タグ

朝日新聞とこれはひどいとこれはすごいに関するYauchiのブックマーク (9)

  • 歴代町長の霊、現町長に説教も 霊媒師介し対面 瀬戸芸:朝日新聞デジタル

    アートの島として国内外に知られる香川県・直島で、異色の記録映像作品が話題になっている。開催中の瀬戸内国際芸術祭に出展された作品の一つで、タイトルは「歴代町長に現町長を表敬訪問してもらう」。全国の霊媒師を島に招き、呼び寄せた歴代直島町村長の霊と、現在の浜中満町長(59)が対面する。 福武財団が運営する直島町の宮浦ギャラリー六区で9月4日まで上映されている。手がけたのは愛知県出身のアーティスト丹羽良徳さん(33)。7月18日にあった作品の開幕式典では、明治中頃に初代直島村長を務めた三宅しゅん吾(しゅんはくるまへんに「盾」、しゅんご)さんの霊が、霊媒師を介して「どうか楽しんでいってください」とあいさつした。 作品は約1時間。東北、名古屋、大阪などの霊媒師5組がそれぞれ町長室を訪れる。16代15人のうち、子孫や親族の了解が得られた7代6人の霊をさまざまな手法で呼び寄せる。 「苦労話など聞かせていた

    歴代町長の霊、現町長に説教も 霊媒師介し対面 瀬戸芸:朝日新聞デジタル
    Yauchi
    Yauchi 2016/08/17
    08/17「霊媒師に『直島の霊はしゃべらない』と協力を断られたりする場面もある」いろいろ矛盾してしまうここをあえて晒すところがアート(てきとう)。
  • 零下の旭川、必死の「安心して下さい」 大使に安村さん:朝日新聞デジタル

    北海道旭川市出身のお笑い芸人「とにかく明るい安村」(名・安村昇剛)さん(33)が6日、市の観光大使に任命された。この日開幕した旭川冬まつりで西川将人市長から委嘱状を受け取り、厳しい寒さの中で「安心して下さい、はいてますよ」の決めぜりふとポーズを決めた。 旭川市は零下41度の国内最低気温の記録があり、この日も最高気温が零下2・7度。いつものスタイルのパンツ1枚で登場した安村さんは、観光大使のタスキをかけようとする西川市長に「それ冷えてるでしょ」とぼやき、「暖まらせて」と市長に抱きつく始末。「息ができない」と言いながらも必死の形相で芸を披露した。 安村さんは旭川実業高校野球部出身で、1999年夏の甲子園に出場した。背番号13で伝令役を務め、「冬もグラウンドの雪を固め、毎日長で50周走った」と思い出を語った。 旭川冬まつりでは、8年前にも… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きを

    零下の旭川、必死の「安心して下さい」 大使に安村さん:朝日新聞デジタル
    Yauchi
    Yauchi 2016/02/06
    02/06「小島よしおさん(...)に話を聞いたところ『靴は履いた方がいい』とアドバイスを受けたという。西川市長は『無理しないで下さいね。何かあったらすぐ救急車を呼びますから』と気遣っていた」どこからツッコめば。
  • デニーズで天井板落下、2人けが 神奈川・平塚:朝日新聞デジタル

    神奈川県平塚市千石河岸の「デニーズ平塚海岸店」で連休前の18日、客席の天井板が落下する事故があり、2人が軽いけがをしていたことが分かった。同店を運営するセブン&アイ・フードシステムズ広報や平塚署によると、18日午後0時半ごろ、客席の上の天井板が3メートル四方にわたって落下。破片にあたるなどして1人が駆けつけた救急隊員の手当てを受け、またその後、居合わせたという客1人から軽いけがをしたと連絡があったという。 天井は石膏(せっこう)ボードが下枠にビス留めされたもので、2003年9月の改装で設置した。落下後の調査で腐などは見られず、同社で原因を調査中という。現在、同型の19店舗を中心に、天井の緊急点検を行っている。「平塚海岸店」は点検と応急処置を終え、翌19日から営業再開した。同社では「お客様にご迷惑をかけ申し訳ない。原因を調査してきちんと対応したい」としている。 直下の席にいた都内の女性は、

