YUKAHISAのブックマーク (3,914)

  • 【おすすめ本㊱】『かさ』【全学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

    こんにちは、Yです。 今回は、をおすすめするシリーズ第36弾です。 昨日から6月ですね。 今年は梅雨入りが早かったようで、先月雨が続いた時期がありました。 今週も明日からは雨だとか…。 少し気持ちが憂になりがちな雨の日ですが、そんなときは雨に関する絵を読むチャンス。 ということで、雨に関する絵を紹介したいと思います。 第36回はこちら。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『かさ』 作・絵:太田 大八 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)どんなお話? (2)おすすめポイント (3)まとめ (1)どんなお話? 真っ赤な傘をさして、大きな黒い傘を抱えた女の子が歩いています。 友だちとすれ違ったり、歩道橋を渡ったりしながら進んでいきます。 どうやら、駅までお父さんを迎えに行くようです。 文字は無く、お父さんに会うまでの小さな出来事が、黒一色の絵で描かれています。 女の子の傘だけ

    【おすすめ本㊱】『かさ』【全学年】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/06/03
    文章なし、単色!イメージが湧きそうですね♬
  • 【和訳あり】VOAの「News Words: Disruptive」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

    VOAの「News Words: Disruptive」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介しま

    【和訳あり】VOAの「News Words: Disruptive」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/06/02
    サイバー犯罪の被害は無限大ですよね(^◇^;) 今回は大学入試で覚えた気がする単語が結構ありました☆
  • 実家の片付けと、姉の物への想い - すごい人研究所

    姉が実家の物を片付けていたのは、家を綺麗にしたいと言う気持ちももちろんですが、その物をまた誰かに大切に使ってほしいと言う気持ちが伴っていることも感じました。 姉の片付けの仕方 姉は、汚かったり使えないと判断したものは捨てますが、基的に『ゴミとして捨てない』と言うスタンスを取っています。それは、物をいつまでも大切にしたいと言う思いがあるからだと考えられます。物には買ってくれた人の想いが詰まっているからと言う気持ちや、物を大切にしたいと言う気持ちがあるのではないかと感じました。至る所にぐちゃぐちゃになっている物を分類することは相当大変な事だと思いますが、それを姉は『どんな物がメルカリで売れるかな』とワクワクしながら片付けをしており、大変な状況も楽しめる姉には感服します。 今は物が溢れる時代 私が産まれる前までは物が中々手に入らない時代だったので、ラップを使い回したり割り箸を洗って使ったりして

    実家の片付けと、姉の物への想い - すごい人研究所
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/06/01
    本当に物が溢れる時代ですね!選択肢が多いのはそれはそれで大変ですね(^◇^;)
  • 本を読むなら『コーネル式ノート術』を使った読書が最強です! - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン

    「読んだの内容を完璧に覚えられたらいいのにな……」 そんな風に考えたことないですか? まあ完璧に覚えるとなったら写真のように記憶できる『完全記憶能力』を持ってないと無理ですが、読んだの内容を圧倒的に覚えられる方法ならあります。 それがコーネル式ノート術を使った読書方法です! 実は読んだ内容をどれだけ覚えられるかは、を読む前の事前準備にかかっています。 というわけで今回は『コーネル式ノート術を使った最強の読書術』について解説しますね! コーネル式ノート術とは? 読書でコーネル式ノート術を使う 流し読みして気になる部分を洗い出す 理解した部分をノートエリアに書き込む 読んでて浮かんだ疑問をスペースCに書く 学校の勉強でもコーネル式ノート術は有効 どのタイミングでノートを取る? 終わりに コーネル式ノート術とは? コーネル式ノート術はもともとコーネル大学の学生向けに開発されたノートの取り方

