タグ

食に関するShimokitaHantouのブックマーク (313)

  • 長文日記

    長文日記
  • ハイパー干物クリエイター

    別媒体で日酒専門の角打ちを取材したときのこと。「ハイパー干物クリエイター」というインパクトのある文字列が目に飛び込んできた。彼が作った干物がメニューにあるというので頼んだところ、まさにハイパーな美味しさだった。 どんな人が作っているのか。なぜハイパーなのか。気になりすぎるので、熱海の2駅先、網代まで会いに行ってきた。

    ハイパー干物クリエイター
  • 群馬の「登利平」は「鳥めし(竹)」以外もうまい

    年が明けた。だが1年前、群馬に帰省した時に「登利平(とりへい)」のレストランでべた鳥合わせ定がおいしすぎたという余韻がまだ消えていない。 「登利平」は、「鳥めし」という弁当をつくっている会社で、「鳥めし」は、群馬県内の大会やイベントのお昼ごはんに頻出しがちな弁当だ。県人の9割強知っているといっても言い過ぎじゃないくらい、県内知名度が高い。 わたしも県民だったころかなりお世話になっていた。だが、当時はレストランにまで意識がおよんでなかったのだ。そしてよく目をくばらせてみたら、弁当の種類も「鳥めし」以外に10種類くらいあるとわかった。 なにそれすごい、べてみたい。あと「鳥めし」についても、テレビに出たらしいと聞いたが、ぜんぜん知らないよって人もいると思うので、ちゃんと説明したい。うまいです。

    群馬の「登利平」は「鳥めし(竹)」以外もうまい
  • ウイスキー歴10年の男が辿りついた真実。ウイスキーにもっとも合うおつまみは「ケーキ」だった。異論は認めない。 - ぐるなび みんなのごはん

    家飲みでもバー飲みでも、ウイスキーにもっとも合うおつまみは実はケーキである こんにちは。 ウイスキーを毎晩飲んでるウイスキー愛好家のbadです。ふだん家ではロックで飲んでいます。 皆様ウイスキーはお好きですか?私は大好きです。 ウイスキーの長所のひとつに、「甘いべ物との相性が抜群」というのがあると思います。バーに行くとウイスキーのツマミとしてよくドライフルーツや生チョコなどの甘いものが出てきたりしますし、そもそもケーキをつくるのにブランデーやウイスキーを使ったりしますので、甘いものとウィスキーの相性は抜群なんです。 私は家でよくケーキと一緒にウイスキーを飲んだりします。一番気に入ってるのはモンブランとウイスキーの組み合わせで、ウイスキーのスモーキーな薫りが、濃厚な⽢いマロンのクリームに深みを与えて、甘さの階層がいっそう深くなり、マロングラッセのような味わいも生まれます。 ウイスキーは、ケ

    ウイスキー歴10年の男が辿りついた真実。ウイスキーにもっとも合うおつまみは「ケーキ」だった。異論は認めない。 - ぐるなび みんなのごはん
  • 【検証】「ごはんが炊けるお弁当箱」で炊いたごはんはウマいのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    真空断熱ケータイマグや真空保温調理器のシャトルシェフで知られるサーモスが、2017年の9月に発売した新製品「ごはんが炊けるお弁当箱 JBS-360」(以降、JBS-360)をご存じか? 「レンジでチンで簡単に炊ける」 「通勤時間中にごはんができる」 「昼休みになってもホカホカでおいしい」 など、某ECサイトのレビューでの評判は上々。 はたして、このお弁当箱で炊いたごはんは当にホカホカでウマいのか? 「ごはんが炊けるお弁当箱」はシンプルな構成だった サーモスのオフィスで出迎えてくださったのは、マーケティング部広告宣伝課の笹渕真由美さん。 JBS-360(6,480円)は3種類の主要なユニットで構成されている。 右からステンレス製魔法びん構造の保温ケースとご飯容器、専用保温ポーチ、そして炊飯パーツだ。 おのおのをさらにバラすと6つのパーツでできていた。お弁当箱ゆえにシンプルな構造だ。 炊飯プ

