育児に関するSlt1129のブックマーク (6)

  • バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話 | Backlogブログ

    Backlog開発チームの藤田です。皆さんは子どもの頃、夏休みの宿題にどんなふうに取り組んでいたでしょうか? 夏休みの初めに一気に終わらせてしまう 毎日こつこつ進める 夏休みの終わり近くになって必死でやる 終わらせない などいろんなタイプがありますね。 私は「初めに一気に終わらせる」タイプでした。毎日こつこつ進めるとかは無理と自分でわかっていたので、先にやってしまって安心したかったのだと思います。「終わらせない」を選択できるほど肝が据わってもいませんでした。 記事は、普段私たちが業務で使っているプロジェクト管理の手法を夏休みの宿題に応用したお話です。小学2年生になった娘と一緒に「夏休みの宿題完遂」を目的に、バーンダウンチャートなどを活用して、プロジェクトをどのように進めたのかお届けします。 夏休みの宿題をマネジメントする事の発端 うちの子にかぎって 私には小学校6年生と2年生の娘がいます

    バーンダウンチャートで子どもの夏休みの宿題を「マネジメント」した話 | Backlogブログ
  • 3歳児の食卓事情についてご報告いたします。 - はなこのブログ。

    さて、今年で3歳になり、大人顔負けの口達者ぶりも見せるようになってきたわが娘であるが、その卓事情はわたしたち大人のそれとは一線を画している。 彼女には彼女なりの流儀があり、そして情熱がある。 「質よりも量」などと言ってぶくぶくと太っていくわたしなどとは違い、へのこだわりがひしひしと感じられるのだ。 日はそんなわが娘の卓事情についてご報告したいと思うので、いつものように暇で暇でしょうがないという方だけぜひ読んでいただきたい。 3歳児の卓事情についてご報告いたします。 3歳児の卓事情その1/◯◯が大好き 毎日事の用意をするわたしにとって、献立を考えることが面倒に感じることが多々ある。 そんなときは娘に何がべたいか問うてみるのだが、彼女の “あるもの” に対する情熱が非常に強く、少し困ったことになっている。 次の日も、 また次の日も これじゃあ献立が決まらないのである。 3歳児の

    3歳児の食卓事情についてご報告いたします。 - はなこのブログ。
    Slt1129
    Slt1129 2015/07/31
    その4、我が娘(今年3歳)と同じ食べ方で吹いた。いくらとかの生モノ、いつから食べさせたらいいのか悩んでたけど、うちもそろそろ試してみよっかな〜。
  • 子どもが親のマネをする有り難さと辛さ - 斗比主閲子の姑日記

    子どもの話です。お好きな人だけどうぞ。 我が家の子どももご多分に漏れず、親のマネをします。 子どもの耳掃除をしたら、子ども同士で耳掃除をし始めます。 「ダメって言ったらダメ!」と言うと、それをオウム返しします。 自転車に乗ろうとすると、一緒に自転車に乗ろうとします。 扇風機を付けたら、消してもすぐ付けようとします。 家の鍵を開けると、「開けさせて!」と鍵を欲しがります。 料理をしていると、踏み台を持ってきて、子供用の包丁をすちゃっと取り出して、今から切る予定の野菜を勝手に切り出します。 仕事をしたことを話すと、「自分も仕事をする!」と言い出します。 漫画(『聲の形』、『BIRDMEN』)を読んで卓の上に置いておいたら、気付いたら読んでいます。 スマホでhagexさんのブログを眺めていると、横から一緒に読もうとします。 言葉はやけに敬語が多いし、親同士が子どもの前でケンカをすると「そんなに

    子どもが親のマネをする有り難さと辛さ - 斗比主閲子の姑日記
    Slt1129
    Slt1129 2015/07/21
    娘がぬいぐるみに話しかけてると思ったら、私の叱り口調そのままだったことが多々…保育園でも先生に聞かれてるんだろうなぁ…
  • 北斗晶『出ないもんは出ないんだよ。』

    出ないもんは出ないんだよ。 | 北斗晶オフィシャルブログ「そこのけそこのけ鬼嫁が通る」Powered by Ameba

    北斗晶『出ないもんは出ないんだよ。』
  • 迷子のカリスマこと幼少期の私が大いに迷い走り居なくなる様子ダイジェスト。

    でんでん(吉祥寺在住や言うてまんがな) @de__n 母に「昨日のナイトスクープに知らない大人にどこまでもついてって行き先で放置されても泣きもしない4歳男児が出てたあれは酷い」って言ったら「遊園地で7時間行方不明になって泣きもせず親を探しもせず警察と機動隊が総出で捜索したら象の檻の前で歌ってた元4歳女児が何言ってんだよ」って言われた 2014-02-01 23:48:39 でんでん(吉祥寺在住や言うてまんがな) @de__n 「知らない大人について行くならまだマシじゃねぇか誰かと一緒に居るんだからお前なんか一人で好きなとこ行って一人で好きなことしていつまでも一人で大丈夫だから探しても探しても見つかりゃしねぇんだよ」って言われた ほんとすみませんでした 2014-02-01 23:51:31

    迷子のカリスマこと幼少期の私が大いに迷い走り居なくなる様子ダイジェスト。
  • 子供にトイレ、歯磨き、箸、片付け、掃除、模倣、じゃんけん、なわとび、買い物を無理なく学習させるABAプログラムのお勧めの本 - 斗比主閲子の姑日記

    時々、Amazonの家庭教育ランキングを見て、面白そうな育児書は片っ端から読むのですが、今回紹介するは大体2歳~10歳ぐらいまでの子供に基的な生活習慣を習得させるという観点で、今まで読んだ中で一番お勧めできるです。 家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46―自閉症の子どものためのABA基プログラム (学研のヒューマンケアブックス) 作者: 井上雅彦 出版社/メーカー: 学習研究社 発売日: 2008/10 メディア: 単行 購入: 4人 クリック: 102回 この商品を含むブログ (7件) を見る 当にお勧めなんですが、表紙が少しまじめなのと(絵がない)、タイトルに"自閉症の子どものため"とあるので、子供が自閉症でなければ、手に取らない人のほうが多いかもしれません。 自分が読んだ限りでは、このの内容は自閉症でない子供の子育てでも十分応用できる内容だと思います。この記事

    子供にトイレ、歯磨き、箸、片付け、掃除、模倣、じゃんけん、なわとび、買い物を無理なく学習させるABAプログラムのお勧めの本 - 斗比主閲子の姑日記
  • 1