    本を読むなら『コーネル式ノート術』を使った読書が最強です! - 脳科学×心理学で読み解く人生のガイドライン
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/06/01
    これまた有益☆こんなに主体的・能動的な読書になる仕組みはありませんね!
  • 人間の善意の怖さ - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 463個目】 こんにちは!研究者せしおです。 世の中の大半は善意で成り立っていると思っています。 誰しも自分なりの正義があり、良かれと思って行動している。 それでいて全体としては理不尽な世の中になっている。 誰かにとっての善意が、他の誰かにとっては悪意に見えたり、過度なお節介だったりする。 心理学系のを読んでいると、極悪人でさえ自分の正義を貫いていたりするようです。 悪気がなく押し付けてくる善意は怖い。 自分が正しいことをしていると思ってるから。 否定しにくいし、否定しても気づかれなかったり、逆上したりする。 仕事では心配して自分の考えを押し付けてくる人がいる。 例えば、会議で良かれと思ってコメントをしてくださる。 そこはたいして重要じゃないから気にしないで欲しいと思っても、その言葉一つ一つは非常に正論っぽくて否定しにくい。 逆に自分が間違っているかもしれないと思って、

    人間の善意の怖さ - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/06/01
    親切とお節介みたいなのもそうですよね(^◇^;)相手が求めてるかどうかも大切なのかなと感じました☆
  • 「大負けしない」「退場しない」ことに徹する - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 地方競馬に精通した先輩から学んだこと。それは端的にいうと「大負けしない」「退場しない」に徹するということ。 彼が自身に課していたルールは下記の5項目。といっても具体的に教えてもらったわけではなく、私なりの観察から推察したルールです。 1.一日の予算を決めておくこと 2.馬券は百円単位で投票すること 3.競馬新聞を購入し全てのレースを予想すること 4.客観的に比較すること 5.賭けるレース、捨てるレースを決めること、お目当てのレース以外には大金を賭けないこと 彼がこの方法を編み出したのは「競馬の予想を楽しみ」ながら「限られたお小遣いを少しでも増やす」という考えがあったから。 「必要は発明の母」という言葉はここにも当てはまりますw 私は彼が大負けした日を見たことはありません。小さく負けるか、小さく勝つか。たまに大きく勝つことがある、といった感じでした。「トータルの収支ではプラス」

    「大負けしない」「退場しない」ことに徹する - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/06/01
    依存症支援の経験者ですが、とても理にかなったルールだと思います☆みんながこんなルールを徹してくれたらいいのに(^◇^;)
  • 【チャレンジ284日目】腹筋ローラーの膝コロで床にあたる膝の痛みを解消する方法【胃全摘した私がシックスパックを目指すお話】 - 食べるをいかすライオン

    こんにちは、胃全摘ブロガーあおさん(@aosan)です。 『胃全摘したら勝手に痩せてくので、腹いせに無理やり腹筋をしてシックスパックにするぞ!』のコーナーです。 この記事では、スキルス胃がんにより胃全摘した筆者が『べる』ことが難しくなり、その結果ただただ痩せてしまうのはもったいないので、いっそのこと筋トレしてシックスパックにしてやろうじゃないか!という、とっても前向き?な企画です。 まずは、タイトルテーマのお話、そして、筋トレを続けている定期報告をします。 腹筋ローラーの中級向けトレーニング「膝コロ」のススメ 腹筋ローラーにはどんなトレーニングがあるの? 膝コロン 膝コロ 立ちコロ 腹筋ローラーを使った膝コロの問題点「膝の痛み」 腹筋ローラーの膝コロで膝の痛みを解消する方法 対策1・ヨガマットを使う 対策2・ヨガマットを折る 対策3・クッションを使う 定期報告です。 筋トレの目的! 現在

    【チャレンジ284日目】腹筋ローラーの膝コロで床にあたる膝の痛みを解消する方法【胃全摘した私がシックスパックを目指すお話】 - 食べるをいかすライオン
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/06/01
    腹筋ローラーは効きますよねぇ☆しっかりやると本当にしんどいです(^◇^;)
  • 男子も表情筋のトレーニングをおすすめします🍀〜ライオンラフター🦁 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

