに尽きます。これから新しいプロジェクトを始めるなら、わざわざCakePHP、Zend、CodeIgniter、Yiiなどを使う理由は見当たりません。これらのフレームワークを使い慣れているか開発経験のある開発者がいないのなら、使う理由はないでしょう。 実際に開発が始まったら、ツールやプラグインを集めたり、よくある問題への対処方法を調べたりする必要があり

    2017年のPHPフレームワーク——2強時代に何を学ぶべきか?
  • なぜAmazonですらUXデザインの「ダークパターン」でユーザーを騙すのか

    コンバージョン率を上げ、短期的なビジネスゴールを達成するために、UXデザインの「ダークパターン」を採り入れる企業が後を絶ちません。4つの実例をもとにダークパターンの問題点を考えてみましょう。 多くの人もそうだったと思いますが、2016年11月8日、私はスクリーンにくぎづけになっていました。そのとき私が米国大統領選挙戦の結果をめぐって当てにしていたのはThe New York Timesでした。ほかのどのソースよりも信頼していたからです。 The New York TimesのWebページの一番上に、「選挙予想」というダイヤルがありました。 ダイアルが意味していたのは「大統領選に勝つ確率」で、左側に激しく揺れ動いていました。このとき私はすでに不安でいっぱいでしたが、それはどんどん高まっていきました。 New York Timesの記者、Jake Swearingenは次のように語っています。

    なぜAmazonですらUXデザインの「ダークパターン」でユーザーを騙すのか
  • CtrlとCapsを入れ替え! Windowsのキー配列をカスタマイズ (1/2)

    Windowsをすばやく操作するためには、キーボードショートカットは不可欠。読者もファイルのコピペやWordのテキスト編集などで[Ctrl]+[C]といったショートカットで操作の手間を省いているだろう。 また、ノートPCなどではキー配置によって操作しにくかったりすることも。そんな場合は、キーバインドを変更して、使いやすく変更するといい。 今回は、そうしたキーボードショートカットや、キー配列の変更など、キーボードに関するカスタマイズテクニックを解説していきたいと思う。 [Ctrl]と[Caps]キーを入れ替えるなど 使いやすいキー配列にする 旧来のUNIX系端末やMacのキーバインドに馴染みがある人がWindows PCを使うと[Ctrl]キーの位置に不満を感じてしまう。かくいう筆者も[Ctrl]キーは「A」キーの隣にあってほしいために、デスクトップ機では「Happy Hacking Key

    CtrlとCapsを入れ替え! Windowsのキー配列をカスタマイズ (1/2)
  • プレゼン用にFCそっくりゲームパッドを衝動買い! (1/2)

    秋葉原の裏通りを歩いていて懐かしいファミリーコンピュータのゲームコントローラーに似たBluetooth対応ゲームパッドを発見した。 1983年に登場した任天堂ファミリーコンピュータ(ファミコン)には、かって家族全員がハマってしまい、一時は複数世代機のハードウエア体が5台、ゲームカートリッジが300個を超えた時期もあったが、今はもう何も残っていない。 個々のゲームの秀逸さはもとより、ファミコンのもう1つの特徴はゲームUIの神様とも言えるあの無駄のないミニマムなコントローラーだろう。テレビのリモコンからiPhoneケース、名刺ケースまで数多くの非関連商品までそのオマージュ商品は拡大した。 ファミコンの発売からちょうど30周年に当たる今年、iOSやAndroidWindows搭載パソコンと連携して動作するBluetooth対応の「FC30 GAME CONTROLLER」(以降FC30)が発

    プレゼン用にFCそっくりゲームパッドを衝動買い! (1/2)
  • 鉄板Thunderbirdアドオンで作業効率アップ! (1/6)

    特集第1回はFirefox、第2回はChromeと、ウェブブラウザーを取り上げてきた。3回目となる記事のテーマは無料メーラー。Mozilla Japanが提供している「Thunderbird」を扱いたい。 動作・サイズの軽さに定評のある「nPOPQ」や、テキストエディター「秀丸」を作っているサイトー企画の「秀丸メール」など、人気の無料メーラーは他にも多い。その中でThunderbirdの便利さを特徴づけている要素の1つが拡張機能「アドオン」の存在だ。 趣味で友だちとメールをやりとりするくらいなら基機能だけでもいい。だが、公私でメールを使い分け、スケジュールやToDoなどもメール単位で把握し、さらにはTwitterなどコミュニティー単位で複数のメールアカウントを併用する―― といった形でヘビーな使い方をするようになってくると、メールの管理にかける手間は1つでも省き、効率よく作業を進めたく

    鉄板Thunderbirdアドオンで作業効率アップ! (1/6)
  • キーボードでDockやStacksを操作するには?

