タグ

情報に関するYMZのブックマーク (24)

  • ビッグデータ「同意なしで提供も可能に」 NHKニュース

    プライバシーに配慮しながらビッグデータの活用を進めていくためのルールを盛り込んだ「個人情報保護法」の改正を目指している政府の検討会は、「個人が特定されないようにデータを加工した場合は人の同意を得なくても第三者に提供できる」などとした大綱の原案をまとめました。 商品の購入履歴や位置情報などのビッグデータは、新たな産業の創出につながると期待される一方、ほかの情報と組み合わせることで個人が特定されるおそれもあり、企業が活用に慎重になっています。 このため政府の検討会は、プライバシーに配慮しながら活用を進めるためのルールを盛り込んだ個人情報保護法の改正に向け検討してきました。 まず、今の「個人情報保護法」では、企業などが集めたデータをさらに別の企業など第三者に提供する場合、人の同意を得ることが義務づけられていますが、大綱の原案では、企業の負担などを考慮して「個人が特定されないようデータを加工し

    ビッグデータ「同意なしで提供も可能に」 NHKニュース
  • 「 ネ申Excel」問題 奥村 晴彦 ∗ 2013 年 7 月 12 日 概要 Excel 代表 表計算 ,簡便 入力・解析・可視化 , 柔軟 罫線 引 DTP 用 , 再利用 困難 複雑 帳票...

    YMZ
    YMZ 2013/10/23
    文中、上下にルビが!
  • atamaga.jp - このウェブサイトは販売用です! - 部落 同和 部落問題 同和問題 人権 上告 地区 鳥取 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    YMZ
    YMZ 2012/10/02
    親戚出た。苗字でポン!の方が使い勝手がいいような気も。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報の地方自治が信用ならないワケ

    たしかに私は1年ほど前、三田市役所に電話したことがある。三田市だけでなく他の自治体にも同じ内容で問い合わせをした。それは、以下の報道を受けて、実態がどうなっているのか、自宅研究のため、各自治体に取材を試みたものであった。*1 漏洩元のうち岐阜県飛騨市は、情報が流出した一人一人に事情を説明して謝罪し、記者会見で事実を公表した。 しかし、他の13団体は「不特定多数の目に触れておらず漏洩ではない」(海陽町)、「他自治体からさらに外部へは流出していない」(渋谷区)、「すぐに削除された」(愛知県尾張旭市)などとして具体的な措置はとらなかった。 すべての自治体は独自に個人情報保護条例を持ち、「正当な理由」のない個人情報の提供を禁じる。条例は(略)人以外から個人情報を得ることを禁じている。総務省は各自治体の判断を尊重するとした上で、「省庁で同じことがあれば漏洩として対処する問題だ」とした。 個人情報の

    YMZ
    YMZ 2012/07/25
    「今回の書き込みには、氏名まで書かれておらず、個人を特定していない。」きれいなオチが付いてた…
  • 弁護士さんから記事の削除申請が来たので応じました - 情報の海の漂流者

    メールチェックをしていたら、「はてな 法務関連窓口」 からメールが来ていた。京都教育大学集団準強姦事件について、数年前に記事を一つ書いたのだが、その記事について京都教育大の学生達の代理人である弁護士さんから削除申請が来ているとのこと。 申し立ての理由は はてなダイアリー記事に、逮捕歴とともに氏名等個人情報が掲載され、プライバシー権を侵害している とのこと。 問題の記事は、ネット上で騒がれている噂に疑問を持ち、報道や公的HP等の情報を比較し、そこから事実を推測していく、といういつもの内容。 推測していた内容については事実であったことが翌日の記者会見で確認されている。 はてな情報削除ガイドラインを参照してみると、犯罪関係者(犯罪の被疑者・被告人、その親族)のプライバシー侵害申し立てに対しては、記載の目的と必要性について反論をし、その正当性が認められれば削除申請を拒否することができるようだ。 し