    男子にもおすすめ、表情筋のトレーニングも兼ねているラフターヨガ🌿 ライオンラフター🦁 大人も子どもも女子も男子も表情筋を鍛えていつまでも若々しい笑顔になりましょ🌷 www.youtube.com 表情筋を動かしてお顔スッキリ&笑いヨガ(ライオンラフター🦁) お口の周りの筋肉をしっかり動かすこと、 そして最後のライオンラフター🦁で、しっかり舌を出すことにより唾液の分泌も良くなり誤嚥予防にもなります🌿 お顔もスッキリ笑顔も輝く🌸🌟 フレイル予防、健康作りの効果も期待できますの💖 ぜひ挑戦してみてください🤗 笑顔応援隊 i🌸皆様の笑顔を応援します🌟 無塩素焼き小魚入りの健康おやつをふるさと納税で💖 【ふるさと納税】【定期便】小魚入り!無塩・素焼きのミックスナッツ700g×2ヶ月【健康&骨活!!!】.A582 価格: 10000 円楽天で詳細を見る [http:// ]

    男子も表情筋のトレーニングをおすすめします🍀〜ライオンラフター🦁 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/06/01
    思いっきり笑う機会の頻度を考えると、むしろ 男性の方が必要な気もしますね☆ありがとうございます♬
  • 子供たちが英検を受験しました - まったり英語育児雑記帳

    日曜日に子供達が英検を受けました。 受験した感想など 長男の準1級 なんとか直前に『でる単』を終え、初めて単語帳をやり切った達成感のまま当日を迎えることが出来ました。 覚えているかどうかは置いておいて、『でる単』を読み切れたことで自信を持てたのが一番大きかったと思います。その自信が結果にも反映されていることを願います。 そんな長男の試験後の感想。 長文が面白かった!けど大問3は難しかった〜 時間が掛かる長文に重点を置いて、試験時間内にライティングまで終えられた事が何よりといったところ。 大問1の語彙問題と大問3の長文は自信なし、大問2は面白かった、と。 過去問の手応えから見て「苦手分野がきたら終わる…」と人が危惧していたライティングについては、そこまでではなかったようです。 「ライティングは書けたと思うんだよね〜」 と自信ありげな様子でした。 ただし長男は自己評価がめっちゃ高い人なので、

    子供たちが英検を受験しました - まったり英語育児雑記帳
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/06/01
    受験お疲れ様でした!楽しんでやれてる時の方が、リラックスしていてパフォーマンスも良いと思うので、良い結果が出ると良いですね☆
  • 平日よりも週末がおすすめ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。 昨日はギャンブルについてお話しました。なぜ唐突にギャンブルについて書き始めたのか? それは沢木耕太郎さんの『深夜特急』に触発されたからです(笑) マカオでのギャンブルのシーンを読んで、自分のギャンブル歴を振り返りたくなってしまった、というわけです。 『深夜特急』は当によいですよ! 旅好きの方にも、そうでない方にもぜひ読んでいただきたい。そう思います。 ギャンブルの仕組みを知ったうえで「いま自分はギャンブルをしているんだ」という自覚を持ちながらその時間を楽しむ。その分には全く問題ないと思います。 宝くじで「夢を買う」というのはいいですよね~。でもあまりに期待値が低すぎます。「買わなきゃ当たらない」という理屈は分かっていても、あまりにもあたらない。 ということで(どういうこと?)私は他のギャンブルをお勧めします。 それは「競馬」です。一時期はまっていました。以前の記事でも書いて

    平日よりも週末がおすすめ - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/05/31
    東京競馬場の近くに住んでいた時があり、日本ダービーだけお祭り感覚で毎年行ってましたねぇ☆距離が取れていれば楽しい趣味ですよね♬
  • 便利で可愛いバケツ♡オムツやおもちゃの収納に~オムニウッティ~ - がんばらないナチュラル子育て

    カタログギフトでいただいた バケツ。 オムニウッティ 蓋つきで 大小2つのサイズを使っていますが、 これがとても優秀! オムツやオモチャの収納に、 椅子に、踏み台に… お子さんのいるご家庭でも すごく便利だと思います。 そして、 部屋にしっくり馴染む デザイン… 便利かつオシャレ! バケツはバケツだけど 「“バケツ”と呼んでいいものか?」 と思っちゃうくらい… 我が家でのオムニウッティの活躍ぶりを 紹介します! オムツ入れ おもちゃ入れ 机や椅子に 踏み台に サイズは4つ おわりに オムツ入れ 小さめサイズは オムツの収納。 今、三人目で活用してますが、 やっと自分に合ったオムツ入れに 出会えた気がします。 オムツの収納に適している点は… ・ホコリが入らない ・中身が見えない ・たっぷり収納できる ・軽い ・持手がある フタがあると衛生面でも安心だし、 パッと見て 「オムツ入れ」だと分から

