タグ

これはひどいと日経ビジネスに関するYauchiのブックマーク (5)

  • 「トップバリュやめようか」…イオン挫折、出直しへ - 日本経済新聞

    「もう、『トップバリュ』というブランドなんて、やめてしまおうか」――3期連続で営業減益となったイオン。2014年後半、岡田元也社長は幹部に対し、そんな弱音をはいたという。総合スーパー事業は前期、赤字に沈んだ。商品力の低下で、客離れが止まらない。中央集権で追い求めた規模を「解体」し、売り場からの「再生」にかける。【自滅】 止まらない客離れ「かつて、イオンを恐れていた地方スーパーも、最近では『イオ

    「トップバリュやめようか」…イオン挫折、出直しへ - 日本経済新聞
    Yauchi
    Yauchi 2015/04/29
    04/29「トップバリュの出直しが始まった。『収益に貢献していない商品を大胆に削る』と柴田執行役は断言する。その規模は2015年度中に全体の4割弱に達する見込みだ」下請けPB漬けにしといてそれですか。
  • 下水から作った再生食用油が、国家規格の安全検査にパスした 違法な生産ネットワーク摘発は進むが、鑑別方法はなし:日経ビジネスオンライン

    2011年8月19日付の広州紙「南方都市報」は、広州市政治協商委員会が開催した世情情報提供活動において、市政府が派遣した180名からなる部門責任者および担当者に対して市政治協商委員の宋川が次のように述べたと報じた: 自分の運転手は以前ファストフード店で働いていたが、その運転手によれば、彼が働いていた店の店主は50キログラムで価格がたった1元(約12円)という安価な用油を使っていたという。このため、この用油を使った料理は店主を含めて店の人間は誰もべなかったそうだ。従い、レストランが使う油には注意が肝要であり、自分は車にいつも用油のボトルを2載せてあり、レストランで料理を注文する際に自分の用油を渡して、その油で調理してもらうようにしている。 女性の手荷物に用油の小瓶 8月21日付の「人民ネット」はこの「南方都市報」の記事を引用して、宋川委員は「用油を持参してレストランに行く」最

    下水から作った再生食用油が、国家規格の安全検査にパスした 違法な生産ネットワーク摘発は進むが、鑑別方法はなし:日経ビジネスオンライン
    Yauchi
    Yauchi 2011/10/07
    10/07「すなわち、10%なら10回の食事に1回、20%なら5回の食事に1回は再生食用油を使った料理に当たる可能性があるということになる」おいらが上海に行った頃に、まだ油再生技術が生まれていなかった事を切に願う。
  • 笑いで考える「穴に埋める国」との関係:日経ビジネスオンライン

    事故の第一報はツイッターのタイムラインで知った。 「中国の高速鉄道で脱線事故か」 というヘッドラインを見て、何人かが 「やっぱり」 「やると思ってました」 といった調子の、フライング気味の感想を書き込む。まだ緊迫感は無い。どこまでも凄惨なオスロの事件(オスロ市街と郊外の湖で起きた連続テロ事件:この時点で80人以上の死者がカウントされていた)と比べて、中国の脱線事故は、この時点では、どちらかといえば牧歌的な出来事であるというふうに受けとめられていたからだ。 「安心の中華クオリティー」 「底抜け脱線鉄道(笑)」 しかしながら、ほどなく、事故現場の写真が配信されると、タイムラインは、しばらくの間、微妙な静寂に支配される。おそらく、ツイッターにぶらさがっている人々は、橋から転落した車両の写真を見て、事故の深刻さを認識した。でもって、失言を恐れるモードに突入したのだと思う。これはうかつなことは言えな

    笑いで考える「穴に埋める国」との関係:日経ビジネスオンライン
    Yauchi
    Yauchi 2011/07/29
    07/29「中国は変わりつつある。「***」と、ここは一番、胡錦濤主席が、お茶目なポーズ付きで言った――と思うことにしよう」ああ。伏字部分もここに書いてしまいたい。けどそれを勝手に掘り起こすのは憚られる。
  • 「どや顔」で目指せナンバーワンへの道:日経ビジネスオンライン

    理化学研究所と富士通が共同で開発しているスーパーコンピューター「京」の計算能力が、このほど、世界1位に認定された。日製のスパコンが世界一の座に就いたのは、実に7年ぶりだという。まことにめでたい。暗い事件が続く中、久々に心から祝福できるグッドニュースだ。 祝福ついでに、記者クラブの面々は、蓮舫行政刷新相のコメントを求めるべく永田町に押し寄せた。余計なお世話といえば余計なお世話ではある。が、取材陣の殺到は、一方において、仕方のない流れでもあった。というのも、大臣とスパコンの間には浅からぬ因縁が介在していたからだ。 彼女は、2009年11月の事業仕分けで、10年度分の次世代スパコン開発予算(約268億円)を、事実上の予算凍結と判定した際の、仕分け担当者であり、スパコンの計算速度について、「2位じゃだめなんでしょうか」という、技術発達史上名高い問いを投げかけた当事者でもある。 なるほど。一言あっ

    「どや顔」で目指せナンバーワンへの道:日経ビジネスオンライン
    Yauchi
    Yauchi 2011/06/24
    06/24「『2位じゃダメなんですか?』は、あれは、質問ではない。反語だ。『ダメに決まってるじゃない! あーたそんなこともわからないの?』という隠れた語尾を補って読み解かないといけない」あのイラストは反則だ。
  • 純文学にあって漫画にないものってなんだろう?:日経ビジネスオンライン

    スパルタ教育という言葉がある。 賛否はともかく、この言い回しの意味するところを知らない人はそんなにいないと思う。 が、私が小学生だった頃は、誰も意味を知らなかった。というよりも、「スパルタ教育」という言い方自体が、まだ存在していなかった。一部のインテリ層が使っていた可能性はあるが、われわれのような普通の庶民は聞いたこともなかった。 「スパルタ? 誰だ?」 という感じ。スパルタが古代ギリシアの都市国家名に由来するということすら知らなかった。当時、この種のカタカナを使うのは洋行帰りの知識人に限られていて、そういう連中は「キザなヤツ」と見なされていた。「おそ松くん」に出てくる「イヤミ氏」がその典型だ。下が伸びている。もしかして、赤塚先生にとっては、ナイロンのソックスを履いているというだけで、キザだったのかもしれない。そういえば遠藤周作は「下のクサい文化人」という言い方で、キザな青年をクサして

    純文学にあって漫画にないものってなんだろう?:日経ビジネスオンライン
    Yauchi
    Yauchi 2010/12/17
    12/17「非実在青少年は消去されたが、きっちりと子孫を残して行った。ということはつまり、あの東京都謹製の架空清純キャラクターたちは、やっぱり『行為』をしていたわけだ」朝からオダジマ氏を読むのは腹筋に悪い。
  • 1