ブックマーク / outdoor-hacker.com (32)

  • 海辺キャンプにおすすめ!磯の食べられる貝&レシピを紹介! | アウトドアハッカー

    夏のキャンプは、山もいいけどやっぱり海! という方もいらっしゃるでしょう。釣った魚をその場で刺身にしてべるなんて最高ですよね。 お父さんが釣りをしている間、お母さんと子供たちは磯遊び、なんて光景もよく目にしますよね。そこで今回は、磯だまりで簡単に見つけられる貝の紹介と、採った貝で作れる簡単レシピをご紹介します! 磯で採れる貝 日には岩場の続く海岸がたくさんありますが、満潮の時には海中に隠れていて、干潮の時に顔を出す岩場のことを「潮間帯(ちょうかんたい)」といいます。 この潮間帯の潮だまりや岩のくぼみには、たくさんの貝が生息しています。よく見かけてべられるものをいくつかご紹介しましょう。 スガイ 磯だまりで最もよく目にする貝の一つです。サザエダマ、サザエの子などとも呼ばれます。サザエの仲間だけあって味もよく、地域によっては海辺の集落などでべられています。 海中があまり好きではなく、潮

    海辺キャンプにおすすめ!磯の食べられる貝&レシピを紹介! | アウトドアハッカー
  • あなたも片手懸垂ができる。自宅に居ながら強くなれるクライミングトレーニング ー懸垂編ー | アウトドアハッカー

    クライマーはトレーニングを行う際にクライミングジムに行きます。しかし、コロナの影響のみならず、仕事や勉学が忙しい時には、なかなか足を運ぶ時間を作れないことも。 そんな時には、自宅でフィジカル面の強化を行うチャンスです。今回はクライマーの命である懸垂のトレーニングをご紹介します。30分から1時間で終わる簡単なものばかりで、筆者はジムに通えなかった数ヵ月、これで鍛えて片手懸垂ができるようになりました。皆さんもぜひやってみてください。 なぜクライミングには懸垂が必要なのか 懸垂は、主に腕と背中の広背筋を鍛える運動です。壁に張り付く力が強くなったり、足が壁から離れてしまった時も腕と背中の力でしっかり支えられるようになります。また筋力に余裕が生まれ、一つ一つの動きをスムーズに行えるようになります。 クライミングにおいては足が一番重要、筋力はあまり必要ないと言われますが、これは半分嘘で半分当。クライ

    あなたも片手懸垂ができる。自宅に居ながら強くなれるクライミングトレーニング ー懸垂編ー | アウトドアハッカー
  • 初心者におすすめのトレランレースはこれだ! | アウトドアハッカー

    トレイルランニングがメジャーになってきた昨今。 「そろそろ大会に出てみようかな・・・」 そんな風に思ってはいるけど、どの大会がいいのだろう? 大丈夫かな? など、不安もあると思います。 わたしもいざエントリーしたものの、当日に「完走できるかな・・・」と不安になった経験もあります。 今回はそんな初心者でも気負わずに楽しめる大会を紹介していきます。 (コース難易度については20代一般女性個人の見解です) 4月 善光寺ラウンドトレイル長野県長野市にある、善光寺周辺の里山がコースになったこの大会。 春に開催のため、桜が舞い、黄色い花が美しく咲くコースで新緑を感じながら、冬の眠っていた体を呼び起こすのに相応しい魅力的な大会です。 レースデビューする方にもぴったりだと思います。キッズレースもあり、新年度に新しいことにチャレンジしたいお子様にもぴったりです! 善光寺で観光もできちゃうのもまた楽しみのひと

    初心者におすすめのトレランレースはこれだ! | アウトドアハッカー
  • 毎日の気分がリフレッシュ!【脳活】のススメ | アウトドアハッカー

    大型連休のゴールデンウイーク。家でのんびりと、日々の疲れを癒やすのにピッタリな時間ですよね。 しかし、ずっと閉じこもっていると、脳も身体も休息モードから切り替えにくくなりますし、逆にストレスが溜まって不健康になってしまうことも・・・ 運動でストレスや身体のなまりはできますが、それだけで健康は維持できません。身体を動かさないと体が衰えていくように、脳も使わなければ衰えていきます。 そこでおススメしたいのが、脳活健康法! 今年のゴールデンウイーク、日頃の生活習慣を見直してみませんか? 脳活とは 脳活とは、脳を活性化する活動・行動・習慣のこと。その為に欠かせないのが、脳の血流を良くすることと言われています。 ある研究によれば、脳の血流は神経活動と深く関係しているとされます。脳の活動が活発になると酸素が消費され、その分の酸素を補うために血流が増加するそうです。また脳の活性化に伴って血管が広がり、脳

