ブックマーク / sakagami3.com (10)

  • 【サイト売買・サイトM&A】「ブログを売却しませんか?」と言われたので話を聞いてきた

    えー! えー! えー! その条件でも可能……そうなん?!! というわけでカネに目が眩んで実際に担当の方にお会いして話を聞きにいってみました(単純)。 実際にサイト売買(サイトM&A)を行うことになったらどういった流れになるのか、相場はいくらなのか、などなど聞いてわかったことを書いていきます。 サイトM&A、サイト売買とは? よく企業だったらどこどこの会社が○○会社を買収したとかあると思いますが、そのサイト版! Google が YouTube を買収した例とか、一時期ライブドアが他社のサービスを買収しまくってたこともありますよね。 近年は企業間だけでなく個人が自分の運営しているサイトやブログを売却する例もチラホラ聞くようになりました。 直接取引も買い手と売り手で取引できちゃうとは思うけど、契約の難しさや価格交渉、金銭面のやり取りなどいろいろとトラブルになりやすい落とし穴があるので仲介業者が

    【サイト売買・サイトM&A】「ブログを売却しませんか?」と言われたので話を聞いてきた
    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/08/09
    これこそ本当の闇だと思いますね。人によりけりなのでしょうが、全然無関係の人が他人のブログを使っても使いこなせない。いつぞかに学んだ気がしました。
  • 【アクセスアップ】ブログのアクセスを増やすには? リピーター獲得のために意識すべきこと

    学生の頃、コンビニでバイトしてたときに商品の陳列方法についてすごく学びになったことがありました。 例えば定番商品はみんな探してでも買うから下の方に置いといてもよくて、その代わり目立つ上の棚には新商品を並べるだとか、前出しと言って手前のおにぎりやお弁当が売れたら取りやすいように奥にある商品を手前に出す作業しておくことで、お客さんに手に取りやすくしておくといったこと! 何が言いたいかというと、とにかくひとつの商品の並べ方をとってもお客さんの行動や目線を想像して売れやすいように仕掛けをしておく、といったことを普段見えないところでやっていることに当時は目からウロコだったわけです。 これってブログも同じことで、ユーザーの属性と行動を予測して最適な形にしておく必要があるってことなんですよね。 ブログやツイッターで新しいユーザーを獲得してアクセスを増やすために、意識しなければならないことを書いていきます

    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/08/07
    勉強になります。ありがとうございます。
  • レシートを撮影すると お金に変わる換金アプリ「ONE(ワン)」の使い方!

    ブランドの服などをすぐにお金に換えられる「CASH」や「メルカリNOW」といったアプリが出てきて話題となりましたが、今度はそれのレシート版「ONE(ワン)」というアプリが登場しました。 手元にあるレシートなどをスマホで撮影するだけで、現金化できるというもの。さっそくダウンロードして使ってみました。 以下からレシートなどを撮影すると お金に変わる換金アプリ「ONE(ワン)」の使い方を紹介していきます! ちなみに「CASH」のアプリはこちらの記事で紹介しているので合わせてどうぞ。 最速で服を売る! 洋服やブランド、古着の買取アプリ「CASH」の使い方 「ONE(ワン)」でレシートなどがお金に変わる スマートで親近感のあるデザインなのは好感を持てますね。 ざっくりアプリの概要を説明すると、例えば 買い物をしたときにもらったレシートをスマホで撮影すると、1枚あたり10円などで買い取ってくれるという

    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/08/04
  • 自分は自分でいい。自分の人生を生きるには? 自分の役割とは?

    昔から「ちゃんとやる」というのができなかった。 夏休みの宿題みたいに あらかじめ誰かが決めた手順があればルールを守ることはできるのだけど、仕事の場合は例えば成果物を提出しても、売り上げとか人員調整とか社内共有とか、明確なゴールは定められていなくても最後の詰めのようなものが必要になってきて、ルールとか調整とか出てきた瞬間に異常につまらなくなってやる気が消え失せてしまう。 だけどみんなはちゃんとそれをやっているのか、たくましいなーと思ってた。 詰めの甘さ それはこのブログについても現れていて、文章を書くのは好きなんだけど、お金を稼ぐために広告をはるとか、マネタイズとかコンバージョンとか考え始めたらもうダメだ。 だけどフリーランスの身で収入も必要だしちゃんとやったほうがいいのは間違いないと思っていて、でもめんどくさくて最後の詰めのところで手を抜いてもったいないことをしてしまっている。 社会人にな

    自分は自分でいい。自分の人生を生きるには? 自分の役割とは?
    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/07/19
  • 競争社会はもう古い。これからの仕事や人生を椅子取りゲームで考える

    僕は満員電車が人一倍 嫌いで、当時は職場に近い渋谷に引っ越したほど。 それからはぎゅうぎゅう詰めの通勤とはすっかり無縁になったのだけど、それでもたまの遠出には うっかり人間が詰め込まれた箱に出会ってしまう。 そんなときはたいていの場合 席が空いてるはずもなく、仕方ないので つり革につかまってぼーっと立っていることになるのだけど、こないだ乗ったときは次の駅で目の前の席がパッと空いて座ることができた。 これまでの人生は椅子取りゲーム 人生は椅子取りゲームだ。 人口が決まっている以上、その役割が必要な人材は限られている。 クラスで学級委員長が10人いても困るし 生き物係が20人いても効率が悪い。 どの係においても座れるイスの数はある程度 固まっている。 だからいち早く良いイスに座ろうと、仕事、地位、役職を奪い合う、ポジションの取り合い。 椅子取りゲームの時代は終わった だけども、しかしですよ。そ

    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/07/05
  • 株やFXで勝つには「期待値」を見よう。投資とギャンブルの違いとは?