    弁護士さんから記事の削除申請が来たので応じました - 情報の海の漂流者
    YMZ
    YMZ 2012/06/27
  • 「三菱商事、三井物産などの大手商社、 三菱UFJ銀行、三井住友銀行などのメガバンクが本社を東京から大阪に移転する」というデマの構造:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌

    「三菱商事、三井物産などの大手商社、 三菱UFJ銀行、三井住友銀行などのメガバンクが社を東京から大阪に移転する」というデマの構造 「三菱商事、三井物産などの大手商社、 三菱UFJ銀行、三井住友銀行などのメガバンクが社を東京から大阪に移転する」というデマ情報がネットに飛び交っている。 ことの始まりは、2月24日の都知事会見東京都知事の記者会見の席上で、あるフリーの記者が石原都知事に対して次のような質問をしたことから。 「知事は施政方針演説で都税収入が5年連続で減少していると言った。昨日、三菱商事、三井物産、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、パナソニックなどが大阪社を移転すると発表した。税収がかなり下がると思うが、その点について知事の見解を。」 それに対して石原都知事は 「社がたくさん東京にあったほうが良いが、集中集積が進み過ぎるのも好ましくない。大阪が「大大阪」として復活しようとしてる

    「三菱商事、三井物産などの大手商社、 三菱UFJ銀行、三井住友銀行などのメガバンクが本社を東京から大阪に移転する」というデマの構造:IT's Big Bang! -- IT世界の宇宙的観察誌
    YMZ
    YMZ 2012/02/28
  • ウィキペディアとブリタニカ: やまもも書斎記

    2011-01-26 當山日出夫 これは危険である……と、思わざるをえない。 学生にレポートを書かせてみた。ウィキペディアについてのものである。そのなかで、幾人かが書いていたこと……ウィキペディアは、ブリタニカに匹敵するだけの正確さをもっているので十分に信用できる。 さて、これは、ただしいことだろうか。 このこと、「ウィキペディア ブリタニカ」で検索してみればわかる。調査したのは、ネイチャー誌。項目は、自然科学にかかわる42項目。(いいかえれば、すべての項目にわたって網羅的に調査したというのではない。そんな労力があったら、新しい百科事典がつくれてしまう……)。 日語版のウィキペディアの記事を、いくつか見ただけで、書きかけの項目、不十分な記載で問題があると指摘されている項目、いくらでもみつかる。 ところが、この言説=ウィキペディアは正しい、が一人歩きしてしまている。そりゃ、項目をえらんで調

    YMZ
    YMZ 2011/01/26
    「学生にレポートを書かせてみた。ウィキペディアについてのものである。そのなかで、幾人かが書いていたこと……ウィキペディアは、ブリタニカに匹敵するだけの正確さをもっているので十分に信用できる。」
  • 「.go.jp検索」に一長一短 | 科学技術のアネクドート

    「.go.jp」は、ホームページのアドレスの最後につける、セカンドレベル・ドメインとトップレベル・ドメインです。これは、トップからセカンドの順に「日の」「政府系機関が運営する」ホームページを表すことになります。 たとえば、経済産業省のホームページには「meti.go.jp」のように「.go.jp」がつきます。国立国会図書館のホームページには「ndl.go.jp」のように、「.go.jp」がつきます。

    YMZ
    YMZ 2010/10/25
  • コンピュータ将棋が女流王将に勝利

    YMZ
    YMZ 2010/10/12
    「コンピュータ将棋を研究した過程で、ある程度イメージは持っていたが、実際に対局してみると少しイメージは違い/人間の想像を超えた、奇想天外な手を打ってくるのかと思っていましたが、実際にはより人間に近い」
  • GoogleのChromeブラウザの構成モジュールのそれぞれのバイナリ・サイズの表 - [モ]Modern Syntax

