ブックマーク / www.centeroftheearth.org (5)

  • ゴーガイジャー457:うひょー、どでもよいじゃん、いよ、いーよ、これ⑭ーなあなたのために - 地底たる謎の研究室

    いつもは地底のエルベナノデ~帝国たる謎の研究室にいる特派員 ハペボンなので~あります。 が、時に、地底から地上を覗きたくなるなので~あります。 いよ、いーよ、これの、どでもよいじゃん の、⑭なー今宵 なので~あります。 。。。。。。。。。。。。。 ついに⑭なのね。 そうなので~あります。 pureにやったじゃない。 そうそう、pureにがんばった、なので~あります。 。。。。。。。。。。。。。 そうして、どでもよいじゃん Noシリーズもー、いよ、いーよ、これ⑭ー なので~あります。 意味があった⑬の、どでもよいじゃん www.centeroftheearth.org 。。。。。。。。。。。。。 これからもガンバ! ありがとーございまっしゅ。 Alex Fetterさん、じょうずだな~♥ そして、今宵の 気になるクイーズ Q and Qなので~あります。 i'm cyborg but tha

    ゴーガイジャー457:うひょー、どでもよいじゃん、いよ、いーよ、これ⑭ーなあなたのために - 地底たる謎の研究室
    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/09/24
    たしかに・・。
  • うんこと肥溜めと便金術から、金のうんこの鉱脈へ - 地底たる謎の研究室

    題名:うんこと肥溜めと便金術から、金のうんこの鉱脈へ 報告者:エゲンスキー 人はべ物をべる。そして、そのべ物はお腹の中(正確には胃や小腸・大腸など)で消化され、そのあと消滅するのではなく、消化されないものが排泄される。それが大便となる。大便を平易に言えば、うんことなる。そのため、これ以後は記事を分かりやすく説明する一助として、大便をうんこと称したい。 先頃、「うんこ かん字ドリル」なるものも文響社から発売され、ベストセラーとなっていることも久しいが、それだけ人はうんこに関心が高いことをも示している。うんこ、おしっこ(大人的には小便であるが、これも分かりやすくおしっことする)は、小学生から笑いをとる偉大なるキーワードであるが、かつてはこのうんことおしこが肥溜めにためられ、肥料として活躍していたことは、年配の人であれば、よくご存知かと思われる。肥溜めから大きなひしゃくを使ってすくっている

    うんこと肥溜めと便金術から、金のうんこの鉱脈へ - 地底たる謎の研究室
    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/09/22
  • 発展途上国へのイメージは、もはやかつての神話でしかない。 - 地底たる謎の研究室

    題名:発展途上国へのイメージは、もはやかつての神話でしかない。 報告者:エゲンスキー 現在、日の人口はどんどんと減少し、それと同時に労働人口の減少も伴って、生産する能力においてもかつてのMade in Japanと誇れる状況が次第に失われつつある。今や世界で最も勢いのある国と言えば、中国やインドがそれにあたるであろう。アメリカの企業においてもインド出身と思しきCEOの方が多く散見されるようになり、生産ではMade in Chinaが圧倒的である。中国やインドのどちらにも共通することは、人口が他の国よりも多く、それに伴ってやはり労働人口が潜在的に多いことになろうか。 一方、かつては発展途上国として位置づけられていた国も、その多くが健康性や労働性を増し、今や先進国か、発展国か、という考えも改める必要性に迫られている。残念ながら今年の2月で亡くなったものの、医師・公衆衛生学者で、カロリンスカ研

    発展途上国へのイメージは、もはやかつての神話でしかない。 - 地底たる謎の研究室
    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/07/11
    賛成です。数に勝るものはないし、文明の差なんてインターネットがある以上もはや無いと考えて同然と思います。
  • Collective & Co.:あれっ、すごくいいんじゃないの? 的な、1/6スペシャルミックス

    いつもは地底のエルベナノデ~帝国たる謎の研究室にいる特派員 ハペボンなので~あります。 深層オープンしていたCollective & Co.も、ようやく、ハチ夜に突入できたーなので~あります。 。。。。。。。。。。。 エルベナノデ~帝国の国王:特派員 ハペボン殿。バナナ夜のCollective & Co.。わしのテーアン(画像があってじゃな。それをクリックるーすると、いろんなムジックが聞けて、それで効ける。)が、実現できたおで、ヒジョーによかったのぉ。よかったのぉ。 www.centeroftheearth.org 特派員 ハペボン:みに余るおことば。たいへん、ありがたき、しあわせに、ございます。 エルベナノデ~帝国の国王:ただーし... 特派員 ハペボン:ただーし? どきどきどきどきどき... エルベナノデ~帝国の国王:やりすぎたー感もある。ファイブムジック仕様 with きゅーんは、わ

    Collective & Co.:あれっ、すごくいいんじゃないの? 的な、1/6スペシャルミックス
    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/07/07
  • 人を動かすのは理性でなく、感情である - 地底たる謎の研究室

    題名:人を動かすのは理性でなく、感情である 報告者:ダレナン ここで説明するまでもなく、自明の解答ではあるが、人は人からの影響によって人自身が形成されるも、その形成は理性ではなく、感情による影響が多くを支配している。理性は人が人であることを示しており、感情的になることは、ある意味では人が人でなく、動物的である、と感じさせることにも繋がることは否めない。例えば、会議において感情に任せた説明をしたとしても、それに同意する、できる人は誰もいない。感情では人を説得できることはできない。しかしながら、感情は時として人を納得させることができる。その納得には、もはや理性はなくとも通じる。このことは、まさにこの記事にも示したように、結局は人は感情的な動物でしかないことをも示している。例え、反論したとしても、進化の過程を覗けば、いかなる動物も理性から生じたのではなく、環境によって与えられるがままに行動を行い

    人を動かすのは理性でなく、感情である - 地底たる謎の研究室
    YOUHEIkun
    YOUHEIkun 2018/06/03
  • 1