タグ

IoTと中干しに関するTsuSUZUKIのブックマーク (1)

  • IIJが水田の水管理をIoTで「省力化」から「自動化」へ、北海道での冷害対策に効果

    稲作における重要な作業の1つに「水管理」がある。雑草対策や収量、品質の向上のために水田の水位を決め細かく調整する。稲作を営む農家は早朝から水田を見回り、水回りをチェックしなければならない。特に離農者から圃場を引き継ぐ形で大規模化した農家では、水田が遠方に点在しているケースが多く、見回りだけで毎日2~3時間かかることがある。 インターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年12月16日、稲作の水管理を自動化する技術を開発したと発表した。水田に設置したセンサーから取得したデータを基に稲の生育状況を算出し、生育状況に応じて水管理を自動で行う。2021年と2022年に北海道美唄市で実証実験を行い、技術の有効性を確認した。 IIJはIoT(インターネット・オブ・シングス)やクラウドサービスを活用するスマート農業に2017年から取り組んでいる。同年に農林水産省のプロジェクトに参加して、水田の水管理業

    IIJが水田の水管理をIoTで「省力化」から「自動化」へ、北海道での冷害対策に効果
  • 1