Tsuukoのブックマーク (328)

  • ChatGPTやBardなど複数のチャットAIへ同時に質問して結果をずらっと比較できる「ChatALL」を使ってみたよレビュー

    2022年11月にChatGPTが公開され、わずか5日間で100万ユーザーを突破したのを皮切りに、Microsoft2022年12月にBing AI Chatを公開し、そしてGoogleも続いて2023年3月にBardを公開するなど多数のAIチャットサービスが登場しています。そうした複数のチャットサービスにまとめて質問を送信して結果を比較検討でき、一番いい結果だけを採用できるツールが「ChatALL」です。 sunner/ChatALL: Concurrently chat with ChatGPT, Bing Chat, bard, Alpaca, Vincuna, Claude, ChatGLM, MOSS, iFlytek Spark, ERNIE and more, discover the best answers https://github.com/sunner/ChatA

    ChatGPTやBardなど複数のチャットAIへ同時に質問して結果をずらっと比較できる「ChatALL」を使ってみたよレビュー
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/05/16
  • 【プロンプト公開】コスカタログ50選|愛音 雅👗AI Fashionista

    いつもご覧いただきありがとうございます。 画像記載のプロンプトはあくまでも一例です。 「ここ違うよ!」「ここはこうならないのかな?」「もしかしてあれ出来るのかな?」 こんな考えや疑問が湧いた場合には、是非一度プロンプトや手法の改良にチャレンジしてみてください。 プロンプトの詳しい使い方はブルペンさんのこちらの記事をご覧ください。 DLファイルは最下部にあります。 ※各セクションは単なる記号表記であり、意味はありません 1.MAmaid dress with lots of frills and ribbons, (closed collar long-sleeved blouse with frilled and ribbon:1.2), lace, apron, headdress, (a volumey pannier under a long petticoat:1.3), wris

    【プロンプト公開】コスカタログ50選|愛音 雅👗AI Fashionista
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/05/16
  • Next.js 13 app directory で記事投稿サイトを作ってみよう

    Next.js 13 から新たに App Router と呼ばれる機能が追加されました。これは従来の pages ディレクトリとは異なるレイアウトシステムです。App Router には以下のような特徴があります。 ルーティング:pages ディレクトリではページのルーティングはファイル名によって決まっていました。例えば pages/about.js というファイルは /about というパスに対応します。App Router ではルーティングに対応するファイルは page.js という固定の名前になります。/about というパスに対応するファイルは app/about/page.js という名前になるのです。page.js 以外にも共通されたレイアウトを担当する layout.js、ローディング UI を表示する loading.js などさまざまな特殊なファイルが存在します。 レンダ

    Next.js 13 app directory で記事投稿サイトを作ってみよう
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/05/07
  • 一言で理解するReact Server Components

    この記事はReact公式の内容を翻訳・紹介するものではありません。筆者の解釈や理解を伝えるものであり、Reactの公式見解と一致しているとは限りません。あらかじめご了承ください。 皆さんこんにちは。最近Next.js 13.4がリリースされ、App Routerがstable扱いになりました。App RouterはReact Server Component (RSC) をふんだんに用いて構築されています。 React体でServer Componentがずっとalpha版なのにNext.jsでbetaとかstableとか言ってるのは何で? という問題も、React Canaryのアナウンスにより無事に解消されました。 React Canaryってなに? 先日React公式ブログでアナウンスされた、新しいリリースチャネルです。 筆者の理解による概要をお伝えすると、Canary版のReac

    一言で理解するReact Server Components
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/05/07
  • 話題の ChatGPT + LangChain で、膨大な PDF ドキュメントの内容を爆速で把握する - Qiita

    話題の ChatGPT + LangChain で、膨大な PDF ドキュメントの内容を爆速で把握するPDFOpenAIChatGPTlangchain記事投稿キャンペーン_ChatGPT はじめに 記事では、ChatGPT と LangChain の API を使用して、PDF ドキュメントの内容を自然言語で問い合わせる方法を紹介します。 具体的には、PDF ドキュメントに対して自然言語で問い合わせをすると、自然言語で結果が返ってくる、というものです。 ChatGPT と LangChain を使用することで、下記のような複数ステップの仕事を非常に簡単に実行させることができます。 PDF ドキュメントからテキストを抽出して複数に分割する 分割したテキストからテキスト間の関連を表すベクターデータを作成する 作成したベクターデータをベクターストアに格納しておく ChatGPT に外部から与