    【検証】「ごはんが炊けるお弁当箱」で炊いたごはんはウマいのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • アヒージョが一番おいしくなる塩辛って? あわび、それとも…!? - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは! ほそいあやです。 アヒージョにイカの塩辛を入れるのは、わりとポピュラーですね。 海産物はアヒージョに合うし、肝がコクをもたらしてくれます。 今回は、アヒージョ好きでもあり塩辛好きでもあるわたくしが、 個人的興味のみでいろんな塩辛をアヒージョに入れてみようという企画でございます。 とくにルールはありませんが、具は淡泊なキノコがわかりやすいと思い、エリンギで統一しています(それ以外の材料はオリーブオイル、にんにく、鷹の爪)。 さあ、塩辛の瓶を引っ提げてアヒージョの旅に出かけよう! かつお(酒盗) まず安全なところから。やっぱり酒盗かなと思いました。 スーパーで売られている酒盗は甘みも加えられべやすく調味されていますが、これはめちゃくちゃ塩辛いやつです。原材料はかつおと塩のみ。 このままべるとちょっとしょっぱすぎるので持て余していました。アヒージョがうまくなるのならこれ幸い。

    アヒージョが一番おいしくなる塩辛って? あわび、それとも…!? - ぐるなび みんなのごはん
  • 日本に生まれてよかった…!「味噌汁定食」を食べられるお店を巡ったら改めて味噌汁の素晴らしさに気づかされた - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。ライターの周東淑子と申します。 夏バテのとき、二日酔いのとき、そんな欲の出ないときでも、あったかい「味噌汁」って恋しくなりません?ずずずっと流し込めるうえ、だしの香りが欲を刺激してくれます。そして、じんわりと身体をいたわってくれる感じ、なんて心強い存在なんだ……! 最近はインスタントの味噌汁もずいぶんおいしくなりましたが、なんとなく手作りの味噌汁が恋しくなるときがありますよね。筆者はあります。そこで今回は「こだわりの味噌汁」をメインとして出している都内のお店3軒を巡ってきました。それではさっそくお店をご案内します! 【もくじ】 【丸の内】具だくさんでボリューミー!平日ランチにもオススメな「味噌汁専門店 美噌元」 【郷】こっくりした味わいの豚汁でパワーチャージできそうな「吉田とん汁店」 【三軒茶屋】5種類の味噌から自分で選んで作る味噌汁がウマい「堂おさか」 【丸の内】具だ

    日本に生まれてよかった…!「味噌汁定食」を食べられるお店を巡ったら改めて味噌汁の素晴らしさに気づかされた - ぐるなび みんなのごはん
  • とん汁ラーメンだと…!? 玉ねぎの消費量が驚異的すぎる新潟のとん汁専門店「たちばな」で究極のとん汁を食べた - ぐるなび みんなのごはん

    とん汁は肉や野菜に具だくさんで、味噌の味が欲をそそります。家庭でも大量に煮込んでおけば2、3日は乗り切れる、最高のべものですよね。 ここ新潟県妙高市では、雪の降る寒い日にも簡単に体を暖められ、栄養を得られるべものとして、とん汁が名物となり古くから親しまれています。 新潟に移り住んだ私は、今までべてきたとん汁の味を覆す、究極のとん汁に出会ったのです。そのお店が、昭和47年創業のとん汁専門店「とん汁 たちばな」。味噌と玉ねぎの味が秀でた究極のとん汁です。 さらにはとん汁が進化を遂げた、"とん汁ラーメン"なるものがあります。とん汁に麺を入れただけのラーメンではありません。絶対に真似できないこだわりの素材を使った、ここでしかべられない、とん汁ラーメンなのです。 さっそく、とん汁のウマさの秘密に迫ります! とん汁専門店 とん汁 たちばな お店は、北陸新幹線の上越妙高駅から車で約10分の場所

    とん汁ラーメンだと…!? 玉ねぎの消費量が驚異的すぎる新潟のとん汁専門店「たちばな」で究極のとん汁を食べた - ぐるなび みんなのごはん
  • 東北新幹線で売っているアレ以外のほや珍味を求めて

    「ほや」といえば、東北新幹線で売っている箱入りの珍味を思い出す人は多いと思う。車内販売以外ではほとんど見かけないあのほやは、どういう経緯で売られるようになったのだろうか。 そしてほやの場である宮城県にいけば、もっといろんなほやの珍味があるのではということで、ほやの加工会社を3社訪ねてみた。

    東北新幹線で売っているアレ以外のほや珍味を求めて
  • 神戸民ソウルフードの中毒性!長田本庄軒の「ぼっかけ焼きそば」は牛スジとソースの旨味が最高で何度でも食べたい - ぐるなび みんなのごはん