    【問】キーボードでDockやStacksを操作するには? a.Dockの環境設定をキーボードモードに変更する b.「control」+「F3」キーを押して実行する c.オンラインウェアを使うしか方法がない 【答】 Dockはキーボードだけで操作が可能だ。「control」+「F3」キーを押すと、Dock操作モードに切り替わるので、Dockが下位置の場合の矢印「←」「→」キーを押してみよう。Dockのアイコン選択が左右に切り替わっていくはずだ。 目的のアイコンを選択して「return」キーを押すと、アプリケーションが起動したり、LeopardではStacksが開いたりする。Stacks内では、上下左右の矢印キーでアイコンを選択できる。

    キーボードでDockやStacksを操作するには?
    SHA-320
    SHA-320 2011/09/14
  • ~師範、コマンドでもっと色々やってみたいです!~ (1/5)

    編集S:コマンドによる黒魔術入門、第四回のお時間がやってまいりました。 瀬尾浩史:タイトルちがうペン。 あわしろいくや:ついに編集Sさんまで壊れてきましたな……。 小林:壊れるのよくないですがおー。 村田:今の状態の小林さんが言うのも相当で味噌……。 瀬尾浩史:前回から引き続いて小林さんが壊れきってるペン……。 hito:いつものことなので、スルーしながら進めるしかないです。 やまね:いつものこと、いつものこと。 瀬尾浩史:……また進行役が大変になるのペン(遠い目) ミズノ:セオペン先生がはるか遠い世界を見始めた! hito:たぶん故郷を思い出しているのでしょう。 ミズノ:このEmacsをあげるので頑張ってください。 瀬尾浩史:い、いらないペン! viかvimがいいペン! 編集S:そこで正気に返りつつ、vi使いであることをアピールするんですねセンセ……。 小林:ついに四回目がおー? やまね

    ~師範、コマンドでもっと色々やってみたいです!~ (1/5)
  • Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! (4/4)

    Google App Engine(GAE)とは? 次に、GAEについて説明しましょう。GAEとはグーグルが提供しているクラウドサービスです。GAE用に用意されているサーバースペースを利用して、自分で作ったプログラムWeb上に公開できます。 ただし、FTPなどでファイルをアップする通常のレンタルサーバースペースのようなものではなく、SDKで提供されるツールでプログラムを直接アップロードします。 一見不便なようですが、GAEが提供するデータベース機能や、Googleアカウントを利用した認証機能などが簡単に利用できるようになっていますので、高度なWebサービスをより手軽に構築できます。実際、今回のサンプルでもGAEの機能のおかげでシンプルなコードで済んでいる部分がたくさんあります。 当に見どころが多く、連載枠使い切って説明してもまだ足りないほど興味深いサービスなのですが、最大の特徴は何とい

    Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! (4/4)
  • 新房監督のアニメ論 「制約は理由にならない」 【前編】 (1/4)

    (C) 中村光/スクウェアエニックス・荒川UB製作委員会 アニメに詳しい人なら「新房昭之監督」「シャフトの演出」に一家言あるかもしれない。 グラフィックデザインのようなポップな色づかい。めまぐるしく変わるカットがあったかと思えば、何秒もポーズを変えずにしゃべりつづけるキャラクターが登場する。早口のセリフがポンポン飛びかい、次のシーンでは静かなモノローグと叙情的な光景が……。そんなトリッキーな演出が何よりの魅力だ。 「荒川アンダー ザ ブリッジ」も、そうした「新房演出作品」のひとつ。 荒川の河川敷を舞台に、個性豊かな人々が繰り広げる、時におかしく、時にじんとさせられる日常。監督に、なぜそんな演出をするのか聞いてみると、それは「これがアニメ制作現場」という常識のとらえなおしに端を発するものだと語ってくれた。 アニメという作品づくりに集まったスタッフは、新房監督にとって「誰」なのか。ばらばらの人

    新房監督のアニメ論 「制約は理由にならない」 【前編】 (1/4)
  • ボカロで「自由」を手に入れた 佐久間正英が語る音楽の未来 (1/6)

    「あの大物音楽プロデューサー、佐久間正英がボーカロイドを使い始めた!」 というのが話題になっている。ガットギターやピアノのインストゥルメントを毎晩「twaud.io」※に上げていて、それだけでも十分注目に値することだったのだが、ある夜からそこに「Goodnight_to_followers」※と題した「巡音ルカ」のボカロ曲も加わり、一時はtwaud.ioのランキング上位3曲をボカロ曲が占めるということも起きた。 ※ twaud.io : Twitter上で楽曲を共有するためのサービス。佐久間さんのアカウントはこちら ※ Goodnight_to_followers : 佐久間さんが最初に上げたボカロ曲。ツアー中に作った曲に、hachiというバンドのボーカリストであるハツエさんが、歌詞を付けたもの。ライブハウスの楽屋で歌詞を書いてもらい、終演後に皆で歌った曲で、それをボカロでやったものだとい