    デニーズで天井板落下、2人けが 神奈川・平塚:朝日新聞デジタル
    Yauchi
    Yauchi 2015/09/22
    09/22「客席の上の天井板が3m四方にわたって落下。天井は石膏ボードが下枠にビス留めされたもので(...)直下の席にいた都内の女性は、とっさに手で落ちてきた天井を支え、難を逃れたという」TSUEEEEE。
  • 茨城県民の日、30年以上誤り 一日ズレ、県外から指摘:朝日新聞デジタル

    茨城県が30年以上、「県民の日」(11月13日)の由来を誤って説明していたことがわかった。1871(明治4)年の廃藩置県で「茨城県が設置された日」としてきたが、県の誕生は実はその翌日。今春の県立高校入試で問題文に使われ、外部の指摘を受けた。 11月13日は、1968年制定の茨城県条例で県民の日となった。県も指摘を受けるまで、ウェブサイトで「県域に『茨城県』が置かれ、初めて県名が用いられた日」と説明。だが「法令全書」(内閣官報局編)などによると、茨城県の設置は11月14日。前日の13日は、初代県知事にあたる茨城県参事として山岡鉄舟(てっしゅう)が任命された日だった。 県によると、制定当初は「茨城県という名称が初めて用いられた日」と広く解釈していた。いつから混同が始まったかは不明だが、少なくとも84年発行の県史に「県が誕生した」との記述があり、誤った説明は30年以上続いたとみられる。 今年3月

    茨城県民の日、30年以上誤り 一日ズレ、県外から指摘:朝日新聞デジタル
    Yauchi
    Yauchi 2015/04/08
    04/08「県教委によると、県内の公立小学校の副読本も県の誕生を『11月13日』としており、中学校でも同様に教えている可能性が高いという」神奈川生まれ的には、むしろ建国の日を教えているイバラキスタンに驚愕。
  • 翁長氏「菅氏とキャラウェイ氏が重なる」 沖縄で共感 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    「キャラウェイ高等弁務官が重なる」。米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題をめぐる菅義偉官房長官(66)との5日の会談で翁長雄志知事(64)が発した一言が、沖縄の人々の共感を誘っている。キャラウェイ氏は米国支配下の沖縄で強権的な政策を進めた人物。発言が支持される背景には、批判を国に受け止めてほしいという沖縄の願いがありそうだ。 翁長氏は会談で、名護市辺野古での移設作業を「粛々と進める」とする菅氏について「問答無用という姿勢が感じられて、キャラウェイ高等弁務官の姿が重なるような感じがする」と述べた。高等弁務官は復帰前の沖縄の最高責任者で、3代目のポール・キャラウェイ氏は1961~64年に在任した。沖縄の自治権を「神話だ」と評した発言が残り、今も沖縄では批判的なトーンで語られる。 沖縄タイムス、琉球新報の地元… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こ

    翁長氏「菅氏とキャラウェイ氏が重なる」 沖縄で共感 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    Yauchi
    Yauchi 2015/04/07
    04/06「本土ではほぼ無名だろう。(...)『辺野古か普天間か』と二者択一を迫る政府に対し、『沖縄の歴史全体を見て下さい。これ以上の基地はだめです』という思いを込めた(...)相当なメッセージ(...)」
  • 「支持政党なし」党、10万票獲得 比例区北海道 - 選挙:朝日新聞デジタル

    衆院選に比例区北海道ブロックから立候補した政党「支持政党なし」(佐野秀光代表)が約10万票を獲得した。佐野代表は「アンケートで言えば賛成でも反対でもない『どちらでもない』という選択肢を示せたのでは」と話している。 「支持政党なし」の候補者は佐野代表とその義母。党部は都内だが、佐野代表は2日、北海道ブロックでの届け出について「(北海道の風土は)外部の文化や人を受け入れやすい」と述べていた。 札幌市や北海道旭川市の選挙管理委員会によると、投票用紙に「支持なし」や「政党なし」と記載されていた場合、「支持政党なし」の有効票になる。 佐野代表ら2人は2009年衆院選でも同ブロックから「新党質」として立候補し、その時の得票は7399票だった。