    毎日の気分がリフレッシュ!【脳活】のススメ | アウトドアハッカー
    a-nama-special
    a-nama-special 2020/04/30
    読書しよ読書
  • 登山をする人にもおすすめ。裸足感覚で筋力トレーニングにもなるベアフットシューズの魅力 | アウトドアハッカー

    ベアフットシューズというものをご存知でしょうか。 ベアフットシューズとは「裸足の」、つまり裸足感覚で歩けたり走れたりするシューズのことです。山で歩く時の歩き方が身についたり、平地で筋力トレーニングができるので登山をする人にもお勧めです。 筆者がベアフットシューズと出会ったのは10年近く前、部活用に初めてNIKE FREEを購入した時です。NIKE FREEは、裸足感覚でランニングができるシューズとして2004年に発売され、話題になりました。 それからもう15年経過し、今や様々なベアフットシューズが開発、販売されています。 この記事では、初めてのベアフットシューズからずっと魅了され、現在でも履き続けている筆者が、その魅力、選び方、そして体感している効果を紹介したいと思います。 ベアフットシューズの魅力まず初めに、ベアフットシューズの魅力から紹介していきます。 1. 歩き方が矯正され、怪我の

    登山をする人にもおすすめ。裸足感覚で筋力トレーニングにもなるベアフットシューズの魅力 | アウトドアハッカー
  • トレッキングシューズとしても使えるミリタリーブーツの魅力と選び方 | アウトドアハッカー

    最近、仕事や学業が休みの日に都会の喧騒を離れてキャンプやトレッキングに行くことが流行しています。そこで、用意しなければいけないのがアウトドア用の装備です。 しかし登山やトレッキング用の装備はかなり値が張り、自然の中に行く手前で二の足を踏んでしまう人も少なくありません。 そこで、今回は登山用品よりも比較的安価に買えて、十分トレッキングやキャンプなどに役立つミリタリーブーツを紹介します。 ミリタリーブーツの魅力まず、ミリタリーブーツの魅力から紹介します。 ミリタリーブーツは軍用に開発、販売されているブーツで実際に軍で使われているものから、それらを模して作られているものまで様々です。 まずは、ミリタリーブーツのいい点から挙げていきます。 コストパフォーマンスが高い 一つ目のメリットとしては、値段が比較的安価なのに十分トレッキング等に使用できるという点です。 しっかりとしたトレッキングシューズが

    トレッキングシューズとしても使えるミリタリーブーツの魅力と選び方 | アウトドアハッカー
    a-nama-special
    a-nama-special 2019/12/14
    ミリタリーブーツほしい!
  • 誰でも簡単!缶詰を使った美味しいキャンプ料理レシピ4選 | アウトドアハッカー

    缶詰料理と聞くと、あんまりパッとしないイメージがあるかもしれませんが、ひと手間加えるだけで、とても美味しいキャンプ料理に変身しますよ! というわけで、今回は誰でも簡単に作れる缶詰キャンプレシピをまとめてみました。ぜひ参考にしてください! (1)サバ缶をアレンジしておつまみに! キャンプの醍醐味といえる「晩酌」にぴったりなレシピです。簡単に作れるおつまみなので、なにかもう1品作りたい! というときに便利ですよ。 用意するものサバ缶(水煮)

    誰でも簡単!缶詰を使った美味しいキャンプ料理レシピ4選 | アウトドアハッカー
    a-nama-special
    a-nama-special 2019/11/20
    缶詰レシピのレパートリーは増やしたいところ
  • 【キャンプ失敗事例】「買わなくても良い」アイテムをご紹介!初心者の人は必見! | アウトドアハッカー

    キャンプ初心者の人は、どんなものを購入したらいいのか、逆に言うとどんなものを購入しなくても良いのか、分からないですよね。そこで今回は、キャンプの初心者の人は購入しなくても良いアイテムをご紹介します。 インスタ映えするようなイス キャンプをする上で、おしゃれに演出したい気持ちもありますが、そういったキャンプは少し慣れてからの方が良いと思います。キャンプ用のイスはしっかり見極めないといけません。「おしゃれだから」という理由で購入すると、重くて持ち運びしにくいイスだったなんてことも。 なので、はじめはホームセンターに売っているような安いイスで問題ありません!キャンプをする上でインスタ映えに重点を置いている人は別ですが、純粋に「キャンプを楽しみたい!」と思っている人は、最初からおしゃれな椅子を購入するのではなく、周りのキャンパーたちが使っているイスを調べてからでも遅くはありませんよ。 キャンプに慣