    今回のモダシンラジオは3ヶ月に一度お届けしている2024年1月-3月期のドラマ、いわゆる冬ドラマについて@yumikingdiaryと語る回です。 今回もリモート録音なんですが、久しぶりのリモート録音なんでなんかリズムが合わなくって掛け合いにずれが生じてしまっているのがちょっと残念なところですが、まあそのあたりは目をつぶって1時間5分ほどお耳を拝借できればと存じます。 さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入ってい

    YMZ
    YMZ 2010/10/08
    「ピチレモンとかニコラ/ほんと気が狂いそうになる、っていうか1ページによくこれだけコンテンツ詰め込めるなあ、ってぐらいの写真とテキストがものすごい小さな文字で書かれていますから。」
  • 余録:「古本屋の看板を気を付けて見てみなさい… - 毎日jp(毎日新聞)

    「古屋の看板を気を付けて見てみなさい。『高価買い入れ』とあっても、『古売ります』とは書いていないでしょ。買い取りこそ腕のみせどころですから」。ある古書店主にそう教わった。言われてみると確かに「売ります」は少数派だ▲「せどり」という商いがあることも聞いた。見知らぬ土地の古書店に飛び込む。書棚に並んだ背表紙をざっと見回すと、結構な値打ちがほこりをかぶっている。それを安く買い、転売するのである。目利きを競う古屋の他流試合みたいなものか▲だがこの手だれの古書店主にしても、近ごろ書物の“自炊”がはやっていると聞けば驚くだろう。自分でを裁断し、1ページずつスキャナーで読み込んで電子書籍にすることを指す隠語だ。iPadなどの登場で注目され、高価な裁断機が売れているという▲の悲鳴が聞こえてきそうな蛮行である。いや、「陶板や木簡から紙に変わったのが、今度は電子データになっただけ」とドライな考え方

    YMZ
    YMZ 2010/08/16
    「裁断された本たちの魂はさてどこに帰るのか」どうしても魂の存在を認めたいというのであれば,電子化されたファイルに宿るっていうんじゃだめなんだろうか。
  • 妥当性に乏しいと考える代替療法を利用せずに済んでいるワケ(後編) - とラねこ日誌

    妥当性に乏しいと考える代替療法を利用せずに済んでいるワケ(前編) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20100725/1280035664 妥当性に乏しいと考える代替療法を利用せずに済んでいるワケ(中編) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20100729/1280378345 前編、中編では私たち家族が代替療法を採り入れずに済んだ理由や背景などを書かせていただきましたが、今回はなるべく多くの方が出産育児などにまつわる妥当性の乏しい代替療法を採り入れずに済む為にはどうしたらよいのだろう、という事を自分なりに考えてみました。もちろん私個人の考えなので、この方法論自体の妥当性あるものかどうかすら怪しいところですが、その点を考慮の上お読みいただけると助かります。 ■代替療法の妥当性を疑えるか はじめに妥当性に欠ける代替療法と書いているのですけど

    妥当性に乏しいと考える代替療法を利用せずに済んでいるワケ(後編) - とラねこ日誌
    YMZ
    YMZ 2010/08/12
    「出産は危険が伴うものであるという認識は誰もが持っていると思いますが」←ここ疑問。「妊娠は病気ではない」が定着して,リスクが軽く見られている気がする。逆に,何となくハイリスクだと思っている人もいる。
  • 「忘れられる」ことが決してない社会で生きるとは ? | スラド IT

    インターネット上に全てが記録され、Twitter やブログなどへの投稿、写真やその他情報がほぼ永久に保存され「忘れられる」ことが決してない社会で生きるとはどういうことなのだろうか、という NY Times の記事が掲載されている (家 /. 記事より) 。 ネットでは我々が未だかつて経験したことのないような覗き見行為や露出行為、不用意で軽率な行為が横行していたりする。しかし自分の発言、また自分に関する他者の発言などがデータとして永久に残り、公開され続ける社会に生きることについて我々はまだ理解し始めたばかりであると言えよう。インターネットは「忘れる」ことをしないため、我々はもはや自分のアイデンティティを自身で管理したり、自己改革し新たな出発をきるといった機会が脅かされている状況にある。 「Delete: The Virtue of Forgetting in the Digital Age

