タグ

ブックマーク / codezine.jp (19)

  • 「Java21」で何ができる? 新機能とJava17以降の変更点を紹介

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    「Java21」で何ができる? 新機能とJava17以降の変更点を紹介
  • Spring Bootの自動設定の仕組みを理解する

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Spring Bootの自動設定の仕組みを理解する
  • Microsoft、ソースコード解析ツール「Microsoft Application Inspector」をオープンソースで公開

    Microsoft Application Inspector」は、ソースコードにおける暗号化やリモートのエンティティへの接続、実行されるプラットフォームといった挙動を見つけられるツールで、複雑なプログラミング手法の検出や、人間では見つけにくいプログラムの挙動を特定できる。 大規模なプログラムの解析も可能で、複数の異なるプログラミング言語によって構成された、数百万行にも及ぶソースコードの解析にも対応している。 「Microsoft Application Inspector」を使用すれば、コンポーネントのバージョン間での機能変更も識別できるため、バックドアの検出に役立つ。さらに、リスクの高いコンポーネントや、追加の精査が必要なコンポーネントの特定にも使える。 検査結果は、JSONやインタラクティブHTMLを含む複数の形式でレポートを生成可能で、ソースコードから特定された機能が一覧表示され

    Microsoft、ソースコード解析ツール「Microsoft Application Inspector」をオープンソースで公開
    THAL
    THAL 2020/01/22
    Checkmarxみたいなことできるん?
  • GitHubの新機能「GitHub Actions」でワークフローを自動化しよう

    はじめに 皆さんこんにちは。GitHubの水谷です。GitHubでは、エンタープライズサポートエンジニアという肩書きで、GitHubの企業向け製品であるGitHub Enterpriseのテクニカルサポートをしています。 GitHubは、2018年10月に開催された開発者のためのカンファレンス、GitHub UniverseにてGitHub Actionsを発表しました。2019年4月2日現在、GitHub Actionsはまだ一般提供されている機能ではなく利用申請が必要なベータ版ですが、一般提供に向けて開発が進んでいます。この記事では、一般提供に先立ってGitHub Actionについて実例を交えて詳しく紹介します。 ベータ版について 利用申請の処理が進みベータ版の利用者になると、リポジトリのPull requestsタブの右にActionsタブが現れます。この記事ではActionの実例

    GitHubの新機能「GitHub Actions」でワークフローを自動化しよう
    THAL
    THAL 2019/04/06
  • Javaで簡単にUIテストを書けるSelenideを使おう~Selenideの概要とテストの保守性を上げるPage Objectパターンの紹介

    illustration by iwasawa Selenideとは Selenideとは、エストニアにあるCodeborne社のAndrei Solntsev氏を中心に開発が行われているWebDriverのJavaラッパーの一つで、同じJavaで実装されたFluentLeniumやGroovyでのGebに相当するものです。WebDriverはプログラムからブラウザを操作するAPIを提供していますが、基的に低レベルAPIで自動テストを記述するには大量のコードが必要となります。SelenideはWebDriverを基盤としながら高水準APIを提供することで、WebDriverを素で使うよりも容易にかつ記述量を抑えてテストを記述することができます。 Selenideの特徴 以下ではSelenideの特徴を述べていきます。これらの中には上記で挙げたFluentLeniumやGebでも提供されて

    Javaで簡単にUIテストを書けるSelenideを使おう~Selenideの概要とテストの保守性を上げるPage Objectパターンの紹介
  • ScalaによるWebアプリケーションフレームワーク「Lift」とは

    Java仮想マシン上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 連載ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。 はじめに Java仮想マシン(以下JVM)上で動くオブジェクト指向+関数型言語として、Scala(スカラ)が最近注目を集めています。 Scalaで構築されたWebアプリケーションフレームワークはいくつかありますが、 稿ではその中で比較的歴史のある(といっても2年程度ですが) フレームワークである、Lift(リフト)を紹介したいと思います。 対象読者 Javaは知っているが、Scalaも学んでみたいと思っている方 ScalaでのWebアプリケーション開発に興味がある方 必要な

    ScalaによるWebアプリケーションフレームワーク「Lift」とは
    THAL
    THAL 2015/07/14
  • 新プログラミング言語「Swift」の型と制御構文

    Swiftの特徴 Swiftを発表翌日にいじり倒してみたところ、次のような印象を受けました。 不変型を扱いやすくすることで、プログラマにプログラムの状態を排するように導いている 型のチェックが厳密になったことで、プログラムがランタイムエラーを起こす可能性が少なくなっている 関数型言語の性質を積極的に取り入れている この新言語に触れた人は、それぞれ違った印象を抱かれることでしょう。Swift言語の作者によれば、Objective-C, Rust, Haskell, Ruby, Python, C#, CLUなどから影響を受けているとのことですが、「あの言語にそっくりだ」「この言語にそっくりだ」という印象は、その人が深く知っている言語によって変わってくるのでしょう。 稿では、iPhone/iPadMacのアプリケーション開発で使われてきたObjective-Cと比較しつつ、この新言語の特徴