    便利で可愛いバケツ♡オムツやおもちゃの収納に~オムニウッティ~ - がんばらないナチュラル子育て
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/05/29
    知ってはいましたが、こんなにしっかり踏み台にもなったんですね☆
  • 親業とは -親の姿勢で大切なことから、実践までのまとめ- - すごい人研究所

    これまでこのサイトでは、心理学者トマス・ゴードンさんの書かれた『親業』について学んできました。親業とは、親がどのように子どもに接することが好ましいのかと言う方法を示したものです。今回は、これまで学んできたことを振り返り、私自身どのような変化があったのか考察していきたいと思います。 親の姿勢で大切なこと 子どもを1人の人間として尊重する 子どもの心を開く関わり方 親子間の意見が対立した時の対応 親業を学んだ後の変化 参考にさせていただいた 親の姿勢で大切なこと 次の記事では、親が1人の人として、自分の感情を大切にしても良いと言うことを学びました。親だから寛大でなければならない、我慢をしなければならないと思うと、自身の気持ちを抑圧し、抑えきれなかった怒りなどの感情が子どもに伝わる可能性があることを知り、私自身も人としての感情を大切にしていきたいと思うようになりました。 www.kakkoii

    親業とは -親の姿勢で大切なことから、実践までのまとめ- - すごい人研究所
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/05/29
    なんて有用なまとめ記事!親子という関係の大元についての考え方が変わる良い本ですね☆
  • 進研ゼミ【中学受験講座】は毎日どれくらいの時間が必要か?~5年生5月号(私立・国立受験用)より - 知らなかった!日記

    スーパーペンシルという名の鉛筆が付録 全部使い切るには毎日どれくらいの時間が必要か 毎月届くもの 4年生の分までは【「授業テキスト」に集中して取り組むきみ用】のカレンダーを使用 5年生の分から【「演習ワーク」まで取り組むきみ用】のカレンダーにチャレンジ 1回あたりに必要な時間は 理科は計算も必要に 国語の読解文は子どもに読んで欲しい内容ばかり 茂木健一郎「子どもはなぜ勉強しなくちゃならないの?」の内容 読んで思ったこと 8人の識者が語る一冊の一部だった 入試によく出る読解文の紹介も 今回は進研ゼミ中学受験講座の5年生5月号のことです。 息子は小3の講座と、小5のオプション講座を受講しています。 2学年先のオプション講座を受講することになった経緯はこちらの記事に書いています。 shimausj.hatenablog.com スーパーペンシルという名の鉛筆が付録 5月号はスーパーペンシルと

    進研ゼミ【中学受験講座】は毎日どれくらいの時間が必要か?~5年生5月号(私立・国立受験用)より - 知らなかった!日記
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/05/29
    進研ゼミはサラッとやろうとしちゃえばサラッとできちゃうので、本当に使い方次第ですよねぇ(^◇^;)我が家ももっと使い込みたいです!
  • シェア希望🌟〜輝く笑顔は、自信と困難に立ち向かう力を与えてくれます🌹🌟 by笑顔の女神ぶんぶん👱‍♀️ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

    輝く笑顔は、自信と困難に立ち向かう力を与えてくれます🌹 by 笑顔の女神ぶんぶん👱‍♀️ 笑顔の女神ぶんぶん👱‍♀️ 皆様を輝く笑顔にいたしますっ🌹チャンネル登録もおすすめです🌟 www.youtube.com 子どもはママの笑顔が大好き🌷 こんな時代だからこそ、親子に笑顔を届けたい!!💖 笑顔応援隊i は、自宅で親子で笑っていただきたいと、 毎朝インスタLiveで、ラフターヨガ(笑いヨガ)を開催しています。 赤ちゃんがいて、なかなかお外に出にくいママも、赤ちゃんを抱っこしながら一緒に笑えます リアルタイムで、アーカイブで親子で笑えばお家での時間が幸せ時間になりますよ 「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなる」のです。 お子さんが、いらっしゃらなくても、エア赤ちゃんを抱っこしながら一緒に笑えます。 ぜひ、ぜひ、いらして下さいね🌟 〜シェア希望🌟〜笑顔で免疫力をあげて