    話題の ChatGPT + LangChain で、膨大な PDF ドキュメントの内容を爆速で把握する - Qiita
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/04/22
  • iOS(16.4+)を含むブラウザでWeb Push機能を実装したメモ

    はじめに 2023年3月末にiOS 16.4がリリースされたことで、ついにすべてのモダンブラウザユーザーに対してWeb Pushを送れるようになりました。 記事は、筆者が個人開発しているWebサービスでWeb Push機能を実装したときに調べたことや行ったことをメモとして残すものです。Web Push機能の実装を検討されている方の参考になりましたら幸いです。 なお、筆者は外部サービスへの依存をなるべく減らしたかったため、FCMなどのプッシュ通知機能を提供してくれるものはなるべく使わずに実装したのですが、大変だったので基的には素直にSaaS等を使った方がよいと思います。 注意事項として、筆者はバックエンドに専門性がありません。そのため、何か間違った記述があるかもしれません。特に暗号化周りは理解が甘い点があると思います。もし誤りを発見された場合は優しめに教えていただけると助かります。よろし

    iOS(16.4+)を含むブラウザでWeb Push機能を実装したメモ
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/04/10
  • 5分の設定でAWSの料金を最大57%カットしてくれるサービス「Usage」の仕組み&レビュー

    AWSは必要なタイミングで必要な分だけサーバーを使用でき、需要に応じて拡張するのも容易という便利なサービスですが、その料金に頭を悩ませている人も多いはず。そんなAWSの料金を5分程度の設定だけで大幅に削減してくれるサービスが「Usage」です。 Usage AI | save 57% on AWS https://www.usage.ai/ オンデマンドインスタンスはいつでも利用の開始・中止ができるものの料金が高く、リザーブドインスタンスは料金が安い代わりに1年から3年の固定契約になってしまいます。一方でUsageを利用すると固定契約無しで固定契約の安価な料金という両者の良いとこ取りが可能とのこと。 ページ上部の「RESOURCES」タブにある「EC2 CALCULATOR」を使うと実際の削減量を確認できます。 例えば「m6g.large」インスタンスを東京リージョンで利用した場合、Usa

    5分の設定でAWSの料金を最大57%カットしてくれるサービス「Usage」の仕組み&レビュー
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/04/09
    不正利用でサービス利用者の全インスタンス凍結とかにならなきゃいいけど
  • GitHub - TabbyML/tabby: Self-hosted AI coding assistant

    03/20/2024 v0.9 released, highlighting a full feature admin UI. 12/23/2023 Seamlessly deploy Tabby on any cloud with SkyServe 🛫 from SkyPilot. Archived 12/15/2023 v0.7.0 released with team management and secured access! 10/15/2023 RAG-based code completion is enabled by detail in v0.3.0🎉! Check out the blogpost explaining how Tabby utilizes repo-level context to get even smarter! 11/27/2023 v0.6

    GitHub - TabbyML/tabby: Self-hosted AI coding assistant
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/04/08
  • WebエンジニアとWeb技術とシステムの話 (sadnessOjisanのWebサーバーアーキテクチャ進化論2023を読んだ感想) - inductor's blog

    sad記事の勉強と実践のボリュームがすごい https://blog.ojisan.io/server-architecture-2023/ を読んで、その前身とも言える https://blog.yuuk.io/entry/2015-webserver-architecture を含めてこれらのような記事を書く知識や経験が僕には無いから素直にすごいと思った。ただ、その一方でこの内容を普通に理解できる「Webエンジニア」はどのくらいいるんだろう?というのも同時に気になった。 ゆううきさんの記事は「序論」とあるがWebエンジニアとしてキャリアを積む人間が「序論」として読むには文量や背景知識が重すぎると正直思うし、システム・計算機工学を勉強した人間が背景に感じ取れる。事実、sadさん(おじさん)も昔は内容が分からなかったと人記事内で言及しているため、僕の気のせいではないと思う。じゃあsad版

    WebエンジニアとWeb技術とシステムの話 (sadnessOjisanのWebサーバーアーキテクチャ進化論2023を読んだ感想) - inductor's blog
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/04/03
  • Webサーバーアーキテクチャ進化論2023