    新プログラミング言語「Swift」の型と制御構文
    THAL
    THAL 2014/06/26
  • WebGLライブラリ「jThree」を使ってjQueryの記法で3Dオブジェクトを操作する

    はじめに 数あるHTML5の機能の中でも特にビジュアルでインパクトのあるWebGL。GPUを駆使した高速3DCGレンダリングが可能なことで話題になったものの、今一つ普及しない背景には「実装があまりにも難しい」ことがあるのではないでしょうか。three.jsの登場により大分実装のハードルが下がったものの、JavaScriptに精通したプログラマでなければ使いこなすのは容易ではなく、ビジュアル要素の強いWebGLにあってデザイナーさんの参入は難しいのが現状です。 今回紹介する「jThree(ジェイスリー)」はそんなWebGLをjQueryの記法で扱えるようにするための国産JavaScriptライブラリです。前述のthree.jsをラップしてjQueryで操作できるよう設計されており、jQueryを使ったことのある方なら手軽にWebGLコンテンツを作ることができます。 記事ではこのjThree

    WebGLライブラリ「jThree」を使ってjQueryの記法で3Dオブジェクトを操作する
  • Webページ上に通知を表示するjQueryプラグインの紹介

    はじめに 利用者に短い文章などを提示して注意や操作を促す通知は、古くはWindowsのタスクバー(標準では右下)に表示されるバルーン表示、最近ではiOSやAndroidにおけるプッシュ通知の表示など、さまざまなシーンで利用されています。 記事では、このような通知をWebページの内部に表示することができる以下のjQueryプラグインを紹介します。 noty(多機能な通知表示) Notific8(Windows 8風通知表示) CFToaster(AndroidのToast風通知表示) notyは通知にボタンを配置できるなど多機能であるのに対し、Notific8はWindows 8の通知を再現することに特化したシンプルな内容になっています。CFToasterはさらにシンプルで、AndroidのToastのようにメッセージ文字列を表示するだけのプラグインです。利用目的や表示スタイルにより使用す

    Webページ上に通知を表示するjQueryプラグインの紹介
  • 原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine

    はじめに MSDNライブラリには、マイクロソフトの技術情報が大量に掲載されていますが、英語版に比べ、日語版の内容は中途半端なのが実状です。 たとえば、スレッドの優先順位を設定する「SetThreadPriority」関数の説明を見ると、英語版には「Windows Server 2008およびWindows Vistaでは、スタートアップやレジストリのRUNから自動実行されたプログラムに対するスレッドの優先順位指定が、システム開始から60秒程度効かない」との注意書きがありますが、日語版にはありません。 また、仮想ディスクの情報を設定する「SetVirtualDiskInformation」関数を検索すると、英語版には説明がありますが、日語版には項目自体がありません。 そこで記事では、MSDNライブラリの英語版がスラスラ読めるように、とはいきませんが、英単語で引っかかることが少なくなる

    原文をスラスラ読みたい! 「MSDNライブラリによく出る英単語 100選」(1/2):CodeZine
  • CSSでマルチカラムレイアウト

    はじめに 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 今回は、連載の総まとめとして、CSSでマルチカラムレイアウト(段組レイアウト)を実現する方法を紹介します。CSSでマルチカラムレイアウトを実現する方法はいろいろありますが、今回は、最も基的な方法として、前回の記事で解説した「floatプロパティ」および「positionプロパティ」を利用した、「フロート型」と「ポジショニング型」のレイアウトテクニックを紹介します。同時にページレイアウトで起こりがちな問題とその対処方法についても扱います。 対象読者 XHTMLCSSの基を理解している方。 Web標準サイトの実践的な作り方に興味のある方。 必要な環境 (X)HTMLCSSを記述するエディタと、それを確認するブラウザがあれば、特別な環境は

    CSSでマルチカラムレイアウト
    THAL
    THAL 2010/03/19
  • グーグル、Google App Engineを1日で学べる日本語教材を公開

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    グーグル、Google App Engineを1日で学べる日本語教材を公開
  • Google App Engine for Javaを使ってみよう!一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Google App Engine for Javaを使ってみよう!一覧
  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~本格的なRoRスタイルフレームワーク「Play!」(1)