    シェア希望🌟〜輝く笑顔は、自信と困難に立ち向かう力を与えてくれます🌹🌟 by笑顔の女神ぶんぶん👱‍♀️ - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/05/28
    小さな子がいるとコロナ関係なくWEBが大活躍ですね!
  • 【胃や腸を切った人にもやさしい(^^♪】なっちゃんのおうちごはん-23『オニオン豚野郎』『コーヒーたまご』『味噌バーグ』など…おまけの『ケーキテロ!』 - 食べるをいかすライオン

    こんにちは、なっちゃんです。 いつも、Twitterで応援してくれているみなさん、ありがとうございます。 たくさんのリプライ、リツイートをいただきまして、毎日とっても励みになっています 胃と腸を切っていて「べる」のが、とても大変なうちの旦那さんのために、べやすく、体に優しいお料理をけなげに毎日作っている私のコーナーで~す。 旦那さんと同じように胃や腸を切った方々にも、 こんな料理べれるんだ、 これだけの量もべれるんだ、 と参考になるかなぁと思います。 ぜひ、見ていってくださいね。 今回もがんばったお料理を紹介しちゃいます(^^♪ ゴゴゴゴゴゴゴ・・・ 一応聞くけど、何をなさっているのでしょうか? ・・・PV(チャリン)を増やす! ご協力お願いします💛 ♡おうちごはんの紹介♡ オニオン豚野郎! ブログで発見!『コーヒーたまご』、めざましテレビで発見!『お稲荷餃子』 豚こま肉のシャ

    【胃や腸を切った人にもやさしい(^^♪】なっちゃんのおうちごはん-23『オニオン豚野郎』『コーヒーたまご』『味噌バーグ』など…おまけの『ケーキテロ!』 - 食べるをいかすライオン
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/05/28
    シャリアピンソースは前回見てから作りましたよ☆間違い無いですね!お稲荷餃子は餃子のタレでいただくんでしょうか?美味しそうです♬
  • ブログを続けるメリット11個【収入だけでない成果】 - 早起きパパのカジメン生活

    ブログと聞くと、すぐに収入が気になる方も多いと思います。 しかし、収入以外のスキル・メリットも継続する中で培われます。 当記事では実際にブログを描き続けてきた中で感じたメリットを11個、紹介していきます。 ブログに興味がある方 ブログを始めて間もない方 収入以外のメリットを知りたい方 ブログを書くという作業は簡単ではありません。 私は1年半もの間、会社員の傍らブログをほぼ毎日書き続けてきました。記事のアップ頻度は低かったものの、毎日一文でも書き続けると決めていたからです。 今回はそんな継続してきた中で感じたメリットを紹介していきます。 メリット①相手目線を意識できる メリット②質の高いインプットを意識できる メリット③自信がつく メリット④文章構成の知識 メリット⑤表現力の向上 メリット⑥キャッチコピーの知識 メリット⑦Webスキルの知識 メリット⑧Webデザインの知識 メリット⑨他の方の

    ブログを続けるメリット11個【収入だけでない成果】 - 早起きパパのカジメン生活
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/05/28
    言及ありがとうございます☆どの記事も素敵ですが、特に作り置きの記事に毎回刺激を受けています!今後もよろしくお願いします♬
  • 【和訳あり】Peppa Pigの「Work and Play」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

    Peppa Pigの「Work and Play」で字幕なし英語動画に挑戦! この記事の英語の難易度はレベル1(★☆☆☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 海外アニメを使って楽しく英語学習ができれば最高ですね。 「Peppa Pig」は日で手軽に見られる英語アニメの中でも、もっとも簡単な番組のひとつです。 そして日のアンパンマンのように、イギリスで親しまれているキャラクターです。 「Peppa Pig」については、こちらで詳しく解説しています。 www.jukupapa.com この記事では「Peppa Pig」の実際の動画を使って、英語多観の練習ができるように構成されています。 この記事に沿って英語多観をして頂ければ、聞き取れる、理解できる英語表現が多くなっていることを実感できるはずです。 Peppa Pigの「Work

