タグ

ブックマーク / blog.kaspersky.co.jp (4)

  • ブロックチェーンとBitcoinにまつわる6つの通説を覆す

    ブロックチェーンは画期的な技術である、ともてはやされていますが、問題点の話はあまり聞きません。Bitcoinとブロックチェーンは万能という誤解を解いていきましょう。 ブロックチェーンは素晴らしい。画期的な技術だ。間もなくすべてがブロックチェーンの技術を中心に回るようになるだろう。こうした主張に全面的に賛成な人は、今回の記事を読むとがっかりするかもしれません。 この記事では、ブロックチェーン技術の中でも、仮想通貨「Bitcoin」に使用されているバージョンを取り上げます。これ以外の実装形態も存在しており、そちらでは「旧来のブロックチェーン」の弱点がいくつか解消されているかもしれませんが、基的にどれも同じ原則に基づいて構築されています。 Bitcoinとは Bitcoinそのものは革新的な技術であると、私は考えています。ただ、残念なことにBitcoinは犯罪行為に利用されることがあまりにも多

    ブロックチェーンとBitcoinにまつわる6つの通説を覆す
  • ブロックチェーン入門

    ここ数年、Bitcoinやブロックチェーンという言葉をよく耳にするようになりました。すごく難しそうで、よくわからない、という人もいるでしょう。今回は、ブロックチェーンの仕組みをなるべく簡潔に説明します。 ここ数年、Bitcoinとその基盤となるテクノロジー、ブロックチェーンの話が何度もニュースで取り上げられています。しかし、これらに関する議論はちょっとハイレベルになりがちで…というか、そう、ちんぷんかんぷんです。一般人は、通貨にまつわる何だかすごい出来事という漠然とした感想を抱くだけで、実際の知識はほとんどなく、理解もしていません。 このテクノロジーは確かに素晴らしいですし、それほど理解しにくいわけでもありません。今回の記事では、ブロックチェーンの仕組みを簡潔に説明してみようと思います。できるだけ専門用語を使わずに。 まず2つの技術概念を… デジタル署名の仕組み デジタル名とデジタル署名は

    ブロックチェーン入門
  • 中間者攻撃とは

    多くの攻撃者の目標は、彼らのビジネス姿勢がどうであれ、人々のデータを盗むことにあります。個人ユーザーに対する小規模な単発の攻撃の形をとることもあれば、よく知られたWebサイトや金融データベースを狙った大規模なハッキングとして現れることもあります。方法はさまざまでも、目的は同じです。多くの場合、攻撃者はまずユーザーのコンピューターへ何らかのマルウェアを送り込もうとします。これが、攻撃者とユーザーデータを結ぶ最短経路となります。何らかの理由でそれができない場合、よく使われるのは「中間者攻撃」(Man-in-the-Middle攻撃。MITM攻撃とも)と呼ばれる手法です。名前が示すとおり、攻撃者人または攻撃者の利用するツールが、ユーザーとその価値ある資産(オンラインバンキングサイト、メールアカウントなど)との間に入り込むやり方です。この攻撃は、特にこの攻撃の危険性を意識していないユーザーにとっ

    中間者攻撃とは
  • 信号機のハッキングは簡単

    ミシガン大学のリサーチャーが、交通管制システムのぜい弱性を発見しました。ラップトップから道路上の信号をすべて赤に変えることも簡単にできたといいます。 「信号が全部青になるだけで、朝の通勤がどれほど楽になるだろう」と考えたことはありませんか?多少のプログラミングの技術と、サイバー犯罪への関心があれば、その夢を叶えられるかもしれません。 リサーチャー曰く、信号機システムのハッキングは驚くほど簡単 Tweet ミシガン大学のリサーチャーが、攻撃に利用される可能性のあるシステム上のぜい弱性を、交通管制システムに発見しました。そのぜい弱性には、信号機を制御する無線信号が暗号化されていないこと、管制システムで既定のユーザー名とパスワードが使用されていることなどがあり、自動車用と歩行用の信号機を制御する交通信号制御機という装置にもぜい弱性がありました。 あまりにもぜい弱なシステムだったため、ミシガン大の

    信号機のハッキングは簡単
    Steiger31226
    Steiger31226 2014/09/03
    “タイミング”
  • 1