考え方とプログラムに関するa-knowのブックマーク (10)

  • きまぐれ日記: MeCabがiPhone,OSXに載っていると言うのは止めようと思う

    iPhoneのSDKの条項に変更が加わり、Flashのクロスコンパイルを含む 純正開発ツール以外で作成されたバイナリの配布が禁止となるようです。 世間でも散々言われていますが、この変更は正直とても残念です。 Apple的には「製品のクオリティーが保てないから」という理由だそうですが、 WindowsiTunesが意味もなくQuickTime入れたり、Windows非標準のUIを 使いまくっていて、お世辞にもクオリティーが高いとは言えないのを棚にあげて、 クオリティー云々と言い訳できるのでしょうか。アプリなんて所詮 玉石混淆。決めるのはユーザです。 MeCabは以前GPL/LGPLでした。Appleを含む複数の方からこのライセンスでは 使いにくいと言う指摘をうけ、前職の同僚と協議をしながらBSD/LGPL/GPL のトリプルライセンスにしたという経緯があります。結果としてこの変更は うまく

  • オープンソースの活動「すごく、いい」 前坂徹さんのエンジニアライフ(1/2) - 特集:No okyuu, No Life [okyuu.com]

    MySQLから派生したオープンソースプロジェクト「Drizzle」や高性能分散キャッシュシステムの「memcached」などで活躍する若き新鋭、前坂さん。最初はオープンソースコミュニティを敬遠していたが、気付くと居心地の良い場所になっていた。 この企画はokyuu.com編集部が現在のエンジニア像をリレー形式で追っていくものです。 (取材・文=編集部) 前坂徹(まえさかとおる) 1984年09月22日生 24歳 ミクシィ 開発部 研究開発グループ 【略歴】 2006年 オタゴ大学 大学院 Postgradatue Diploma取得 2007年 株式会社ミクシィ入社 2007年 libmemcachedに開発者として参画 2008年 Drizzleプロジェクトの立ち上げと開発に参画 ――前坂さんはニュージーランドで暮らしている時間が長いんですね。 前坂 父が水産関係の仕事だっ

    a-know
    a-know 2009/09/28
    "プログラミング言語は単にアルゴリズムを表現する手段でしかない"
  • Elis Colorsがフリーウェアである理由 - Yanagi Entertainment

    Elis Colorsはオープンソース・ソフトウェアです。 この記事ではElisが無料である理由を説明します。色んな人から値段について突っ込まれることが多いので、α版の前にそこらへんのポリシーについて記述しておきます。 前提 まず大前提として、Elisの開発にはお金が1円もかかっていません。 Cocoaプログラミングを扱った書籍なんて一冊も買ってませんし、ADCの有料会員になったわけでもありません。 α版を作る上で必要な知識は全てwebから得られました。今後もそうであろうと予想されるので、おそらく開発費は0円のままです。 前提その2 Elisは世界初の「Snow Leopardに最適化された動画編集ソフトウェア」です。 iMovieもFinal CutもPremiereも、Snow Leopardで動きます*1。ですが設計からビルドまで、Snow Leopardのパワーをフル活用するべく作

    Elis Colorsがフリーウェアである理由 - Yanagi Entertainment
    a-know
    a-know 2009/09/27
    至極真っ当だと思います。
  • SEはいらない - No Programming, No Life

    ソースが書けるSEよりも 設計ができるPGの方がすばらしいのだ! なぜなら、多くのSEはソースを書くことを忘れてしまったSEであるから。 設計もできて、ソースも書けるPMよりも 設計もマネジメントもできるPGの方がすばらしいのだ! なぜなら、多くのPMは設計もソースを書くことも忘れてしまったPMであるから。 だから私は、そんなプログラマでありたい。

    SEはいらない - No Programming, No Life
    a-know
    a-know 2009/07/24
    んー(笑)/まぁ、自分が「モノ作りのための道具」を握れること、握っていること、揮えること、揮っていること・・・を、ずっと誇りに思っていたい。です。/そしてそれが、この両手から零れ落ちてしまわないように。
  • 流動性の低さがもたらすCOBOLerの恐怖 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://d.hatena.ne.jp/JavaBlack/20090710/p1 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-fb88.html http://mojix.org/2009/07/09/why_black_company http://mojix.org/2009/07/13/chuushou_kaikokisei 関連 とりあえず、C++ を使ってはいけなかったコトだけは解った http://d.hatena.ne.jp/minekoa/20090712/1247398358 結構前に、余ったCOBOLエンジニアがたくさんいるから COBOL仕事を創出するんだ、みたいな記事を読んで、「バッカじゃないかしら」と思ったのだけれども、図らずも不景気で わたしの周辺の環境もそうなってきました。 なるほど、

    流動性の低さがもたらすCOBOLerの恐怖 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 空気のようなソフトウェアのつくりかたに迫る - 武蔵野日記

