ブックマーク / dailyportalz.jp (6)

  • 猫は「ゴハン」としゃべるのか?→本当にしゃべってるっぽい

    トッチャンは保護(恐らく捨て)出身で、甘えん坊でやんちゃ、そして全身いっぱい使って愛情を表現してくるとっても愛情深いやつである。 トッチャンとの出会いは昨年秋。 現在鹿児島にいる義母の家の敷地内で、にゃあにゃあ声がしたそう。ちなみに義母がいるところは鹿児島の中でもかなりの田舎エリアだ。おばあちゃんがご存命の頃は薪でお風呂を沸かしていたし、薪の材料を裏の山に採りに出掛けることができる程度には田舎だった。

    猫は「ゴハン」としゃべるのか?→本当にしゃべってるっぽい
    Waspkissing
    Waspkissing 2022/07/08
    うちのは子猫のころ「まぐろ食べる?」と聞いたら「まぐうぉ?」って言ってた。どうも猫の自覚が芽生えてからは言わなくなった。
  • 東京都文京区には古代遺跡みたいな児童公園がある

    東京都文京区、水道橋駅と御茶ノ水駅の間に小さな公園がある。 昭和5年(1930年)に開園した元町公園だ。 これが古代遺跡みたいで非常にかっこいい。 最寄駅はJRの水道橋駅 江戸城の旧外堀に沿った道を上っていくと5分ほどでつく 見上げると何やらエキゾチックな鷲の彫刻が睨みをきかせている 元町公園の入り口にある大階段 まるで南米の遺跡に迷い込んでゆくかのような佇まいだ。 1923年に作られたあの有名な帝国ホテル(こちらは世界的な建築家フランク・ロイド・ライトが設計。現在明治村に正面玄関部分が保存されている)にも似た雰囲気がある。 昭和5年(1930年)1月25日開園 関東大震災で壊滅的な被害をうけた東京において、帝都復興事業として作られた52ヶ所の復興小公園のひとつがこの元町公園である。 大階段を上ったところにある壁泉 そのほとんどは現代的に改修され面影を失ったが、ここ元町公園は1985年まで

    東京都文京区には古代遺跡みたいな児童公園がある
  • 鳥取・島根名産「板わかめ」の美味しさを皆様に知っていただきたい

    山陰地方でよく売られている「板わかめ」。子供のころから大好きで、よくべていた。 上京当時、東京のスーパーで売ってないことにショックを受け、実家に頼んで「塩っペ」※1と「アラ!」※2と「板わかめ」をまとめて大量に送ってもらっていた。(海藻類がすきなんです) 件の板わかめは、海でとれたわかめを水洗いして乾燥させただけ、というとてもシンプルなべ物だ。 ※1「塩っぺ」=主に西日で売られている細切りの塩昆布の一種。「ふじっ子」みたいなもの。 ※2「アラ!」=主に西日で売られている海苔の佃煮の一種。「ごはんですよ」みたいなもの。 「それってふえるワカメみたいなもんでしょう?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれないが、さにあらず、そんな水で何十倍にも膨らむ乾物なんかと一緒にしないでいただきたい。あくまで板わかめは板わかめであり、全く別物なんです。 ことあるごとにいろいろなことろで「板わかめがうま

    Waspkissing
    Waspkissing 2015/04/08
    懐かしい!鳥取出身の父あてに時々届いてたやつだ。けっこう塩辛くて子供の頃は苦手だったけど今食べたら美味そうだ。
  • 電子レンジ焼き芋の超進化を知らなくて悔しかったので検証

    知らないあいだに、電子レンジでおいいしくさつま芋を焼く方法が有名になっていた……。 最初に1~2分電子レンジの強(600W~500W)にかけ、続いてレンジの弱(200W~300W。レンジによっては「解凍」というやつ)に10分~15分にかけるという焼き方だ。 なんともう2年くらい前からこの方法はネットやテレビなどを中心に焼き芋界で話題になりつつあったらしい。 毎年自宅で焼き芋を焼いているのに、最近までまったく知らなかった。あまりにも悔しいので、せめてこの焼き方で焼くにあたる精度を高める方法を探った。

    Waspkissing
    Waspkissing 2014/11/20
    『私がゴリラだったら、ああ、こういうときにドラミングってするのかな、という驚きである。』他に例え方なかったのか。
  • サイゼリヤの間違い探しが超絶むずかしい

    サイゼリヤのメニューに「KIDS MENU」という子供向け料理のメニューがあり、その裏にサイゼリヤ材や料理がどのように生産されているのかを子供向けにわかりやすく説明した図が載っている。 じつはこの図が左右で間違い探しになっているのだが、この間違い探しがものすごく難しいのだ。 間違い探しは何年か前から定期的に代わっているらしく、最新バージョンがこれだ。

    Waspkissing
    Waspkissing 2014/02/26
    だいたい半分くらいでサラダ来る。サーブ早すぎて全部見つけられない。
  • 後光がさすと説得力は増すか

    「ハロー効果」という心理学のことばを知った。ハローとは後光、綴りはhaloである。 人になにかひとつ優れた点があると、その好印象につられて他の点も優れているように思ってしまうことを指す。 端正な顔立ちの人を賢いと思ったり、スポーツが得意だと人格的にも優れていると思ってしまうことである(それはただハンサムだったり運動能力が高いだけのことなのに)。 好印象の光が他を覆ってしまうのだ。 なるほど。 僕もハロー効果を活用したい。

    Waspkissing
    Waspkissing 2014/01/16
    こういうの嫌いじゃないぞ
  • 1