    ボカロで「自由」を手に入れた 佐久間正英が語る音楽の未来 (1/6)
  • 人気ボカロPV作家が語る、どん底からの再出発 (1/4)

    ニコニコ動画で安定した人気を集めつづける、初音ミクなどの歌声ソフトを使ったボーカロイドソング。当然のように作曲家が花形の「職人」として注目を浴びている側面が大きいが、裏方からその人気に華を添えている職人としてPV作家の存在があった。 初音ミクの発売間もないころはパッケージのイラストを背景にひたすら曲をかけるだけという動画も多かったが、イラストレーター、そしてPV作家の出現とともにそのカリスマ的な人気はエスカレートし、「初音ミク」という大きなファンコミュニティーを作るに至っている。 そんなPV作家のひとりとして注目を集めているのが「三重の人」さんだ。人をったような作家名だが、彼が手がける「紅一葉」「ワンダーラスト」などのPVは10万再生を超えて「VOCALOID-PV殿堂入り」とタグが付けられる折り紙つきの人気を誇る。 デビュー作「the end」以来、鬼のようにPVを作りつづけた彼の年間

    人気ボカロPV作家が語る、どん底からの再出発 (1/4)
  • 絶対に覚えたい iPhone+Google音声検索・10の技 (1/4)

    12月に入ってから、グーグルはビックニュースを連発していた。 3日に公開した日本語入力システム「Google日本語入力」を皮切りに、7日にはリアルタイム検索サービスと画像を使った検索サービス「Google Goggles」を、英語向けサービスとして発表。8日にはGoogle Chromeで、Windows向けの拡張機能Mac版をリリースした(以上、すべてベータ版)。 そうした中で、iPhoneユーザーが絶対に注目しておきたいのが、7日に登場した「Google 音声検索」の日語対応だ。現在はiPhoneとドコモの「HT-03A」といったAndroidで使える。 新要素のラッシュで埋もれてしまった感があるが、これはiPhoneの使い方を大きく変えるかもしれない重要な発表だ。音声入力というと、まだ「これからの技術」と考えている人も多いはず。しかし、このGoogle音声入力は、日語の認識精度

    絶対に覚えたい iPhone+Google音声検索・10の技 (1/4)
  • Chromeで使えるエクステンション厳選25本! (1/6)

    ページ分けの多い記事も自動でめくれる、クリック一発で翻訳出来る――。 便利な拡張機能の豊富さで知られる人気ブラウザーといえばFirefoxだ。だが、そこに現在Google Chromeが「エクステンション」と呼ばれる拡張機能で猛追を始めている。グーグルが9日に公開したサイト「Chrome Extensions」にはすでに、500を超えるエクステンションが登録されている。 エクステンションに対応するChromeは現在、Windows版およびLinux版のみ。いずれも正式版ではなく4.0ベータ版で、体験したい人はそれぞれをインストールすることになる(エクステンションを入れようとするとダウンロードを促されるので、それに従えばオーケー)。Mac版も近いうちに対応予定とのことなので、しばしお待ちを。正式版の4.0リリースは2010年の見通しだ。 リリース間もない現在の問題は、Firefoxのときと

    Chromeで使えるエクステンション厳選25本! (1/6)
  • ポップな新色追加! Macと使いたいケーブル箱

    トリニティは9日、ケーブルボックス「CableBox Mini」の新色を11日に発売すると発表した。従来はブラックとホワイトの2色だったが、ここにオレンジ、マリブブルー、ラズベリー、ライムグリーン、レモンという5色が追加された。価格はオープンで、予想販売価格は2980円。

    ポップな新色追加! Macと使いたいケーブル箱
  • iPhone外部バッテリー選びのポイント (1/3)

    iPhone 3Gの弱点のひとつに「バッテリーの持ちが悪い」というのがある。過去のファームウェアアップデートでバッテリー寿命が改善されたとは言え、無線LANだのBluetoothだの位置情報サービスだのプッシュメールだのをつけっぱなしにしておくと、半日も経たないうちにバッテリーは底を尽く。 せっかく買ったiPhone 3Gだ。バッテリーなんてケチらずに思う存分使いたい! そこで目をつけたのが携帯型の外部バッテリー。これさえあれば、コンセントのない場所でもiPhone 3Gにスタミナを補給できる! ところが、どうやらバッテリー選びは一筋縄ではいかないようだ。バッテリー性能が製品によってマチマチで、中にはiPhone 3G対応でありながら、フル充電できない製品もあるらしい。 そこで、いろいろな製品を試した経験からiPhone 3Gで使える外部バッテリー選びのポイントをお伝えすると同時に、オスス

    iPhone外部バッテリー選びのポイント (1/3)
  • 津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (1/4)