    Word + IME 2000に迫るを読んでいろいろと考える。taku さんのファンに支えられるプロダクトとユーザにdisられるプロダクトを読んで、「ポジティブなファンの応援は確かに励みになりますが、改善点を正直にぶつけてdisってくれるユーザ(not ファン)を大事にしていきたいと思います。良くも悪くも言われないんだけど、誰もが空気のように使っているというのが私の理想のプロダクトです」とあって、そうだなぁ、と思ったり。 安達:そうなんです。ユーザビリティ・ラボのテストでも,初心者の人はどうしても変換中の文字列に対してマウスを使ってしまって,変換中の文字列が全部消えてビックリ,となる。そこで,変換中の文字列に対しても,確定後の文字列に対してと変わらないマウス操作を可能にしよう,と。 藤:その一環として,見た目的にも,変換中の注目文節が反転する表示をやめました。代わりに太い下線が引かれます

    空気のようなソフトウェアのつくりかたに迫る - 武蔵野日記
  • プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog

    どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?を読んでいて出てきたので出展の一つを訳してみた。Separating Programming Sheep from Non-Programming Goatsの和訳。 プログラミングというものには向き不向きが強く出るということはわりと知られていると思うが、このエントリではプログラミングができるかできないかは比較的簡単なテストによって、プログラミングの訓練を始める前の段階で分かると主張している。どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?では、そもそもこの事前テストをパスしていないような人達までプログラマとして応募してくると言っており、その判定法として有名なFizzBuzz問題を挙げている。 追記(2019/2/28) 注意: なおこの論文はしばらく前に著者の一人によって撤回されたようです Camels and humps: a r

    プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog
    a-know
    a-know 2009/07/08
    興味深い。
  • フリーゲームに"無料であること"は求めない - 魔王14歳の幸福な電波

    「フリーゲームとは思えないほどの超絶クオリティ」という謳い文句なんかを見ると、フリーゲームってやっぱりそう認識されてるものなんかなー、と微妙な気持ちになったりします。むー。 たとえば私は、別に"無料で遊べること"に価値を見いだしてフリーゲームをやってるわけじゃありません……というのは半分は個人的な感覚なのですが、多くのフリーゲームファンにもけっこう共通する思いであるとも考えます。たしかに生まれて初めてDLした時の動機は「無料で遊べるから」でしたが、しばらく遊んでるうちに「これはただ事やないで……」と思ったものです。今の私であれば、"市販ゲームには劣るけど、無料で遊べるから"という目的でフリーゲームをプレイするくらいなら、大人しく市販のゲームお金を払います。 私は、他の文化圏にはないゲームを求めて、フリーゲームというジャンルに手を伸ばしています。アンディー・メンテしかり、ステッパーズ・スト

    フリーゲームに"無料であること"は求めない - 魔王14歳の幸福な電波
    a-know
    a-know 2009/07/07
    フリーだからこそ、できることもある。ヒントもここにあるかも。
  • アメリカ人開発者が日本の開発者に怒ってた。

    事する機会があって、話してたら日へ愚痴がおおくて苦笑いした たしかになぁと思う部分をここに書く 日のWEBは残念につながる話なのかも知れない 要約すると 日の開発者は、とにかく私的で内輪ネタを好む。そして後先を考えない。 というお話なんだけど この前TOMOYOLinuxがカーネルマージされたことをその人も知ってたんだけど 元ネタはカードキャプチャーさくらっていうアニメだと知って苦笑いしてた。 幼稚だなって言ってた。個人ならともかく企業がやる事じゃないと。 そのひとが来日したのは、もともとはSFC時代のゲーム開発のためなんだけど 日の開発で一番困ったのは、その場のことしか考えない開発体制と方針だそうだ とくに怒ってたのは、RPGでキャラクター名を入れる画面があるんだが 欧米の人からすれば、6文字以上の名前もあたりまえのようにあるから、そうしてくれればいいのに 日の開発者達は当た

    アメリカ人開発者が日本の開発者に怒ってた。
  • 新人プログラマーがプロのプログラマーとして独り立ちするための7つの条件 - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくは以前にIT関連の仕事をしたことがあって、ぼく自身はプログラムを組めるわけではないのだけれど、何人かのプログラマーさんと一緒にお仕事をさせて頂く機会があった。その中で生まれて初めてプログラマーという職業の方と交流させて頂いたのだけれど、彼らはなかなかにユニークで特異な個性の持ち主たちであった。もちろんプログラマーと一口に言っても色々なタイプがいて、必ずしもひとくくりにできるわけではないのだが、共通していたのは好奇心が旺盛で新しい物好きだということだった。そして少々気難しい面がありつつも、基的にはポジティブで、明日に向かって色々なことを前向きに、精力的に取り組んでいる人が多かった。 そんな中で、特に親しくお話しさせて頂いたTさんというプログラマーがいて、この方もなかなかに個性的で、ご自分の意見や主張というものをはっきりと持っており、ITのみならず世の中に対しても一家言お持ちであった。そ

    a-know
    a-know 2009/04/23
    ふぅむ。いろんな表現ができるもんだなー/こういう「~のための要素」みたいなことを、ぽんぽんっと言えてしまえるようになりたい。
  • 1