    【和訳あり】Peppa Pigの「Work and Play」で字幕なし英語動画に挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/05/28
    欲しくもない商品をガッツリ買わせるスージーの営業力がすごいですね♬
  • 今の自分のちょっと上 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

    【1000個中の 458個目】 こんにちは!スーパームーン、曇ってて見えなかった研究者せしおです。 最近、こう思うことが多くなりました。 直感的に感情が先に来て、後からその感情がなぜやってきたのかを考えて納得しているのではないか? 例えば、部下の教育で、5年目なんだから○○はできるべき。 子供の教育で、小学生だから○○はできるべき。 そんな話を聞くと、直感的にマイナスの感情が芽生えます。 僕はこのような考え方があんまり好きじゃないのだと思います。 なんで好きではないのかはわからないので、今から考えてみます。 他者はこのぐらいできている、平均はこのぐらいというような情報を得ることは大切なことだと思います。 自分の位置を確認できます。 でも、他者と同じくらいできるべきだ、平均くらいできるべきだと捉えるのはあまり好きではないらしい。 自分が絶対そういう風に考えていないかと問われれば、そこまで自信

    今の自分のちょっと上 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/05/27
    「◯◯ぐらいできるべき」って、それ以上できてる人には掛けられない言葉なので、イコールできてないって言われてるってことなんですよね(^◇^;)その人なりの成長にスポットを当てたいですね☆
  • 長恨歌🌼(白居易) 比翼の鳥 連理の枝🕊🌿〜楊貴妃&玄宗皇帝💠 源氏物語 桐壺&桐壺帝🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

    https://j-art.hix05.com/38uemura/shoen13.yokihi.html より引用 上村松園 楊貴妃 奈良市 松柏美術館蔵 うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています( ;∀;)💦 仲良きことの例えとして、比翼の鳥、連理の枝というたとえがあります。 白居易はっきょい様の長恨歌ちょうごんかの一節が元です✨ 在天願作比翼鳥 在地願為連理枝 天にあっては、願わくは比翼ひよくの鳥となり 地にあっては、願わくは連理れんりの枝となりたい 源氏物語の桐壺の巻でも有名です💠 仲良きことを意味する古事成語にも 比翼連理ひよくれんり 男女・夫婦の仲がきわめてむつまじいことのたとえ。 「比翼」は、雌雄それぞれが目と翼を一つずつ持ち、 二羽がいつも一体となって飛ぶという、中国の想像上の鳥。 「連理」は、一の木の枝が他の木の枝とくっついて木目が連なって

    長恨歌🌼(白居易) 比翼の鳥 連理の枝🕊🌿〜楊貴妃&玄宗皇帝💠 源氏物語 桐壺&桐壺帝🌸 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/05/27
    古典にお詳しいですね!比翼でちゃんと飛べてたら、本当に息ぴったりですよね☆
  • 魅力的な〇〇放題 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

    こんばんは。日もこのブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。 突然ですが、あなたは「べ放題」「飲み放題」と聞くとどう感じますか? 私にとっては当に魅力的な言葉(笑)。歳をとってきたせいか「べ放題」への渇望は減ってきたのですが「飲み放題」には依然として魅力を感じます。私のような酒飲みにとってはたまらない言葉です。 この「放題」というのがいかにも「お得」な感じをかもし出していますよね。 ちなみに英語では「All you can eat」「All you can drink」と言います。 10年近く前に初めてロンドンを旅した時に、あるレストランの前でこの表現を知りました。レストランといってもやはり大衆的な場所でしたが。 「イギリスでもべ放題ってあるんだ!」と感じた驚きと嬉しさを覚えています。 でも基的に他のヨーロッパの国ではあまり見かけなかったように記憶しています。日独自の

    魅力的な〇〇放題 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
    YUKAHISA
    YUKAHISA 2021/05/27
    ◯◯放題は要注意ですね!下手すると単品の方が良かった場合なんてのもありますよね(^◇^;)