WANPAのブックマーク (499)

  • 無料の API 自動生成ツールを使って、Excelファイルから REST API を生成してみる:CData API Server - Morning Girl

    今月はじめに CData API Server というAPIの自動生成ツールで無料版・freeのライセンスがリリースされました! 今日はこの CData API Server を使ってExcel ファイルから REST API を生成する方法を解説したいと思います。(ちなみに機能的にはExcel だけでなく、MySQL などのRDBからもAPIの生成が可能です。というかそっちの方がメインです) ちなみに今回作ったAPIは以下の内容で公開しています。 O'Reilly Demo API ID:user Token:7y3E6q4b6V1v9f0D2m9j CData API Server って何? こんな REST API を生成するよ 実施手順 1. Excel データソースの接続設定を追加する 2. ExcelのシートをAPIリソースとして追加する 3. アクセス用のユーザーを追加する

    無料の API 自動生成ツールを使って、Excelファイルから REST API を生成してみる:CData API Server - Morning Girl
    WANPA
    WANPA 2019/10/18
  • 2019年注目のJavaScriptアニメーションライブラリ11選 - Qiita

    こちらの記事は、Jonathan Saring 氏により2018年 6月に公開された『 11 JavaScript Animation Libraries For 2019 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 何かいいJavaScriptのアニメーションライブラリがないかとWebを眺めていても、「おすすめ」されているはずの多くライブラリが、実は長い間メンテナンスされていませんでした。 そこで私は調査を重ね、あなたのアプリにも使える11の優れたライブラリ、そして今はほとんどメンテナンスされていないものの、非常に便利ないくつかのライブラリをまとめてみました。 アドバイス: JSコンポーネントを個別にパッケージ、公開するのにはBitを使いましょう。異なるプロジェクトやアプリケーション間で共有したりすることができ、チーム内でより迅速にアプリケーションを構築するこ

    2019年注目のJavaScriptアニメーションライブラリ11選 - Qiita
    WANPA
    WANPA 2019/10/17
  • Convert curl commands to code

    curl from Google Chrome Open the Network tab in the DevTools Right click (or Ctrl-click) a request Click "Copy" → "Copy as cURL""Copy as cURL (bash)" Paste it in the curl command box above This also works in Safari and Firefox. Warning: the copied command may contain cookies or other sensitive data. Be careful if you're sharing the command with other people, sending someone your cookie for a websi

    WANPA
    WANPA 2019/10/15
  • Laravel.shibuya #4に参加して超PHPerになるための手掛かりを得た #laravelshibuya - 超PHPerになろう

    Laravel.shibuyaは渋谷の5人のイカしたLaravelギャングどもが今年の5月から定期開催するミートアップです。 laravel-shibuya.connpass.com よくあるセッション中心の技術勉強会とは異なり、Laravel.shibuyaはIRT(Interactive Round Table)、つまり座談会による参加者同士の議論が主体の構成です。参加者は複数の会議室に分かれて、それぞれ少人数で議論を行います。今回は「PHP IRT」「Laravel IRT」「PHP Beginner IRT」「Laravel Beginner IRT」の4つに分かれ、20分のターンを3回繰り返す構成です。参加者は休憩時間に別の部屋に移動することができます。 PHP Track 私はLaravel JP Conference 2019の当日スタッフを請け負って懇親会LTまで引き受けて

    Laravel.shibuya #4に参加して超PHPerになるための手掛かりを得た #laravelshibuya - 超PHPerになろう
    WANPA
    WANPA 2019/09/25
  • 県が備蓄の発電機 半数以上活用されず 千葉 | NHKニュース

    台風15号による停電が続く千葉県で、県が災害用に備蓄している非常用の発電機のうち半数以上が倉庫などに置かれたまま活用されていないことが分かりました。 発電機は1回の燃料の補充でおよそ4時間稼働するもので、避難所などでの活用を想定して備蓄されていて、千葉県によりますと今回の停電では消えた信号機などを動かすために警察に191台を貸し出したほか、県の出先機関で19台を使用したということです。 しかし、停電した自治体に対しては鋸南町と神崎町に合わせて6台しか貸し出されておらず、備蓄している発電機の半数以上にあたるおよそ250台は倉庫などに置かれたまま活用されていないということです。 県の防災計画では災害用に備蓄された非常用の発電機は、市町村で不足した際に補うために貸し出すとされていて、県は今回、2つの町以外からは貸し出しの要請がなかったと説明しています。 千葉県の災害対策部は「もともと県民に直接

    県が備蓄の発電機 半数以上活用されず 千葉 | NHKニュース
  • 「PowerToys」がWindows 10向けにオープンソースで復活 ~プレビュー版が初めて公開/「FancyZones」と「Windows key shortcut guide」の2つが利用可能