    長田庄軒の「ぼっかけ焼きそば」 まいど憶良(おくら)です。 広島、大阪お好み焼きがあるのなら、 神戸にはぼっかけがあります。 さて、神戸市は三宮にやって来ました。 兵庫県神戸市と言えば神戸牛、洋、パンなど美味しいべ物がたくさんべられる事でも有名だと思いますが、 今回は冒頭にもご紹介した神戸のソウルフードをべに来たんです。 三宮センタープラザの 地下1階にあるのが 長田庄軒です。 ぼっかけとは ぼっかけをご存知ない方のために。 関西圏以外の方にはあまり馴染みがないぼっかけですが、簡単に言うと牛スジ肉とこんにゃくを甘辛く煮込んだもので、全国的にいう所の「すじこん」です。 このすじこんを神戸市の長田区では特に「ぼっかけ」と呼び、いろいろな店でべる事が出来ます。 作り方の基はすじこんとおなじく、砂糖・醤油・みりんで、甘辛く煮込みます。 関西では家庭でも普通に作るポピュラーなメニュ

    神戸民ソウルフードの中毒性!長田本庄軒の「ぼっかけ焼きそば」は牛スジとソースの旨味が最高で何度でも食べたい - ぐるなび みんなのごはん
  • 新潟の名物をとことん食べ歩き!米と海の幸と日本酒とラーメンだけじゃない、新潟市のオススメ20選 - ぐるなび みんなのごはん

    新潟県の県庁所在地である新潟市には、新潟中の美味しいモノが集まってきていると言っても過言ではありません。人口は80万人を超え、中部地方では名古屋市に次ぐ規模です。米どころであり、日海の新鮮な海の幸が身近にある新潟は、何と言ってもお米・お酒・お魚のイメージが大きいですが、それだけにはとどまらないご当地グルメで新潟市はあふれています。 そこで今回は、みんなのごはんで過去に取り上げた新潟市のグルメ記事をピックアップ。評判の良かったモノを厳選し、【オールジャンル】と【ラーメン編】に分けて整理しました。 関越自動車道や上越新幹線を利用すると新潟県は首都圏からは想像以上に近いところです。ぜひ美味しいお米やお酒、お魚と、それ以外の絶品グルメを味わってみてはいかがでしょうか。 1.【新潟市中央区】フタが閉まらないほどのボリューム!新潟名物「タレかつ丼」がハンパじゃない 2.【新潟市中央区】鶏肉の旨味ギッ

    新潟の名物をとことん食べ歩き!米と海の幸と日本酒とラーメンだけじゃない、新潟市のオススメ20選 - ぐるなび みんなのごはん
  • 肉豆腐の幅広さに泣こう

    今回は肉の特集ということだが、そういえば友人が「肉豆腐」というメニューに愛着を持っているといっていた気がする。 肉豆腐ってなんだっけ。すき焼きと煮込み、どっちの系統だったか確認してみるか。なんて軽い気持ちで4軒をハシゴで案内してもらったのだが、帰る頃にはすっかり肉豆腐のファンになってしまった。 すごいぞ、肉豆腐。 (この記事はとくべつ企画「肉」シリーズのうちの1です。)

    肉豆腐の幅広さに泣こう
  • スリーエフ&万世のコンビニでカツサンドをつまみに呑む :: デイリーポータルZ

    様々な欲望が渦巻く秋葉原において、欲のシンボルともいえるのが肉の万世店。通称万世ビル。 その一階にスリーエフと万世がコラボした唯一無二のコンビニがあり、その脇には地権者と利用者の良心によって成り立つ奇跡のイートインスペース、コンビニ呑みのパラダイスが存在したのだ。

    スリーエフ&万世のコンビニでカツサンドをつまみに呑む :: デイリーポータルZ
  • 氷頭(ひず)にアイヌネギ、鮭ルイベ!北海道珍味やとろけるウニ刺しを堪能するなら、新松戸「カムイ」が超穴場 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは、ほそいあやです。 すっかり年の瀬ですがいかがおすごしでしょうか。 今日は、北海道グルメのお店に来ています。 当は教えたくない、穴場中の穴場なのですよ。 新松戸「カムイ」にやってきました。隠れ家のような店内です。 店長さんと奥様、アルバイトの方も全員、「HOKKAIDO」とプリントされたTシャツを着ています。かっこいい。どこに売っているのかと尋ねると、特注だそうです。 お通し・席料はナシ。好きなつまみから始められるのいいですね。 「蝦夷のリュウキンカ」の漬け物があるということで、キンミヤロックに合わせてみます。 蝦夷のリュウキンカは、名の通り北海道の山菜で、味が良く珍重されているそうです。なかなかべる機会に巡りあわない、まさに珍味中の珍味。 歯ごたえは野沢菜を細くした感じで、ほろ苦い後味が素敵。 いつもはビールから始めるけど、焼酎ロックは正解。最初っからこの組み合わせはしみる

