タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (40)

  • 49歳以下お断りラジオ…地方民放会長、15年ぶりDJに復帰

    【読売新聞】 南海放送(RNB、社・松山市)会長の田中和彦さん(66)が10月4日から毎週日曜日にオンエアされる新番組「ラジオマンの憂(ゆううつ)」でDJを務める。「49歳以下お断りラジオ」と銘打ち、「深夜放送を聞いていた昔の仲

    49歳以下お断りラジオ…地方民放会長、15年ぶりDJに復帰
    Shiokaze98
    Shiokaze98 2020/09/28
    日曜午前の2時間番組とのことで、今から楽しみ。ターゲットから外れてしまったのでまた違反リスナーになってしまうけど。
  • 各社縦割りでイライラ…JRきっぷのネット予約 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4

    【読売新聞】 インターネットで前もって予約したJRのきっぷを、出発駅ですんなり受け取れなかった。そんな経験の持ち主は結構いるはずだ。理由は、JR各社がばらばらに開発したネット予約システムにある。同じ「JR」なのになぜ? 改善策は?

    各社縦割りでイライラ…JRきっぷのネット予約 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/4
  • <四国の鉄道知ってますか>塩江温泉鉄道 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    ◇歌劇客運んだ幻の12年 高松市南端の山間部にひっそりとある、塩江温泉(高松市塩江町)。かつて、この温泉と同市仏生山町を結ぶ「塩江温泉鉄道」が存在した。温泉では専属の少女歌劇が華麗なショーを連日繰り広げるなどにぎわい、一時は「四国の宝塚」とも呼ばれたが、日中戦争の影響から1941年(昭和16年)に廃線となった。今でもあちこちに往時の名残があり、後世に記憶を残そうとする住民の動きも出ている。 鉄道は28年、高松琴平電鉄の前身「琴平電鉄」が設立。翌年から約16キロの区間で運行を始めた。架線を設置する費用を節約するため、燃料はガソリン。塩江温泉郷の開発も併せて行い、不動産と鉄道が一体になったビジネスだった。 新たに出来た温泉旅館「花屋」の目玉は、宝塚歌劇をほうふつとさせる少女歌劇。少女らは温泉に住み込みで、毎日2回公演を行った。当時から塩江町で暮らす蓮井正文さん(91)によると、「舌切りスズメ」

    <四国の鉄道知ってますか>塩江温泉鉄道 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 指定管理者CCCに決定 新徳山駅ビル図書館 周南市議会が可決 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    周南市議会は10日、臨時会を開き、書店やカフェを併設する図書館を核施設とする新徳山駅ビルの指定管理者に、レンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」の企画会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)を指定する議案を賛成多数で可決した。会議は午前9時半に始まったが、たびたび審議が紛糾。休憩と再開を繰り返し、採決は11日未明までもつれ込んだ。 指定管理期間は開業から2023年3月までで、指定管理料は年間1億6000万円を上限とする。市は今後、CCCとの基協定締結を早急に進める方針。 このほか、新駅ビルが最短で開業した場合を想定し、来年11月から23年3月まで5年5か月分の指定管理料約8億950万円の債務負担行為を盛り込んだ今年度一般会計補正予算案など4議案も可決された。 新駅ビルは3階建て約5250平方メートル。CCCの提案では、1階はコーヒーなどを飲みながらを読める「ブック&カフェ」、

    指定管理者CCCに決定 新徳山駅ビル図書館 周南市議会が可決 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • カメも線路も救う溝…ポイント挟まる事故防止 JR西、須磨水族園実用化 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    線路の分岐器(ポイント)にカメが挟まり、列車がストップする障害について、JR西日と神戸市立須磨海浜水族園は24日、防止策を実用化したと発表した。ポイントの手前にU字溝を置いて、カメを落とす作戦。和歌山線五位堂駅(奈良県香芝市)で今年4月に設置したところ、8月までに10匹が溝から救出され、トラブルも解消したという。 JR西近畿統括部によると、カメが挟まってポイントが切り替わらない障害が、2002~14年度、五位堂駅など奈良県と京都府の6駅で計13件発生。フェンスの隙間を埋めるなどしてきたが、効果がなく、同水族園学術研究統括の亀崎直樹さん(59)に相談した。 亀崎さんは、踏切から軌道内に入ったカメが、2のレールの間を線路に沿って進むうち、ポイントにたどり着いて挟まれる――と原因を推測した。 亀崎さんは、「レールからの逃げ場を作ってみれば」と助言。JR西が五位堂駅構内の2か所に市販のU字溝