    はじめに 今やWebのフレームワークと言えば、そのほとんどが「RoRタイプ」です。RoR(Ruby on Rails)がWebの開発に与えた影響は非常に大きく、その後生まれたフレームワークの多くがその影響を受けています。 しかし、Javaの世界に関しては、RoRはなぜか素通りしてしまいました。既にStrutsというデファクトスタンダードがあったために新しいMVCフレームワークが割り込む余地があまりなかったのか、あるいはLL(ライトウェイト)言語でないとRoRなスタイルは作りにくかったのか。ともあれ、その後、長い間、Javaでは「いわゆるRoRタイプ」と言えるフレームワークは登場しませんでした。 その流れを変えたのは、Groovyです。Groovyの登場により、JavaでもLL言語のような小回りの聞くコーディングが可能となりました。そのおかげで、ようやくJavaの世界にも遅まきながら新しい世

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~本格的なRoRスタイルフレームワーク「Play!」(1)
  • Java、Swing、Twitter4jを使ってあなただけのTwitterアプリを作成しよう

    import javax.swing.*; import java.awt.event.ActionListener; import java.awt.event.ActionEvent; import java.awt.*; class LoginDialog extends JDialog implements ActionListener { JLabel labelName; JLabel labelPass; JTextField textName; JPasswordField passField; JButton okButton; JButton cancelButton; JDialog dialog; public LoginDialog() { JPanel panelOne = new JPanel(); labelName = new JLabel("Name")

    Java、Swing、Twitter4jを使ってあなただけのTwitterアプリを作成しよう
  • Visual BasicによるTwitterプログラミング .NETプラットフォームを使ってTwitterにアクセスする

    はじめに 今日、ソーシャルネットワーキングは人々の間にすっかり定着しました。中でもユニークなソーシャルネットワーキングサービスであるTwitterは2006年3月に開設され、そのマイクロブログプラットフォームによって全世界で一大ブームを巻き起こしました。 Twitterの開発者がRESTベースのAPIを公開したのは、先見の明があったと言えるでしょう。これまでに多くの開発者がこのAPIを利用して、さまざまなプラットフォーム向けにTwitterクライアントを開発しています。稿では、.NETプラットフォームを使ってTwitterにアクセスする方法を紹介します。 Twitterは独自のコミュニケーションプラットフォームを提供します。ひとことで言えば、それは大規模なマルチプレイヤー参加型テキストメッセージングプラットフォームです。その基コンセプトは3つの要素で成り立っています。つまり、「ステータ

    Visual BasicによるTwitterプログラミング .NETプラットフォームを使ってTwitterにアクセスする
  • Google App Engine for Javaを使ってみよう! (1)Google Plugin for Eclipse

    2008年4月7日に発表されたGoogle App Engineが、ちょうど1年後の2009年4月7日にJavaに対応したことが発表されました。さらに、Java開発には必須のEclipse用のプラグイン「Google Plugin for Eclipse」が同時に発表され、Java利用者は簡単にGoogle App Engine用のプログラム開発とEclipse上からのデプロイができるようになっています。今回はそんな便利な「Google Plugin for Eclipse」の使い方を説明します。 はじめに 2008年4月7日、Googleのインフラでウェブサービスを展開できるという「Google App Engine」が発表され世界中が驚かされました。この時点では利用できる言語としてPythonのみがサポートされており、Pythonの開発者がGoogleの社員であることを考えると当然なの

    Google App Engine for Javaを使ってみよう! (1)Google Plugin for Eclipse
  • Google App EngineがJavaをサポート

    Googleが提供するクラウドプラットフォーム「Google App Engine」で4月7日、プログラミング言語としてJavaが利用できるようになった。これまでGoogle App Engineでは、スクリプト言語のPythonだけが利用できた。Java環境が提供されることで、利用者の拡大が期待される。 Googleが提供するクラウドプラットフォーム「Google App Engine」で4月7日、プログラミング言語としてJavaが利用できるようになった。これまでGoogle App Engineでは、スクリプト言語のPythonだけが利用できた。Java環境が提供されることで、利用者の拡大が期待される。 公式ブログによると、既存のJava標準やツールを可能な限りサポートするとし、「Google Plugin for Eclipse」も提供される。ただし、実行環境はセキュアなサンドボック

    Google App EngineがJavaをサポート
  • JavaFXによるGUIアプリケーションの作成

    はじめに JavaによるGUIアプリケーション開発を一気に加速するといわれるJavaFX。前評判は上々のようですが、果たしてそんなに簡単にGUIが作れるものなのでしょうか。既に利用可能なOpenJFXを使って、JavaFXがどれほどのものか、確かめてみましょう。 対象読者 Javaを使ったプログラム作成を行っている中級レベルのプログラマ。 GUIを使ったアプリケーション開発を行っている人。 次期Java 7に大いなる興味を持っている人。 JavaFXとは何か? 今年のJavaOneでは、次期Java 7に向けての新技術がいろいろとお目見えになりました。中でも注目度が高かったのが「JavaFX」ではないでしょうか。JavaFXは、「Javaプラットフォーム上で動作するRIA(Rich Internet Application)技術」といわれています。RIAと言うとFlashやAJAXのような

    JavaFXによるGUIアプリケーションの作成
  • 1