    前回の記事はこちら 複利計算で10年後に収入3倍。投資が儲かる秘密は「複利」にある 僕が投資をやり始めた頃は、 「極限まで勝率を100パーセントに近づければ 負けなしになるではないか!」 なんてことを考えて、とにかく勝率を上げることを目指して手当たり次第に売買を繰り返していました。 しかし途中で気づいてしまいます。 一度勝っても他の負けに相殺されて、むしろジワジワ資金が減っていく……。 これ同じワナにかかっている人、いるんではないですかね。 投資で勝つために勝率を上げることも一つの目安にするのは別にいいんですが、それだけで資金を増やすことはできません。 ここでは株やFXなどの投資で勝っている人が必ず気をつけている 期待値とは何か? という話から、投資とギャンブルの違いについて理解し、ゲームに勝つ考え方を身につけることができます。 期待値とは? 株やFXにおける期待値の意味 まず期待値とは何

    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/06/12
  • 知識を習得する方法、上達するヒント。学ぶとは何か?「分かる」と「出来る」の意味と違い

    誰もがインターネットで簡単に情報にアクセスできるようになった時代。 昔だったら人づてで見聞きして知識を集めていたのが、今なら「カレー 作り方」と検索すれば一発です。 とても便利な社会になりました。 しかし いつでも好きな知識を集められるようになった結果、ただ物知りになっただけで満足していないでしょうか。 「わかる」ことと「できる」ことには大きな違いがあるんです。 例えばグーグル料理の作り方を検索しました。 頭で「わかる」ようになったけど、それで料理が作れるようになったかといえばそうじゃない。 今度はその知識を使って実践してみて体で覚える必要がありますね。 練習していくうちに何も見ずにひとりで作れるようになった瞬間、初めて知識を習得して「できる」ようになったと言えるんです。 だけどたくさんの知識を吸収すると、頭の中だけでできるようになった気になってしまいます。上達しないまま満足してしまって

    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/06/08
  • 「量より質」「質より量」の意味。効率的に結果を出すならどっち? 効率よく勉強する方法

    よく効率的に結果を出すために 「とにかく質を求めろ!」 とか 「まずは量をこなせ!」 とか、人によってアドバイスが違ってて 結局どっちが正解なんだろう? って、迷ってしまうことがなかったでしょうか。 よく議論にあがるので、そろそろ結論を出しておきたいですよね! 「量より質」と「質より量」のそれぞれが指している当の意味を確認し、効率的に結果を出すならどっちがいいのか考えてみたいと思います。 これで自分なりの効率よく勉強する方法も見えてくるんじゃないかと思います。 量と質、どっちが大事? まずこれについて最初に結論を言っておくと、どっちも大事! たしかに「質より量」や「量より質」と断定できたほうが耳触りがいいし理解しやすいです。 だけど実際には質を高めたうえで量をこなさないと努力がムダになっちゃうし、量をこなさないと勘どころがわからず質を高めることはできません。 ケーキ屋さんの例 例えば、ケ

    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/05/16
    素晴らし記事でした。勉強になりました。ありがとうございます。
  • 人のせいにしてしまうと仕事がうまくいかない、人生が思い通りにならない、という話

    仕事がうまくいかない、人生が思い通りにならないことってありますよね。 そんなときに人のせいにしちゃうこともあると思います。 とてもわかります! 僕もそうでした。 だけどそれってそのままだと状況は何も変わらなくて、考え方を変えてからだいぶラクになったという僕の話をします。 まあ あの人がいなかったらとか、あの人がこうやってくれてさえいれば……とか、そりゃそうで、確かに自分の思ったとおりに周りの人が動いてくれたら仕事人生も今よりは大変じゃなくなるのかもしれません。 だけどそううまくはいかないものですよね。 僕も社会人になりたての頃は、 「自分の関わったプロジェクトがハズレだった。」 「上司がハズレだった。」 「他の同期がうらやましいなあ……。」 とか、自分がうまくいかないのはこの環境のせいだと、うまくいかなかったときにそんなことばかり考えていました。 確かに運もあります。 たまたま良い会社に

    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/05/07
    思い通りにならない。そういったときに考え出たことはすぐに結果が出なくても大切に暖めるように心がけています。
  • 前に進みたいなら周りを気にする必要はない、という話。周りを気にしない方法

    僕がブログや株をやっていることを知って、 気になっている人はいますか? 参考にしているやサイトはあるんですか? ということを聞かれるようになった。 正直言うと、僕は自分が何かやろうとするにあたって、周りがしていることを ほとんど見ることがない。 もし見ることがあるとするなら、自分より前に進んでいる人の うまくいった実例やデータに基づく成功例があったら参考にすることはある。 後ろや横は気にしない。自分の信じることをがむしゃらにやってるだけ。 というのも、前に進むためには とにかくこの先に宝があるかわからない穴を掘っていくしかない。 周りを気にしていても結果は変わらないし、時間だけが消費していく。 世の中には根拠のない こうしたほうがいいよ〜、今のトレンドはこれらしいよ〜というトピックがあまりに多くて右往左往してしまいがち。 だけど過去を気にしてもしょうがないし、ましてや未来は1秒先だって予

    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/04/03
  • 1