    はじめに 最近プログラマーとしてのキャリアに一区切りつけようと思っており、これまでのプログラミングの勉強の集大成となるブログを書きたくなったので書く。初めてプログラミングをして、フロントエンド開発をして、サーバーから値が返ってきたときは「どういう仕組みで値が返ってきたんだ?」と疑問に思っていた。ずっと理解したくて理解できていなかった。だからずっと勉強していた。そして最近になってようやく自分の言葉で説明できるようになった気がしたのでブログを書きたい。 2015 年版が自分の原点であり、この記事を書くモチベーションになった このような記事は実は過去に存在している。 FYI: https://blog.yuuk.io/entry/2015-webserver-architecture その記事はサーバーがどういう仕組みで動いていて、どのように進化し、2015 年に至るかを解説してくれた記事だ。自

    Webサーバーアーキテクチャ進化論2023
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/04/01
  • ChatGPTの料金が複雑すぎる

    はじめまして! 京都のスタートアップでエンジニアインターン中の ぼる松 といいます. APIのトークン料金ばかりフォーカスされていて,ChatGPTプライシングの全体像が分かりづらかったため,簡単にまとめました.(情報は2023/03/25時点のものです.) 初めての記事投稿なので,読みづらい箇所が多々存在するかと思いますが,ご了承ください🙇 詳細はこちら👇 対象読者 ChatGPTのプライシングのみを知りたい人 ブラウザでのChatGPT利用 基無料です. GPT-4等の利用のためにChatGPT Plusにアップグレードできます. これは払いきりです.日だと月額2400円ですね. ChatGPT Plus サブスクリプションはは、chat.openai.com での使用のみをカバーし、月額 20 ドルかかります。(引用元:https://openai.com/pricing)

    ChatGPTの料金が複雑すぎる
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/03/27
    月額課金のことを「払いきり」とは言わないのでは
  • GitHub - gvergnaud/hotscript: A library of composable functions for the type-level! Transform your TypeScript types in any way you want using functions you already know.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - gvergnaud/hotscript: A library of composable functions for the type-level! Transform your TypeScript types in any way you want using functions you already know.
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/03/25
  • とってもやさしいフロントエンド入門

    まず、新しいアイデアが提案されると、ステージ0の「Strawman」と呼ばれる段階に入ります。ステージ0のアイデアが価値のある提案として見なされ、大まかな形で問題点や解決策を説明できるようになると、ステージ1の「Proposal」と呼ばれる段階に進みます。そして、提案がある程度まとまって仕様の草案として認められると、ステージ2の「Draft」と呼ばれる段階に上がります。さらに細かいところまで練り上げられて、仕様がほぼ完成した状態になると、ステージ3の「Candidate」の段階になります。最後に、2つ以上のブラウザがその機能を実装していて、ECMAScript の編集者に承認されると、ステージ4の「Finished」と呼ばれる段階になります。 ステージ4に上がった提案は、毎年 6 月のタイミングで ECMAScript の新しいバージョンとしてリリースされます。リリースする際は、ECMAS

    とってもやさしいフロントエンド入門
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/03/25
  • ブックマークしておくと便利! Tailwind CSSで実装された最新のUIコンポーネントライブラリ -Sailboat UI

    // tailwind.config.js const defaultTheme = require("tailwindcss/defaultTheme"); const colors = require("tailwindcss/colors"); module.exports = { content: ["./src/**/*.{html,js}"], theme: { extend: { // Set font family fontFamily: { sans: ["Inter", ...defaultTheme.fontFamily.sans], }, // Set theme colors (Required config!) colors: { primary: colors.blue, secondary: colors.slate, }, }, }, // Add plu

    ブックマークしておくと便利! Tailwind CSSで実装された最新のUIコンポーネントライブラリ -Sailboat UI
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/03/20
  • OpenAPIからコードを自動生成!『Orval』のメリットと選定理由

    はじめに 記事ではOpenAPIからclientコードを自動生成するライブラリ『Orval』を紹介します。そしてOrvalの強みを明らかにし、どのような場合に選定するべきかを提案できたらと考えます。 いきなりですが簡潔に結論を述べます。 これはOrvalの作者自身がswagger codegenといった他の自動生成ライブラリに物足りなさを感じ、特定の技術の上で最適なコード生成をしたいというモチベーションが根底にあります。 Orvalとは? 改めてOrvalはOpenAPIからclientコードを自動生成するライブラリです。(公式によると)その特徴は、大きく3つ挙げられます。 Productivity Save time to drink a 🍺, get your api ready out of the box in a few seconds. Prevent human erro