    「PowerToys」がWindows 10向けにオープンソースで復活 ~プレビュー版が初めて公開/「FancyZones」と「Windows key shortcut guide」の2つが利用可能
  • Python 3.8 の概要 (その2) - Positional-only parameters - atsuoishimoto's diary

    Python 3.0 以降では、関数を定義するときに、キーワード専用引数 を指定できるようになりました。 def func(a, b, *, c=1, d=2): return a+b+c+d こんなのですね。引数のリストに * がある関数を呼び出すとき、* の後ろにある引数の値は、かならずキーワード引数として指定しなければいけません。 ↑の関数だと、引数 c はキーワード引数で指定すればちゃんと動きます。 >>> func(1, 2, c=10) 15 しかし、キーワードなしで呼び出すとエラーになります。 >>> func(1, 2, 10) Traceback (most recent call last): File "<stdin>", line 1, in <module> TypeError: func() takes 2 positional arguments but 3

    Python 3.8 の概要 (その2) - Positional-only parameters - atsuoishimoto's diary
  • ウェブ制作がすご楽に!便利な最新オンラインツール33個まとめ

    この記事では、日常行っているWebデザインやグラフィックデザインの制作が格段スピードアップする、便利な最新オンラインツールをまとめてご紹介しています。 カテゴリ分けされたこれらのツールやサービスを利用することで、面倒な作業を自動化し、生産性をアップすることができるでしょう。一度使いはじめると「これなしじゃ考えられない。」、そんな便利ツールが揃います。 コンテンツ目次 1. デザインコレクション 2. イラスト系ライブラリ 3. モックアップツール 4. デザインからコードへの変換ツール 5. プロトタイプツール 6. 生産性アップツール ウェブ制作がすご楽!便利な最新オンラインツールまとめ デザインコレクション SVG Arista このツールはCSSコードを使って、アップロードしたSVGファイルのstrokeとfillプロパティのアニメーションを作成するAnimistaのスピンオフ・プロ

    ウェブ制作がすご楽に!便利な最新オンラインツール33個まとめ
    WANPA
    WANPA 2019/09/03
  • プログラミング初心者がオリジナルのサービスを作る時に便利なツール23個|かずたか

    ※こちらの記事がはてブの総合ホッテントリ入りしました! ※noteの公式マガジンと、「先月もっとも多くスキされた記事」の一つに入りました! こんにちは。Kazutaka Shimizuです。 フリーランスとしてPMエンジニアをやっています。 元々はWebマーケティングのコンサルタントをやっていましたが、独学でWeb開発を勉強してWebサービスを作って起業しました。 最近は創業した会社を離れ、フリーランスとして活動したり、プログラミングを独学した経験をこちらのツイッターで発信しています。 Twitternoteの他の記事などでもしつこいぐらいに言っていることなのですが、プログラミング学習はある程度基礎を勉強したら、自分でオリジナルのWebサイトやアプリなどを作ってみるのがオススメです。 今までの勉強ではプロダクトにどんな機能が必要か考えたり、それを色々調べながら実装に落とし込んだりするこ

    プログラミング初心者がオリジナルのサービスを作る時に便利なツール23個|かずたか
    WANPA
    WANPA 2019/08/30
  • 新 GitHub Actions 入門 - 生産性向上ブログ

    github.blog GitHub Actions の新バージョンが 8/8 に発表されました。 www.kaizenprogrammer.com 自分は過去にも旧バージョン時に GitHub Actions の入門記事を書いていたのですが、新バージョンがこれまでと大きく変わってしまっているので、この記事ではあらためて GitHub Actions についていろいろ調べたり動かしてみたりした内容をまとめます。 目次 注意事項 GitHub Actions とは これまでの GitHub Actions とどこが変わったか コンセプト マルチプラットフォーム対応 HCL から YAML へ 料金 その他 GitHub Actions と Azure Pipelines 簡単な例 (Hello, World) ワークフローの設定 ワークフローとは ワークフローを実行するイベント ワークフロー

    新 GitHub Actions 入門 - 生産性向上ブログ
    WANPA
    WANPA 2019/08/19
  • Keep.sh - Dead Simple File Transfer

    WANPA
    WANPA 2019/08/19
  • 無料で使えるClipboardの履歴管理アプリ「Pasta」が便利 | Macユーザーは使ってみて! - omuriceman's blog

