タグ

自民党と労働に関するVodkaDriveのブックマーク (10)

  • 年間休日104日に算入 高プロ健康措置「2週間の連休」:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    年間休日104日に算入 高プロ健康措置「2週間の連休」:朝日新聞デジタル
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2018/06/27
    自民の本音は「労働基準法を撤廃したい」なんだろうなあ。
  • 安倍首相「高プロは労働者のニーズではなく経団連らの要望」と白状、立法事実が完全消滅 | Buzzap!

    高プロはやはり経営者側のための「働かせ方改革」でしかなかったことを安倍首相人が白状しました。詳細は以下から。 BUZZAP!でも繰り返し危険性を指摘してきた「残業代ゼロ法案」こと高度プロフェッショナル制度。 厚労省の調査がデタラメだったことが発覚し、裁量労働制の拡大が潰れた後も「働き方改革」の片翼としてしぶとく生き残っていましたが、その立法事実を安倍首相自らが嘘だったと正式に認めてしまいました。 ◆「高プロ」がどれだけ危険な制度か おさらいしておくと、高度プロフェッショナル制度(以下、高プロ)とは(現状では)年収1075万円以上の高度な専門知識を扱う専門職を対象に、一定の要件の下で労働基準法の1日8時間、週40時間の労働時間規制を撤廃するという制度です。 この制度の下では、該当者に労基法4章の労働時間、休憩、休日及び深夜の割増賃金に関する規定が適用されなくなります。つまりは1日8時間、週

    安倍首相「高プロは労働者のニーズではなく経団連らの要望」と白状、立法事実が完全消滅 | Buzzap!
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2018/06/27
    支持者の意見を代弁するのが「代議士」の仕事なので、経団連の要望を代弁するのはいい(法案の内容の酷さは別の問題として)。「経団連の要望」と言わず「労働者の要望」と嘘を吐くのが大問題。。
  • 高プロの法案を全文チェックしてみた。【前編】(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    いくら言っても、高プロは成果で賃金が得られる制度だって政府が言うので、こうなったら法案の全文を読んで、確認してみましょう。 成果で賃金が決まるって、書いてあるでしょうか? 見出し まず、高プロ制度の最初は見出しです。 法案には次のとおり書いてあります。 第四十一条の見出しを削り、同条の前に見出しとして「(労働時間等に関する規定の適用除外)」を付し、第四章中同条の次に次の一条を加える。 見出しには高度プロフェッショナル制度(高プロ)とか成果型賃金という見出しはありません。 ただ、「労働時間等に関する規定の適用除外」と書いてあるだけです。 これは嶋崎弁護士も指摘しているところです。 次から条文です。 生の条文なのでわかりにくいですが、解説を交えながら読んでいきましょう。 委員会の設置など第四十一条の二 賃金、労働時間その他の当該事業場における労働条件に関する事項を調査審議し、事業主に対し当該事

    高プロの法案を全文チェックしてみた。【前編】(佐々木亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2018/06/16
    ここまで説明しても「高プロで能力や成果を評価する働き方が出来る」と嘯く詐欺師のカモか共犯者がわいてくるの、本当にうんざりする。「成果に応じた賃金」も「仕事が片付いたら即退勤」も現行法制で可能なのに。
  • 働き方改革関連法案:高プロへの「ニーズ」に関し、加藤大臣が1月31日に披露していた悪質な「ご飯論法」(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    <要旨> 加藤厚生労働大臣は1月31日の答弁で、高プロについて、「そういった是非働き方をつくってほしいと、こういう御要望をいただきました」と答弁していたが、それは合成された虚偽答弁だったことが明らかに。 はじめに 野党と労働団体、過労死を考える家族の会などが強く反対している「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)の創設を含む働き方改革関連法案が、6月14日にも参議院厚生労働委員会で強行採決されるのではないかと案じられている。 その中で、高プロに対する労働者の「ニーズ」として示されてきたヒアリング内容について、参議院厚生労働委員会における福島みずほ議員の質疑を通して、数々の矛盾・改ざん・隠蔽が明らかになってきた。新聞も少しずつ報じ始めているが、まだ詳細には報じていない(下記の中では朝日新聞の記事が時系列のインフォグラフィックスもついて、わかりやすい)。 ●2月に高プロのヒアリング実施 野党追