    カメも線路も救う溝…ポイント挟まる事故防止 JR西、須磨水族園実用化 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 2億円分の硝酸銀盗む…富士フイルム社員を逮捕 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    出向していた子会社から写真フィルム製造に使う硝酸銀水溶液を盗んだとして、神奈川県警松田署は24日、同県小田原市飯田岡、富士フイルム社員内田順清容疑者(51)を窃盗容疑で逮捕した。 発表によると、内田容疑者は昨年12月中旬、同県南足柄市にある子会社の屋外貯蔵タンクから、硝酸銀水溶液約32リットル(131万円相当)を盗んだ疑い。硝酸銀水溶液からは銀を抽出することができ、同署は、内田容疑者が2011年以降、計約4000リットル(2億円相当)を抜き取り、貴金属買い取り業者に売却していたとみている。 2リットルのペットボトルを使って水溶液を抜き取り、宅配便で買い取り業者に送っていた。調べに対し、「高級車の購入や遊興費に使った」と話しているという。口座には11年以降、業者から計1億7000万円の入金があった。

  • 新幹線の父  「十河信二」伝 : 愛媛 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    現在の新居浜市出身の元国鉄総裁で、新幹線の開業に尽力した十河(そごう)信二(1884~1981)の伝記「夢の超特急ひかり号が走った 十河信二伝」(西日出版社)が全国の書店に並んでいる。十河がかつて市長を務めた西条市が、1964年の新幹線開業から50年の節目に合わせて出版を企画。リニア新幹線の計画が発表され、日の〈超特急〉への関心が再び高まる中、「新幹線の父」十河の偉業に光を当てる狙いだ。(北澤慶介) 十河は東京帝国大学を卒業後、鉄道院に入省。退官後は南満州鉄道理事や帝国鉄道協会理事を歴任した。終戦の年に愛媛に戻って西条市長に。1955年、請われて国鉄総裁に就任した。当時、十河は71歳と高齢で、大任を引き受けるにあたり「最後の奉公。レールを枕に討ち死にします」と覚悟を語ったという。 西条市が、十河の偉業を後世に伝えようと、伝記の制作を企画した。十河の母校・県立西条高校出身の漫画家つだゆみ

    新幹線の父  「十河信二」伝 : 愛媛 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 高校駅伝、列車止める「聞いたことない」高体連 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山形県長井市で26日に行われた全国高校駅伝競走大会県予選会の主催者が、9月下旬に山形鉄道(社・長井市)に依頼し、コース上の踏切を通過する当日の列車1を区間運休させていたことが、同鉄道などへの取材で分かった。 コース設定を変更したのに、ダイヤとのすり合わせをせず、走者と列車が踏切を通過する予定時刻が重なった。全国高校駅伝を主催する全国高体連は「大会で列車を止める措置は聞いたことがない」としている。 山形鉄道によると、県高体連など主催者側から9月下旬、長井市台町の踏切で、駅伝走者と普通列車が通過する時刻が重なるとして、「列車を止めてほしい」と要請があった。「公共性が高く、止めることはできない」といったん拒否したが、スケジュール調整が困難などと伝えられたため、区間運休に応じ、一部区間での代替輸送を決めたという。乗客約20人の代替輸送費用は主催者側が負担する。

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2013/10/27
    コース変更してみた後で列車が走ってることに気付き、駅伝開催1ヶ月前に「列車を止めて!」と頼む主催者側の手抜きっぷり。半年前に言うとかならともかく…。列車の本数や乗客が少ない云々の話とは違う気がする。
  • 内子「旭館」国登録文化財へ : 愛媛 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 土佐電「元組長は一般人」 社長・会長辞任 : 高知 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    土佐電鉄(高知市)の竹昭和社長(72)が男性株主に対し、元暴力団組長(死亡)と面識があることを告げた問題で、同社は16日、内部調査結果を公表した。約30年前に引退した元組長は「一般人」だと強調。竹社長の言動は「脅迫」にあたらず、竹社長と県議の西岡寅八郎会長(77)の辞任理由はあくまでも「道義的責任」との見解を示した。(安恒勇気) 調査は、取締役、監査役、外部から招いた弁護士の8人で構成する委員会が実施。関係者への聞き取りと、竹社長らと株主のやり取りとされる動画投稿サイトの映像の検証結果と合わせ、報告書をまとめた。 報告書では、元組長は西岡会長と同郷。竹社長は2007年5月、会長に紹介されて高知で初めて顔を合わせ、08~09年には名古屋市でも会った。 株主とは昨年5月8日に社で面談。同社が保有する航空会社の株主優待券の融通と、自身が発行する機関誌への広告掲載を執拗に要求された。