    Yauchi
    Yauchi 2014/12/15
    12/15「比例区北海道ブロックから立候補した政党『支持政党なし』が約10万票を獲得し、社民や次世代を大きく上回った」
  • 発売から0秒台で完売 あけぼの最終列車の寝台券:朝日新聞デジタル

    3月のダイヤ改定で廃止されるJRの寝台特急「あけぼの」(上野―青森)の最終列車の寝台券が、運行1カ月前にあたる14日、全国一斉に発売された。上野と青森を3月14日に出発する最終列車は、上下線ともに午前10時の発売開始直後に完売した。 あけぼのは10両編成で、上下線とも定員は個室や寝台などを合わせて221人。JR東日の担当者は「発売から0秒台で購入できなくなった。秒数を計算できないほど速かった」と驚く。 廃止されるブルートレインは、鉄道ファンの間で急激に人気が高まり、切符が入手困難になる。2013年に廃止された寝台特急「日海」(大阪―青森)の最終列車の寝台券は、発売開始から約15秒で完売した。 「あけぼの」の上野行き下りの最終列車は3月14日。青森駅を午後6時22分、秋田駅を同9時21分に出発する。(大久保貴裕)

    Yauchi
    Yauchi 2014/02/14
    02/14「寝台特急『あけぼの』の最終列車の寝台券が、全国一斉に発売された。JR東日本の担当者は「発売から0秒台で購入できなくなった。秒数を計算できないほど速かった」と驚く」0秒台完売とか『東京大学物語』か。
  • 2度の「まわし待った」 土俵に力士3人、どよめく場内:朝日新聞デジタル

    (15日、大相撲初場所4日目) 幕内の時天空―佐田の富士戦で珍事が続いた。両差しを許した佐田の富士のまわしが緩み、行司の木村晃之助が「まわし待った」をかけて結び目を締めようとした。しかし、うまく結べず、再開直後に2度目の「待った」。通常は組み手を変えないよう両者の姿勢を維持させるが、時天空の手が邪魔で2人は離された。それでも行司が締められず、場内はどよめいた。 たまらず、朝日山審判長(元大関大受)が、次の取組を控えていた嘉風に「手伝え」と指示。行司は「進行役は私」と嘉風を戻したが、結局うまく締められないまま再開され、優位だった時天空が寄り切った。時天空は「集中もくそもない。我慢比べだった」。行司は「まわしが短く結べなかった。関取に手伝って頂くわけにはいかない」。嘉風は「(すぐに戻されて)めっちゃかっこ悪かった」と話した。

    2度の「まわし待った」 土俵に力士3人、どよめく場内:朝日新聞デジタル
    Yauchi
    Yauchi 2014/01/16
    01/15「朝日山審判長が、次の取組を控えていた嘉風に「手伝え」と指示。行司は「進行役は私」と嘉風を戻した」嘉風かわいそす。これが「手伝え」「どっちに加勢すれば良いですか」「えっ」「えっ」だったら胸熱。
  • 朝日新聞デジタル:市立幼稚園の保育料、私立並みに値上げへ 橋下市長意向 - 政治

    すべての市立幼稚園の民営化を掲げる大阪市の橋下徹市長は19日、市立幼稚園の保育料を2015年度をめどに私立幼稚園並みに値上げする意向を示した。市役所で記者団に語った。  橋下市長は「(民営化に反対する)保護者から言われているのは、私立は保育料が高いと。市立も私立とだいたい同金額になるように上げる。そのことも踏まえて、市立を残していかないといけないのか考えてもらいたい」と語った。併せて低所得世帯向けの保育料減免を検討するという。値上げには市議会の議決が必要で、実現は不透明だ。  市によると、市立幼稚園の保育料は年10万9200円。一方、市内の私立幼稚園136園の平均は2・7倍の年28万9901円。  橋下市長は市立59園の民営化を進めるが、保護者や市議会が反発し、まず19園を民営化もしくは廃園にする案を示している。 関連記事消える公立幼稚園、10年間で15%減 大阪市は全廃へ5/20レコメン

    Yauchi
    Yauchi 2013/09/19
    09/19「(民営化に反対する)保護者から言われているのは、私立は高いと。だいたい同額になるように上げる。そのことも踏まえ考えてもらいたい」低所得者減免とセットとはいえ、「民営化のための値上げ」って斬新。
  • 1