    働き方改革関連法案:高プロへの「ニーズ」に関し、加藤大臣が1月31日に披露していた悪質な「ご飯論法」(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2018/06/11
    やはり加藤は「自分が推進する法案について理解していないバカ」ではない。「法案について理解したうえで故意に嘘を吐くゲス」だ。他閣僚の答弁を見ても加藤厚労相個人の資質の問題ではないのは明白。自民党が邪悪。
  • 高プロのニーズ聞き取りについて、加藤厚生労働大臣が1月31日に虚偽答弁を行っていたことが判明(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    <概要> 働き方改革関連法案に含まれる高度プロフェッショナル制度は、労働者のニーズがないまま立法化されようとしている。その中でニーズのヒアリングとされた12名のヒアリング結果について、加藤大臣が1月31日の参議院予算委員会で虚偽答弁を行っていたことが判明した。 わずか12名へのヒアリング結果が高プロの「ニーズ」調査? 労働基準法の労働時間規制をはずし、使用者が労働時間規制に縛られずに労働者を働かせることを可能とする高度プロフェッショナル制度(高プロ)について、労働者にそのニーズを聞き取ったとされるヒアリング結果をめぐる疑義が、社民党の福島みずほ議員によって参議院厚生労働委員会で呈されている。 ことの経緯の概略は、筆者が把握している限りにおいて、こうだ(より詳しい経緯があると思うが、把握しきれていない)。 まず、5月9日の衆議院厚生労働委員会において、立憲民主党の岡あき子議員が、高プロのニ

    高プロのニーズ聞き取りについて、加藤厚生労働大臣が1月31日に虚偽答弁を行っていたことが判明(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2018/06/08
    首相肝いりの法案と首相が「法案を熟知している」と太鼓判を押した閣僚がこの有様だが、こっちにはモリカケ記事のような擁護コメは少なく弱い。こっちの嘘を認めると同様の論法を駆使したモリカケ答弁が揺らぐから?
  • 外国人奴隷の大幅拡充を安倍首相が表明、ただし移民としては受け入れずポイ捨て方針 | Buzzap!

    以前BUZZAP!で詳しく批判した、外国人奴隷をより長く使い潰す方針を安倍首相が「骨太の方針」として明示しました。詳細は以下から。 ◆外国人奴隷の大幅拡充という「骨太の方針」 6月5日に安倍政権は今後の財政運営の考え方を示す文書「骨太の方針」の原案を示しました。そこでは現代日の極めて重大な人手不足の解決のため、外国人奴隷をこれまで以上に広く流入させる方針が示されています。 具体的には2019年4月に新たな在留資格を設け、人手不足が極めて深刻な建設、農業、介護、宿泊、造船の単純労働とされる5分野で外国人を働かせることができるようになります。 この新資格を得るための方法はふたつ。ひとつは最長5年間の「技能実習」名目の奴隷労働への従事です。日で学んだ技術を祖国に持ち帰って役立ててもらうことがこの制度の目的だったはずですが、単に「安価で使い潰せる奴隷労働力」が目的だったことがよく分かります。

    外国人奴隷の大幅拡充を安倍首相が表明、ただし移民としては受け入れずポイ捨て方針 | Buzzap!
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2018/06/07
    現状で外国人実習制度に参加する人がいるのも信じられないくらい酷いし。あの人たちは、ネットの罵倒語としての「情弱」ではなく本来の社会的弱者としての「情報弱者」なのだろうか。新制度で新たな弱者を求めるのか
  • 働き方改革法案、衆院厚労委で可決 29日にも衆院通過:朝日新聞デジタル

    安倍政権が今国会の最重要法案と位置づける働き方改革関連法案は25日の衆院厚生労働委員会で、自民、公明両党と日維新の会の賛成多数で可決された。立憲民主党など野党が激しく抗議する中で、与党が採決を強行。29日にも衆院を通過する見通しで、6月20日までの会期内に成立する公算が大きくなった。 この法案は、年収1075万円以上の一部の専門職を労働時間規制の対象から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」を導入する規制緩和策と、罰則付きで残業時間の上限を設ける規制強化策などが盛りこまれている。立憲などは「過労死を助長する」として高プロの削除を要求。政府・与党は応じず、高プロを適用された人が撤回する場合の手続きを明記する修正を行うことで維新、希望の党と合意した。 衆院厚労委での採決は、野党が「審議を尽くしていない」として反対したが、高鳥修一委員長(自民)が職権で決めた。当初は23日に採決を強行する