  • ラジオのデジタル化、全国規模での実施困難 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビ&ラジオニュース 「3分クッキング」50周年ベストレシピSP…3月2日放送  (2月23日) 日テレビの名物料理番組「キユーピー3分クッキング」の放送50周年記念特別番組「キユーピー3分クッキング 放送50周年 愛情手料理から選ぶ 春満喫のベストレシピSP」が3月2日午前10時30分から放送される。番組開始から現在に至る歴史を振り返りながら、春満喫のベストレシピを紹介する。(2月23日) [全文へ] 映画ニュース 阿部寛、仏映画で亡霊役「メモリーズ・コーナー」 (2月23日) 阿部寛が西島秀俊、國村隼らとともに出演した2011年のフランス映画「メモリーズ・コーナー」が日公開された。亡霊の役に挑戦した阿部が、2000年に神戸で行われた貴重な撮影を振り返りなから作品の魅力を語った。(2月23日) [全文へ] 映画ニュース 「Another アナザー」スピンオフムービーが一部公開 

  • 瀬戸内の大煙突、倒壊のおそれ…住金鉱山が解体へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    瀬戸内海・四阪島(愛媛県今治市宮窪町)にある旧四阪島製錬所の大煙突(直径10・5メートル、高さ64・2メートル)が老朽化して倒壊のおそれがあるとして、住友金属鉱山(社・東京都)が解体すると発表した。 4月中旬から半年かけて撤去する。 新居浜市の別子銅山では、採鉱した銅を製錬する際に発生した亜硫酸ガスによる煙害対策で、1905年に製錬所を四阪島に移転。大煙突は24年に完成した。 煙突からの煙は島内の農作物などにも影響したが、煙を中和する工場ができて煙害は解消され、39年に煙突の役割を終えていた。 四阪島は15年のピーク時の人口5500人で、煙突は島のシンボル的存在として、漁船航行の目印にもなっていたという。コンクリートのはがれた現在の大煙突は、内部の鉄筋がさびついて劣化。同島で操業する亜鉛工場の従業員に危険があり、同社が解体を決めた。クレーンで最上部から取り崩し、事業費は約6000万円。着

  • ご当地キャラナンバー、男性に不評で通常型復活 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    かわいすぎて似合わない!? ミニバイクなどのナンバープレートに姫路市のイメージキャラクター「しろまるひめ」をあしらった「ご当地ナンバープレート」を導入している市は14日、「しろまるひめ」なしの通常タイプを11月15日から復活させる、と発表した。 ご当地ナンバーがある多くの自治体では、通常タイプと併用しているが、姫路市では選択できず、男性から「普通のはないのか」など苦情が相次いだためだ。発行当初は行列ができる人気だったが、しろまるひめの「かわいらしさ」がアダとなった格好だ。 ご当地ナンバープレートの導入は、地元に親しみを持ってもらい、しろまるひめを多くの人にPRするのが目的。排気量125cc以下の二輪を対象に昨年9月に運用を始め、同時に通常タイプは廃止した。色は排気量に合わせてピンク、白、黄色の3色あり、ナンバー横に桜の花飾りを着けたしろまるひめのイラストを配している。 市主税課によると、し

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2012/09/17
    交換すると番号変わる…ってことは自賠責とかの手続きいるんだよなぁ
  • 運転士耳栓の青函トンネル、パチンコ店並み騒音 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR北海道の寝台特急の運転士が青函トンネルを走行中に耳栓をしていた問題で、同社が問題発覚後にトンネル走行中の運転席の騒音の程度を調べた結果、通常レベルを大幅に上回る最大98デシベルを記録したことが分かった。 環境省などによると「90デシベル」は「パチンコ店内の騒音」に相当するといい、同社では騒音対策として9月からトンネル内のレールを磨いて凹凸を解消することで騒音低減に乗り出す。 運転士は今月16日夜、札幌発上野行き寝台特急「カシオペア」に乗務した際、両耳に耳栓をした。警告音を聞き逃し、居眠りや突然の病気などを想定した非常停止装置が作動して列車はトンネル内で緊急停止した。走行中に耳栓をしていると警告音を聞き逃すばかりでなく、無線も聞き取りにくく安全運行に支障をきたす可能性が高まるという。 1988年に開業した青函トンネル(全長53・85キロ・メートル)は、コンクリートで固められた高さ7・85