    Twitterから生まれた、日の新しい報道の形 「tsudaる」という不思議な言葉が日の報道を変えつつある。 17日、ポッドキャスト番組「NOBI-TARO PODCAST」*1の公開収録イベント「TALKSHOW_LIVE001」で、ITジャーナリストの津田大介氏がTwitterによるリアルタイム中継技術「tsudaる」について詳細に解説した。 イランの情勢を「#iranelection」というハッシュタグ*2を通じて伝えるなど、Twitterによるリアルタイム中継は誰もが参加できる市民発の報道メディアとして注目されている。 この新たな報道の手法が日で認知されはじめたのは、津田氏が私的録音録画小委員会の議事録などをリアルタイムに配信したのがきっかけといっていい。 「『tsudaる技術』という書籍を書くべきではないだろうか」とまで期待されていた津田氏だが、「tsudaる」についてここ

    津田大介氏が語る、Twitter報道論「tsudaる技術」 (1/4)
  • ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり

    インターネットは、TCP/IPというプロトコルを基盤とするコンピュータネットワークである。これからTCP/IPについて復習していくわけだが、まずは基礎的な用語とその概念を復習しよう。 インターネットを支えるTCP/IP いまやインターネットは、テレビや電話、新聞などと並ぶメジャーな媒体に数えられるようになった。この巨大なインターネットを下から支えているのが「TCP/IP」と呼ばれるプロトコル群である。 そもそも「プロトコル(protocol)」とは、ものごとの作法や手続きを明示的に取り決めて文書化したものだ。特にコンピュータネットワークの世界では、コンピュータ同士のデータのやり取りの方法を厳格に定めた規格(規約)のことを指す。コンピュータはプログラムに従って動作する機械であるため、厳密な取り決めがなければ複数のコンピュータを協調して動かすというのは難しい。 TCP/IPも、そのようなプロト

    ASCII.jp:TCP/IPの基礎の基礎を理解していますか?|TCP/IPまるわかり
  • ニコ動で英語学習? 学習SNS「smart.fm」がすごいことに (1/2)

    「学び」をテーマにしたSNS「smart.fm」が面白い。smart.fmは、英語学習サイト「iKnow!」として2007年10月にオープンしていたSNSが今年3月にリニューアルしたものだ。 smart.fmの特徴は、単語や例文、写真や音声などを元に「リスト」と呼ばれる学習用プログラムを作成/閲覧できること。たとえば覚えたい英単語を登録しておくことで「オリジナル単語帳」を作ることができる。 また英語だけではなく「星座の写真」と「星座の名前」を登録して「星座の名前を覚える」リストなども作成可能だ。自分で作るだけではなく、他のユーザーが作成したリストを閲覧(登録)して、学習することもできる。 リスト右上のボタンから学習専用のウェブアプリケーションを起動することで、クイズのように選択肢から回答を選んだり、英単語をタイピングしたりといった学習ができるようになっている。

    ニコ動で英語学習? 学習SNS「smart.fm」がすごいことに (1/2)
  • 「先生何やってんすか」の真相を聞いてみた これぞ「プロの犯行」 鼻そうめんPが初音ミクで遊ぶワケ

    カッコいいトランス曲が作れて、絵も描ける──。ニコ動のボーカロイド作者「鼻そうめんP」は、絵でも音楽でも「プロ」として活躍している人物だった(画像は作者が「インカネーション」の動画で無料配布しているもの) ニコニコ動画(ニコ動)やYouTubeといった動画共有サイトに投稿するのはアマチュアだけ。お金ももらえないのに、プロが投稿するなんてあり得ない。 世の中にはそう誤解している人が多いかもしれないが、実はプロの中にもそうした動画共有サイトの自由な気質に惹かれて、オリジナル作品を公開している人もいる。ニコ動ではそうした動画に「先生何やってんすかシリーズ」というタグが付けられるのが恒例だ。 ニコ動でイカすダンスミュージックを放っている「鼻そうめんP」もその一人。ユーザーから付けられた「鼻そうめん」という名前のインパクトもさることながら、曲自体のクオリティーもかなり高い。事実、過去に投稿した「イン

    「先生何やってんすか」の真相を聞いてみた これぞ「プロの犯行」 鼻そうめんPが初音ミクで遊ぶワケ
  • 1