    働き方改革法案、衆院厚労委で可決 29日にも衆院通過:朝日新聞デジタル
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2018/05/26
    有権者が野党に審議しろと言った結果はこれ。自民は審議時間が一定に達すれば審議内容に関わらず採決を強行するので、本当に阻止するなら審議を中断させるしかなかった。自民の議席を増やし過ぎないのが一番だったが
  • 野党側が「高プロ」削除を要求 首相「応じられない」 | NHKニュース

    働き方改革関連法案に盛り込まれた、高収入の一部専門職を労働時間の規制から外す制度について、23日の衆議院厚生労働委員会で、野党側が法案から削除するよう求めたのに対し、安倍総理大臣は「ニーズがある」として応じられないという考えを示しました。 この中で、野党側は、法案に盛り込まれた、高収入の一部専門職を対象に、働いた時間ではなく成果で評価するとして労働時間の規制から外す「高度プロフェッショナル制度」について「長時間労働を助長し、過労死につながる」として法案から削除するよう求めました。 これに対し、安倍総理大臣は「ニーズがあり、自分の好む働き方をしたい人たちがいるし、グローバルな経済に対応していく中、仕事で成果をあげて自分の収入も上げていきたいと考えている人もいる。健康をしっかり管理しながら対応していくので、法案を成立させていただきたい」と述べ、制度の削除には応じられないという考えを示しました。

    野党側が「高プロ」削除を要求 首相「応じられない」 | NHKニュース
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2018/05/24
    問題追及には審議時間が必要だが、審議時間を費やせば「充分審議した」として裁決を強行される。どれだけ争点にして問題を浮き彫りにしても、採決されたら終わりと言う無理ゲー。
  • 働き方改革法案 自民 公明 維新 希望の4党 修正案に大筋合意 | NHKニュース

    働き方改革関連法案をめぐり、自民・公明両党と日維新の会、希望の党の4党は、高収入の一部専門職を労働時間の規制から外す制度の対象になった労働者が、その後、制度から離脱することも可能だと明確にする修正を行うことで大筋合意しました。

    働き方改革法案 自民 公明 維新 希望の4党 修正案に大筋合意 | NHKニュース
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2018/05/21
    かつて「努力義務が社会一般で達成された法案」というものが存在しただろうか? / 派遣法も当初は「高度に専門性を要求される分野(=高度プロフェッショナル)に限る」という条件だった。今はどうなった?
  • 高プロの「異次元の危険性」を指摘した小池晃議員に、「#ご飯論法」で否定してみせた加藤大臣は、辞任を(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース

    改めて問われるべき3月2日の加藤大臣答弁 高度プロフェッショナル制度(高プロ)の「異次元の危険性」に対する野党の質疑にまともに答えないまま、5月23日にも厚生労働委員会で働き方改革関連法案の採決がねらわれている。 今、政府は、野党の指摘に対して、法案の一部修正と省令で対応するかのように答弁している。しかし、これまでの答弁姿勢を見ていると、まともな審議を行う条件は、すでに崩壊していると言わざるを得ない。 高プロの「異次元の危険性」について、3月2日の参議院予算委員会における小池晃議員(日共産党)と加藤大臣の質疑の重要部分を下記の方が切り取って紹介してくださった。字幕もついているので、ぜひ、まずはこれをご覧いただきたい。 小池晃議員は論理的に詰めた質疑が上手な議員なので、加藤大臣の不誠実答弁を見抜き、「答えていない」と指摘している。しかし、普通に聞けば、小池議員の指摘(月のはじめに4日間休ま

    高プロの「異次元の危険性」を指摘した小池晃議員に、「#ご飯論法」で否定してみせた加藤大臣は、辞任を(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    VodkaDrive
    VodkaDrive 2018/05/20
    こんな答弁しかしない癖に「充分な時間を審議に費やした」と裁決に持ち込む安倍政権は実に悪質。国民は野党に「詭弁しか言わない与党」と何を審議しろと要求するのか。与党に「正しく答えろ」と要求するのが先では?
  • 1