  • 10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    ちょっと呆れています。怒るというより、わびしいというか悲しいというか。 相手は、あのフリー百科事典「Wikipedia」。さっきネットで調べ物しようとしたら、10年前に僕が作成した資料400〜500件がそのままWikipediaにパクられていたのに気付きました。あまりにも堂々と資料がそのままコピーされていたんで、いろんな意味で驚いていますし、と共に寂しい気持ちになっています。 「鉄道未成線を歩く」取材と資料調査の日々 僕は今の仕事に就く前、1年半ほどヒマにしているときがあって、その間、JTBさんから話をいただいて未成線についての話をにまとめたことがあります。 鉄道未成線を歩く (私鉄編) JTBキャンブックス 鉄道未成線を歩く (国鉄編) JTBキャンブックス の2冊。 こうした未成線というのは、鉄道会社などが計画しただけで実現しなかった鉄道線についてのことを指します。 京阪電気鉄道が梅

    10年前に僕が作成した鉄道未成線資料400件がそのままWikipediaにパクられた話 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    YMZ
    YMZ 2010/06/16
  • バッドノウハウと「奥が深い症候群」

    計算機を使っていると、何でこんなことを覚えないといけないのだ ろうか、とストレスを感じつつも、それを覚えないとソフトウェア を使いこなすことができないためにしぶしぶ覚えなければならない、 といった類いのノウハウは多い。そうした雑多なノウハウのことを、 来は知りたくもないノウハウという意味で、私はバッドノウハウ と呼んでいる。 バッドノウハウは、ソフトウェアの複雑怪奇な仕様が歴史的に引き ずられ、根的な改善は行われないまま、そのノウハウが文書によっ て受け継がれることによって蓄積が進行する。Unix 上で広く使わ れているツールとしてはTeX, Emacs, sendmail, bind, perl, gnuplot, procmail などは、役に立つツールであると同時に、その 複雑怪奇な仕様によって長年に渡ってユーザを苦しめ続け、バッド ノウハウの温床として悪名が名高い。こうしたツー

    YMZ
    YMZ 2010/05/17
  • 8年前の日記帳的なものが出てきた - 頭に毬藻る

    未分類最近あまりにが増えすぎているのでやれやれそろそろ整理するかいとダンボールを漁っていたら、古い大学ノートを見つけた。大学の講義のノートは処分したはずなので、なんだこりゃと思って見てみると、症状がもっと酷かった頃の日記のようだった。年号が書かれていなかったが、内容からは2002年の3月下旬から始まっていた。師匠のところにたどりつく少し前だ。当時は「忘れる」という症状が酷く、日付が飛ぶことが当たり前にあったので、今よりずいぶんメモ魔だったらしいが (今はそこまでのことはないので重要な内容を時々メモするのみ)、よくもまあこんなものが残っていたなと呆れた。ノートは 4冊あったが最後までちゃんと埋まっていたり逆に途中で終わっていたり、途中から落書き帳化していたり、なんやかやで 1年くらいで終わっていて続きがない。多分飽きたんだろう (ぇ当時の出来事や考えたことをそのまま書き留めたノートというも

  • 個人情報は教えないでください。 | 生活・身近な話題 | 発言小町

    先日、公民館の図書室でカウンターの人に 「この方もよく歴史を読まれるんですよ」 とぜんぜん知らない人(年配のちょっと偉そうな男性)に 断りもなく紹介されて、怒り心頭でした。 図書館は利用者の情報を守ると昔から法律で決まっているはずです。 あと、私の知り合い(女性)が入院したときのことですが、 会社の上司とごく親しい人にしか教えなかったのに、 ふだんほとんど会話したことがない会社の同僚(男性)が 勝手に花を持ってお見舞いに来て驚いた、 気味が悪かったからすぐにでも退院したかった、と言っていました。 どうも病院内の人(看護師さん?受付?)が教えたみたいです。 個人情報保護がこれだけ言われてるのにありえないなぁと思いました。 ところが、先日の読売新聞では、 郵便配達の人に知り合いの家の場所を聞いたら教えてくれなかった、 人間砂漠だと、投書されていてびっくりしました。 郵便配達員が家の場所を教