    先日ProductHuntをパラパラと眺めていたらPastaというアプリを見つけた。 www.producthunt.com 端的に機能の説明をすると「Clipboardの履歴を管理できるアプリ」である。 私の場合、一度に複数のコピーをして貼り付けたりするケースがよくあるのだが、そんな時は標準のメモアプリに貼り付けたり、強引な時はブラウザのURL入力欄にペーストして退避させたりなどして効率が悪いなと感じることがあった。 このPastaはなかなか便利だし基的な使い方は無料なのでMacユーザーは是非ダウンロードしてほしい。 App Storeのリンクはこちらから。 Pasta WonderBit S.L.U.仕事効率化無料apps.apple.com Clipboardの履歴管理アプリは他にもあるのだが、有料・デザインが好みでない・機能が足りないということがあり、当面はPastaを常駐させて

    無料で使えるClipboardの履歴管理アプリ「Pasta」が便利 | Macユーザーは使ってみて! - omuriceman's blog
    WANPA
    WANPA 2019/08/12
  • スマホ冷却の救世主 「常温保冷剤」の実力とは

    最近、「Pokemon GO」(以下、ポケGO)トレーナーの間で「常温保冷剤」が注目を集めています。ポケGOといえば、猛暑でも極寒でも、とにかく外に出なければ始まらない過酷なゲーム。そのガチ勢たちが口をそろえてオススメする、スマートフォンの熱対策グッズを試してみました。 常温保冷剤は、「潜熱」(せんねつ)を利用した熱対策グッズです。潜熱とは、氷が水になるように物質が固体から液体になったり、液体から固体になったりするときに移動する熱エネルギーのこと。例えば氷は溶け始めるとき、周囲から熱を吸い取ります。同じように、スマホが熱くなったときに溶け出す物質を使えばスマホを冷却できる、という仕組みです。 一方、冷凍庫で凍らせる一般的な保冷剤でスマートフォンを冷やす場合、温度が低くなりすぎて中で結露し、その水が電子回路に悪影響を及ぼす可能性があります。機器内で水が発生するのですから、防水仕様のスマホでも

    スマホ冷却の救世主 「常温保冷剤」の実力とは
  • 仕事のパフォーマンスを左右するのは“血糖値”と“CO2濃度” Repro三木明氏が実践する「Performance Hack 101」

    ユニコーンを目指すスタートアップのパフォーマンス改善 木村和貴氏(以下、木村):ありがとうございます。それでは準備ができましたので、三木さんよろしくお願いいたします。 三木明氏(以下、三木):はい、よろしくお願いいたします。僕がパワーポイントでのマウス操作が超苦手なので、今日は「GitPitch」を使わせていただいています。「Performance Hack 101」ということで、パフォーマンス改善方法を自己紹介ついでに話したいと思います。よろしくです。こんちわーす! 会場:こんちわーす! 三木:あざーす! みなさんのパフォーマンスが高いので、この時間に来れるってすばらしい。 僕はRepro(リプロ)の三木っていいます。左を見ていただくとわかるけど、スタートアップを立ち上げたり、いろいろと失敗したりしているいわゆるスタートアップおじさんです。今Reproの創業者兼CTO、VPoEをやってい

    仕事のパフォーマンスを左右するのは“血糖値”と“CO2濃度” Repro三木明氏が実践する「Performance Hack 101」
  • REST API のテストに Postman 使ってたけど Visual Studio Code の REST Client に乗り換えた - かずきのBlog@hatena

    くっ、名前だけ知ってたけどこんなの便利だとは…!! marketplace.visualstudio.com Azure API Management の Visual Studio Code 拡張機能API のテスト呼び出しに REST Client が使われてるので使い始めてみたのですが「あっ、ハイ。便利っすね…」という感想しか出てこないくらい便利でした。 普通に HTTP のリクエストをテキストで用意しておくと Send Request 押すだけでレスポンスを出してくれる…。 先人の方々が沢山紹介してくれてる記事があるので詳しい使い方とか推しのポイントはそちらを見るとわかりやすいと思います! qiita.com 私の推しポイント 上記記事にも書いてありますが、1ファイルで複数のリクエストを書いておいて、個別に実行できるので特定の API をテストで叩くためのファイルを 1 つ用意

    REST API のテストに Postman 使ってたけど Visual Studio Code の REST Client に乗り換えた - かずきのBlog@hatena
    WANPA
    WANPA 2019/07/13
    ひゅーょー
  • 海外で7年働いて、今でもやっぱりメチャ使っている英語の補助ツール3選|__shinji__