    OpenAPIからコードを自動生成!『Orval』のメリットと選定理由
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/03/19
  • VSCodeで最強のMarkdownノートエディタを作ろう

    昨日の自分「今作ってる曲まじで良すぎる。天才かもしれん」 今日の自分「ナニコレ。曲作り下手すぎか~~」 この記事は新歓ブログリレー23日目の記事です。 こんにちは、カシワデと言います。サウンド班に所属していてパソコンで音楽を作っています。 皆さん、DTMってしってますか? DTMとはDeskTop Musicという和製英語の略で、パソコンで音楽を作ることを広く指します。パソコンで音楽を作ると言っても昨今の曲は大体パソコンを用いて作られているので、DTMというと特に"打ち込み"のニュアンスが出るような気がします。 でも、『パソコンで音楽を作る~』とか『打ち込み』っ… 🎉入学おめでとう🎉まずは新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!!これから始まる大学生活は非常に短いですし、世間で言われる程時間に余裕があるわけでは無いので、後悔の無い充実した生活を送ってください!

    VSCodeで最強のMarkdownノートエディタを作ろう
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/03/15
  • Twitterの新APIまさかの年間3億円超え

    イーロン・マスクCEO率いるTwitterは、APIの料金プランに大きな変更を加えており、無料プランの廃止や新有料プランの策定などを進めています。新たに、一部のAPI利用者向けに送付された通知から新料金プランの価格体系が明らかになりました。判明したプランのうち最も高額なプランは月額21万ドル(約2800万円)で、12カ月使い続けると年間252万ドル(約3億3000万円)です。 Elon Musk finally makes some Twitter API pricing official…with a $210,000 per month plan | Mashable https://mashable.com/article/twitter-elon-musk-paid-enterprise-api-access-pricing Here's the docs. "Large pack

    Twitterの新APIまさかの年間3億円超え
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/03/13
    ローソンはいくら払うんだろう
  • 【全体公開】今から追いつく!AIイラスト超入門|スタジオ真榊【AIイラスト術解説】|pixivFANBOX

    こちらの記事は2023年3月9日に投稿された旧バージョンです。特段の理由がなければ、最新事情を盛り込んだ「AIイラストが理解る!StableDiffusion超入門」をご覧ください。 こんばんは、スタジオ真榊です。このところ、ツイッター経由で公式サイトやこちらのFANBOXへのアクセスが急増しており、これからAIイラストを始め...

    【全体公開】今から追いつく!AIイラスト超入門|スタジオ真榊【AIイラスト術解説】|pixivFANBOX
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/03/10
  • Obsidian使い始めました - 駄文日記 2nd side

    はじめましての人ははじめまして。そうでないひとはお久しぶりです。ロキP(@deflis/id:deflis55)です。 昨年、増田で メモアプリの知見を貸してほしい というのを見て、いろんなメモアプリをとっかえひっかえしてたのを思い出したりしてなんですが、そこでObsidianというのが最近良いらしいと言うのを見つけたので使い始めてみました。*1 メモアプリ遍歴(印象が古いので飛ばしてもOK) いいところ モバイルやLinuxも含めたクロスプラットフォーム モバイルアプリの使い勝手がよい 悪いところ まとめ 日の一冊のコーナー! メモアプリ遍歴(印象が古いので飛ばしてもOK) だいたいちゃんとデータが蓄積できていたのはこのあたりのソリューションです。 それぞれいいところ悪いところあったんですが、どれも長続きしませんでした。 OneNote Pros 完成形って言えるぐらいに完成度が高い

    Obsidian使い始めました - 駄文日記 2nd side
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/03/06
    会社で使う場合は50ドル/年のライセンス契約が必要だから使いにくい(この人は契約してるのだろうか…)
  • 全ブラウザ対応したcontainer queryは何がスゴイのか?

    全ブラウザ対応になったCSSのコンテナクエリについて、基礎から一歩踏み込んだ内容までを解説します。 デモ① SNSリアクションバー(container-type, @container) https://codepen.io/tonkotsuboy/pen/PoBMMZw デモ② 古都めぐり(cqw) https://codepen.io/tonkotsuboy/pen/jOvOqOG Zenn記事 https://zenn.dev/moneyforward/articles/css-container-query Twitter https://twitter.com/tonkotsuboy_com 3/1(水)に「TechFeed Experts Night#14 」で発表した内容です。 https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night

    全ブラウザ対応したcontainer queryは何がスゴイのか?
    Tsuuko
    Tsuuko 2023/03/02