    氷頭(ひず)にアイヌネギ、鮭ルイベ!北海道珍味やとろけるウニ刺しを堪能するなら、新松戸「カムイ」が超穴場 - ぐるなび みんなのごはん
  • サイゼリアみたいなインドカレー居酒屋

    東中野で友人と飲み屋を探していたら、偶然にも素晴らしい店に出会うことができた。 その店は格的なカレーが中心のインド・ネパール料理屋なのだが、店舗がどうみても居酒屋の居抜き物件(一部メニューもそのまま)。そして値段設定はサイゼリアレベルなのだ。 いやあ、すごかった。あまり深く考えず、できればザーッと一気に読んでいただきたい。

    サイゼリアみたいなインドカレー居酒屋
  • 浜松では関東風、関西風のうなぎが食べられる

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:熱闘!リアル「パン祭り」

    浜松では関東風、関西風のうなぎが食べられる
  • 仙台の牛たんはうまいことがわかった

    東北新幹線に乗って仙台で乗り換えるとそのホームには牛たん、牛たん、牛たんの文字。牛の舌だろうそれは。前面に出すには変化球すぎやしないか。 しかしどうやら人々は牛たんをたべに仙台へ行く。ねぎし(東京の牛たんチェーン)に行けばいいという話ではないのか。 みんな一体何をしているのか。ふつうの旅行をしてきた。 この記事はとくべつ企画「当たり前の旅」シリーズのうちの1です。

    仙台の牛たんはうまいことがわかった
  • ホヤの魅力を堪能するツアーにいってきた

    三陸地方を中心にべられている謎多き海産物、ホヤが好きだ。インパクトのありすぎるヴィジュアルと鮮度の落ちやすい性質から、産地以外ではあまりべられていないが、新鮮なものを一度でもべれば、8割くらいの人が好きになってくれる材だと思う。 10割の人が好きにはなりえないところがまた魅力のホヤ。年に一度はとびきり新鮮なものをべるというマイルールに基づき、今年はホヤの産地である宮城県女川町でおこなわれた「女川ほやほやツアー」に参加してきた。

    ホヤの魅力を堪能するツアーにいってきた
  • 最強ツナ缶登場!「KGS まぐろ 中トロ」がコスパも最強!旨すぎる! - HHS

    はごろもフーズの「シーチキン炙りとろ」と「シーチキンとろ」をべた事は先日書きましたが、まさかシーチキンじゃない他社のツナ缶でとろシリーズを超えるものが出てくるとは…これはマジで最強のツナ缶だと思います! 「まぐろ中とろ まぐろ野菜スープ・サラダ油漬け」は静岡市清水の駒越品株式会社が作っています。きはだまぐろの中トロ部分だけを使った高級ツナ缶で、野菜スープとオリーブで調理したブロックタイプのサラダ油漬、さらに椎茸エキスとか昆布エキスまで入っててマジで最強の美味しさでした。 KGS まぐろ 中トロ 中トロと書いてありますが、正直べてみるまではシーチキン炙りとろの方が美味しいだろう。見た目も普通の缶詰だし。そう思っていました。 パカッと開けた瞬間!フワッと匂いだけで「これは確実に美味しいぞ」と思わせる匂いが。なんだコレは・・・ツナ缶マニアの脳内に直接アピールしてくる! この輝き!絶対美味し

    最強ツナ缶登場!「KGS まぐろ 中トロ」がコスパも最強!旨すぎる! - HHS
  • 揚げ、焼き、蒸し!チョコを本気で料理する

    しかし考えてみたらベイクは「焼きチョコ」である。いっかい焼いてあるんだから、そんなの溶けないに決まっていないか。火星にでも持って行かないかぎり勝ち目はない。 今年は気でベイクを溶かしにいきたいと思う。そのために4人のの鉄人たちにそれぞれの得意技でベイクを調理してもらった。 覚悟しろよ、ベイク。今年で決着をつけてやる!