    アプリの方はまだ日語版のみですが少しずつ改善を続けています。このnoteの中でオススメの英語ツールについて記事を書くと宣言していたものの、なかなか時間がとれず遅くなってしまいすみません。数年前の記事の書き直しではありますが、誤っていた部分を修正し、情報を最新版にして改めて書いてみます。 というわけで、今回は英語の補助ツールの紹介です。知っている人からすれば定番中の定番ではありますが、だからこそ英語を勉強中の方でも設定してしまえばきっと長い間使うことになると思うので、まだ設定していない方はぜひこの機会にやってみてください。パソコンでのGoogle Chromeを使った設定になります。 爆速ポップアップ辞書 英文のドキュメントを読んでいるときに意味を知らない単語が出た場合、いちいち翻訳サイトに飛んだり、辞書を開いたりするのは面倒ですよね。そんなときに使えるのがポップアップ辞書になります。ポッ

    海外で7年働いて、今でもやっぱりメチャ使っている英語の補助ツール3選|__shinji__
    WANPA
    WANPA 2019/06/05
  • 岡田を切る技術 - Qiita

    これはとある回顧録 何度も諦めかけましたが、数年の歳月を経て遂に岡田を切る技術が一旦の完成へと至りました。その技術を巡る奮闘の歴史と成果について、ここに記録を残していきたいと思います。 画像時代 まずは「切る」という動作が何を指すかを明確にしておきます。 厳密な定義というよりは、切った感を得るために必要そうなふるまいとして定義します。 平面上のある領域が、任意の直線を境界として分割されること 分割された領域は物理法則に準じてふるまうこと 要するに気持ちよく岡田を切ることができれば目標は無事達成です。 物理エンジン 切った感を高めるためにはやはり「物理法則」に準じたふるまいが欲しくなります。つまりブラウザ上で動く物理エンジンが必要です。 世の中にはフルスクラッチで物理エンジンを作れる人間と作れない人間が居ると思われますが、残念ながら私は後者でした。勝ち目の薄い勝負は避け、素直に巨人の方にすが

    岡田を切る技術 - Qiita
    WANPA
    WANPA 2019/05/07
    ヤヴァス
  • データの集計は、ExcelよりPython使ったほうが100倍早い(pandas-profiling, pixiedust) - Qiita

    データの集計は、ExcelよりPython使ったほうが100倍早い(pandas-profiling, pixiedust)Pythonpandasデータ分析データ可視化pandas-profiling Pythonのpandas-profilingと、pixiedustの2つのライブラリを使うと、データの集計・グラフの作成が、感動的なほど早く終わることを実感したので共有します。 Excelでデータ集計・グラフ作成した場合と比較すると、体感で100倍くらい早く終わります(誇張ではなく) Pythonで爆速でデータ集計する方法(体感所要時間:5分) 前提: 以下の環境が整備されていることは、前提とします。 Pythonのインストール(約30分) データ分析に必要な各種ライブラリのインストール(約30分) →numpy, matplotlib, pandas, jupyter など →Anac

    データの集計は、ExcelよりPython使ったほうが100倍早い(pandas-profiling, pixiedust) - Qiita
    WANPA
    WANPA 2019/04/28
  • Ruby 2.6.3 がリリースされました - Rso's Jotter

    Ruby 2.6.3がリリースされて、rbenvからもインストールできるようになりました。 forest.watch.impress.co.jp 新元号が対応したみたいなので、試してみました。 インストール(rbenvで) ruby-buildのアップデート $ cd /usr/local/rbenv/plugins/ruby-build/ $ git pull $ rbenv install -l | fgrep 2.6.3 ~ 2.6.3 $ rbenv install 2.6.3 $ rbenv global 2.6.3 $ rbenv rehash $ ruby -v ~ ruby 2.6.3p62 (2019-04-16 revision 67580) [x86_64-linux] Version 2.6.3!!! ためす 和暦にからむメソッドとして、Dateクラスの jisx0

    Ruby 2.6.3 がリリースされました - Rso's Jotter
    WANPA
    WANPA 2019/04/19
    R18!!!早く。
  • 静的ホスティングサービス Netlify がとても便利そう - Rso's Jotter

    静的サイトホスティングサービス Netlify が 巷で良い感じという評判をちらほら聞いていたので、実際に触ってみようと思い、ロクに説明を見ずに試したら確かにデプロイまで20分ぐらいでできたので、その所感を書いておこうと思います。 Netlifyとは www.netlify.com 公式の内容そのままですがサービス概要はざっくり以下のような感じです。 GithubなどのGitホスティングサービスと連携して、ちょっと設定するだけでデプロイまで一気に行ってくれる Node(VueとかReactとか), Ruby, Pythonで生成される静的サイトが対応している HTTPS, 独自ドメインも対応可能 サーバサイドの振る舞いは Functions (実態はLambda?) で記述可能 実際にデプロイまでやってみた例 今回は vue-cli で 作ったプロジェクトNetlify上でデプロイされ

    静的ホスティングサービス Netlify がとても便利そう - Rso's Jotter
    WANPA
    WANPA 2019/04/02
    コンニチワ私が巷ですw