  • 気仙沼「離島の足」に支援…引退フェリー譲渡 : 震災情報 : 東日本大震災 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 防予汽船が減便検討、来月上旬にも再生計画案 : 山口 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民事再生法の適用を受け、経営再建中の防予汽船(柳井市)が、3月上旬にも山口地裁に再生計画案を提出する方向で作業を進めている。経費圧縮のため、柳井市と松山市間で運航するフェリーの減便などを含めて検討している。(小園雅寛) 高速道路のETC(自動料金収受システム)割引で利用者が減った防予汽船は、往復料金の復路分を1000円に引き下げるキャンペーンなどで対抗したが、昨年10月、負債額約97億円で民事再生法適用を申請。その後、キャンペーン時の料金を引き上げるなどして、財務体質の改善に取り組んでいる。 再生計画案では、会社存続に向けた増収や経費削減が求められるが、同社は「生活の足に使っている利用客や景気状況を考えれば、安易に値上げは出来ない」と、今の運賃体系を続けたい考え。 従業員約30人の大半は船員で、「運航できるギリギリの数」のため、人員削減は難しい状況。高速フェリー導入などの余裕もなく、再生計

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2010/02/07
    >>経費圧縮のため、柳井市と松山市間で運航するフェリーの減便などを含めて検討している。<< >>1月から、JR徳山駅(周南市)と柳井港フェリー乗り場を結ぶ無料シャトルバスの運行をスタート。<<
  • 鉄道遅れ4万本、半数超が自殺原因…首都圏 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首都圏の鉄道の運休や遅れの数が昨年度、4万600に達し、その半数以上が自殺に起因することが、国土交通省の調査で明らかになった。 同省は21日、JR東日や東京メトロなど首都圏の主要12社を集め、自殺防止に有効とされる「青色照明」の検証などを呼びかけた。 調査は、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で、列車の運休や30分以上の遅れにつながった輸送障害のデータを原因別にまとめた。 全国の輸送障害は2008年度、07年度から1000ほど減ったものの、首都圏だけで見ると4400も増加。首都圏での原因トップは「自殺」で、07年度から2900増えて2万1100に上った。自殺に次いで多かった「信号設備などの故障」によるものは7200だった。 トラブルそのものの件数は、05年度をピークに徐々に減っており、08年度は前年度より20件少ない679件だった。ただ、自殺の場合、08年度は前年度より19

  • 「歴女」のあこがれ丸亀城、正月も開城します : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 東京―新青森間675キロ、新幹線レールで直結 : 鉄道 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来年12月に開通予定の東北新幹線八戸―新青森間のレール敷設工事が3日、終了した。これにより、東京―新青森間の675キロがすべてレールで結ばれた。 青森市石江の新青森駅構内では同日、最後のレールをボルトで固定するレール締結式が行われ、三村申吾・青森県知事らが出席。三村知事は「全線開業は、青森の産業や観光の活性化に大いに寄与する」と祝辞を述べた。 八戸―新青森間は、1998年3月に着工。全体の62%がトンネルで、来年4月には走行試験が始まる予定。開業すると、東京―新青森間は、最短3時間5分で結ばれる。

  • 京王電鉄→伊予鉄道→銚子電鉄、4両なお現役 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    千葉県の銚子電鉄が愛媛・伊予鉄道から購入した車両4両が銚子港に到着し、陸揚げされた。 大型トレーラーに移され、6日未明には仲ノ町駅車庫と笠上黒生駅引き込み線への搬送作業は完了する見通し。 銚子電鉄保有の5両のうち、2両が戦前の1940年製造、1両が50年製造で老朽化したため、国土交通省から早期更新を指摘されていた。 今回、購入した4車両はいずれも62年製造で、京王電鉄が使用後、伊予鉄道が84年に譲り受けて運行してきた。購入費用は、輸送費や改装、点検整備費などを含めて約1億5000万円という。 銚子電鉄はライトグリーンに塗装し、4両を2両編成の2系統にして来年3月の運行を目指す。

    Shiokaze98
    Shiokaze98 2009/11/08
    古町の車庫で整備して持っていったっぽい。お世話になった車両だし、新天地でも頑張って欲しいなぁ