    個人情報は教えないでください。 | 生活・身近な話題 | 発言小町
    YMZ
    YMZ 2010/03/11
  • 「台風に関する講習会」に上申 | 科学技術のアネクドート

    (2009年)10月、日に台風18号が日に上陸し、被害をあたえました。勢力が強く大きな台風で、50年前の「伊勢湾台風」と比較されたりもしました。 この台風の上陸地点はどこだったのでしょう。気象庁は、8日の朝5時ごろ「愛知県知多半島付近に上陸」と発表しました。知多半島は伊勢湾の北側にある半島です。 いっぽう、同じ台風18号の情報を、民間の気象情報会社「ウェザーニューズ」は、4時台に「三重県志摩半島に上陸」と伝えました。志摩半島は、伊勢湾の南側にあり、半島は東のほうに突き出ています。ウェ社は台風がこの突き出た半島の上を通ったので「上陸」としたわけです。 気象庁は、ウェ社に9日、再発防止のための口頭注意をしました。しかし、ウェ社は台風はたしかに志摩半島に上陸していたとして反論。事態は10月29日に気象庁が「台風に関する講習会」を行うことにまで発展しました。ウェ社を含む民間気象事業者の予報担当

  • 制作時代に学んだこと②「長い文章の大切さ」 - 広告って、なに?

    広告関係者の人は当然ご存知だろうが広告コピーには「キャッチコピー」と「ボディコピー」がある。 このボディコピーと言うのが、コピーライターにとってはなかなかの重労働だった。「だった」と過去形で書いたのには理由があって、最近は広告会社のコピーライターが長々とコピーを書くことが著しく減っているからだ。 一つには新聞や雑誌で「文字ギッシリ」のコピーが減少してきたと言うことがある。 もう一つは、カタログなどの制作が外部のプロダクションに任されるようになったので、広告会社の若手がそうした制作作業に携わることが減ってきたと言うこともある。 それは今に始まったことではなく、僕が会社に入ってまもなくバブルの頃に起きたように思う。ところが、その頃に僕は転勤したこともあって、結果的に長いボディコピーを書く文章が多かった。 ボディコピーはいかんせん地味な仕事である。ポスターに一行、で仕事が完結すればあり

    YMZ
    YMZ 2009/08/29
    「「プレゼンが苦手で」と言う人が多い。研修などで感じるのはスライドプレゼンの弊害だ。スライドの背景にある「テキスト」が構成されてないので、話を聞いていてストーリによる納得感が低い」
  • 気持ち悪い

    もう我慢ならん。 「気持ち悪い」 何が気持ち悪いか、まずネットの行き過ぎた情報集中管理が気持ち悪い。 例えば、http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/ Googleストリートビュー。例えば http://www.mikke.go.jp いきものみっけ。 なんでもかんでも情報を集めて把握できるようにする、確かに便利だよ でもさ、面白くネーの。「日常」が。経験する前に、分かった気になっちゃうから。 あ、話それるけど、リアルで「検索すればわかることは聞くな」とかほざく情報強者(笑)がいたら直ちに首を吊ってほしいなぁ。 んなこと分かってら。情報だけ知りたいんじゃねぇよ、おまえとコミニュケーションがしたいからお前に聞いてんだよ。 空気嫁よ。血の通ってない情報強者(笑)乙。とうとう魂までインデックスされたんだな 親「せみとり行こう」 子「じゃ、ネットで

    気持ち悪い
    YMZ
    YMZ 2009/08/02
    「ネットは「自分で考える」ことを妨害している。」webにあるのは誰でも得られる情報だけ。ほかの人と差をつけたいと思ったら、見る側ではなく情報を作る側にまわらなければいけなくて、それは昔と同じ。