DXに関するStupidEqBraveのブックマーク (3)

  • 30社以上のDXを推進した私が厳選!今、読んで欲しい”DX本”5冊

    DXコンサルタントの日淺と言います。2019年からDX専門のコンサルティングファームを経営し、これまで30社以上の大小様々なDXプロジェクトを支援しています。 DXという言葉、企業の中で使われだしたのは、2019年頃からでした。それが、コロナショックを経て、テレビCMやネット広告などでも、多くの人が目に触れる機会も増えてきました。 私自身も、2年前にDXコンサルティングファームを経営したころは、「DXって何?」と言われることが多かったですが、今は、DXといえば、ビジネス用語として通じるように変化してきたことを実感しています。 現在、年中の発刊を目指して、私自身も出版社と企画を進めています。 この記事は、 DXを学びたいけど、どこから手をつけていいかわからないDXを進めているけど、より深く学ぶためにはどうしたら・・・ という方向けに書いていますが、 ぜひそうじゃない人にも読んでほしいと思い

    30社以上のDXを推進した私が厳選!今、読んで欲しい”DX本”5冊
    StupidEqBrave
    StupidEqBrave 2021/07/27
    2年で30社って多くすぎて、やり切れてるか疑問に思うけど、気になる本はいっぱいあった
  • チーム・開発組織・プロジェクト進行、LINEとYahoo! JAPANの大規模アプリ開発はどのように行われているのか

    2020年11月25〜27日の3日間、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2020」がオンラインで開催されました。そこでYahoo! JAPANの西磨翁氏とLINEの早石明浩氏が、お互いの大規模アプリ開発の裏側を共有しました。前半は「チーム・開発組織」「プロジェクトの進行」「長期化プロジェクト」についてです。 LINEYahoo! JAPANの大規模アプリ開発の裏側 早石明浩氏(以下、早石):日はヤフー株式会社CTO室の西さんをお招きして、LINEアプリとYahoo! JAPANアプリ、大規模開発の裏側というテーマでお話ししたいと思います。 それではスピーカーの自己紹介から始めます。私はLINE開発2室チームでLINEのクライアントアプリの開発チーム室長をしている早石と申します。よろしくお願いします。 西磨翁氏(以下、西):

    チーム・開発組織・プロジェクト進行、LINEとYahoo! JAPANの大規模アプリ開発はどのように行われているのか
    StupidEqBrave
    StupidEqBrave 2020/12/22
    特に真新しいことはないけど、人に説明するときの資料には良い
  • DXとは何か? - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Summilux 50/1.4, RDPIII, Leica M7 @Lake District, UK 月曜日の夜、データサイエンティスト協会(以下DS協会)スキル定義委員会で「DXって何?」という話が出た。 DS協会スキル定義委員会は、これまでもデータサイエンティストのミッション、定義、求められる3つのスキルの整理(2014)に始まり、この類のものとしては恐らく世界初と思われるデータサイエンティストにもとめられるスキル要件を洗い出したスキルチェックリスト(2015 ver.1/2017 ver.2/2019 ver.3)、IPAと共同でのタスクリスト(2017 ver.1/2019 ver.2) *1、最近ではデータサイエンス100ノック(構造化データ加工編)などを生み出してきたDS協会の中核的な委員会だ。*2 *3 このメンツから出てくる「DXって何?」というのは、当然のことながら

    DXとは何か? - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
    StupidEqBrave
    StupidEqBrave 2020/07/27
    AI-Ready。cmmiもだけど、大体レベル定義されても1〜2しかいかないポンコツ感。でも目安にはしたい。
  • 1