    【キャンプ失敗事例】「買わなくても良い」アイテムをご紹介!初心者の人は必見! | アウトドアハッカー
  • "キャンプで使える知識"をご紹介!あまり知られていない豆知識も! | アウトドアハッカー

    この記事ではキャンプで使える、意外と知られていない豆知識をご紹介します! ・キャンプの最中に雨が降ってきて「汚れたテントの撤収、どうしよう…」 ・料理にいつも時間がかかって、ゆっくり過ごせない… ・ペットと一緒にキャンプ行きたいけど、テントが毛だらけになっちゃうのは困る… こんな悩みが解決できますよ! ぜひ参考にしてくださいね。 ①大きいサイズの袋を準備しよう! 大きいサイズ(45リットル以上)の袋は、便利に使えるアイテムなんです。たくさんのゴミが出ても袋ひとつで足りますし、なにより雨の日のテントの撤収で活躍しますよ! キャンプの回数を重ねていくと、雨が降ってしまう日に当たることもあるでしょう。テントを濡れたまま収納袋に入れてしまうと、水が袋から染み出して帰りの車の中までベチャベチャ、なんてことにもなりかねません…。 大きいサイズの袋があれば、濡れたテントを袋に詰め込んで持ち帰れるので、そ

    "キャンプで使える知識"をご紹介!あまり知られていない豆知識も! | アウトドアハッカー
  • 災害時でも役に立つアウトドア用品はコレだ! | アウトドアハッカー

    災害。それはいつ起きるか分からないものです。北海道胆振東部地震のとき、筆者も数日間停電生活を体験しました。そのとき、アウトドア用品の中でも「○○があってほんとによかった!」「万が一に備えて○○も購入しておこう!」と思ったアイテムを今回ご紹介します。 いつ・誰に何が起きるか分からないのが、災害。万が一のときに使えるアイテムを準備しましょう。 持っていて当に良かったアイテム私が実際に持っていて、「助かった!」と思ったアイテムをご紹介します。 ランタン ランタンにはガソリンや灯油など燃料が必要なタイプと、太陽光などで使える燃料を必要としないタイプの2種類があります。可能であれば、どちらも持っておくのをおすすめします。 ガソリンや灯油のランタンは燃料不要のランタンより明るいので、真っ暗なおうちの中でも安心できますよね。しかし燃料は災害時に貴重なので、無駄使いはできません。 太陽光充電のランタンで

    災害時でも役に立つアウトドア用品はコレだ! | アウトドアハッカー
    a-nama-special
    a-nama-special 2019/09/17
    千葉が別世界だもんな…東京でも起きる可能性はかなりある…
  • 【エビ・タコ おすすめレシピまとめ】おつまみにぴったり!スキレットでアヒージョを作ろう | アウトドアハッカー

    オリーブオイルとにんにくで具材を煮込むスペイン料理の「アヒージョ」。材料を入れて煮るだけで簡単にできるのに、おしゃれでお酒にも合うアウトドアにぴったりの料理です。 保温性の高いスキレットで作ることで、長時間温かい状態でアヒージョを楽しむことができます。また、小ぶりなスキレットはちょっとつまむ量のアヒージョを作るのにぴったりです。 基の作り方まずは基の作り方をご紹介します。 材料・オリーブオイル ・にんにく ・赤唐辛子 ・塩 ・お好みの具 塩のかわりにハーブソルトなどを使っても美味しくできあがります。 作り方1.オリーブオイル、薄切りまたはみじん切りにしたにんにく、種を抜いた赤唐辛子、塩少々をスキレットに入れて火にかけます 2.にんにくに色がついてきたら具を入れて、煮立ったら5分から10分、弱火で煮ます いろいろな具で作ることができるアヒージョ。おすすめの具材を5つご紹介します。 海老の

    【エビ・タコ おすすめレシピまとめ】おつまみにぴったり!スキレットでアヒージョを作ろう | アウトドアハッカー
  • "激安"ワンタッチテントのメリット・デメリットとおすすめ3選! | アウトドアハッカー

    「テントにそこまでお金を使いたくない」「年に何回行くか分からない」「テントを設営するのがめんどくさい」「とにかく安いテントが欲しい」という人はいませんか? 今回はそんな皆さんにおすすめの激安ワンタッチテントをご紹介します。メリット・デメリットも併せてお伝えしますので、ぜひご参考にしてください。 激安ワンタッチテントのメリットまず激安ワンタッチテントのメリットをご紹介します。 お財布に優しい 一番のメリットは「お財布に優しい」ということです。 激安ワンタッチテントは、4000円くらいの価格帯から提供されています。一方、有名なアウトドアブランドのテントだと、安くても2万円以上が一般的。 お子さんのいるご家庭など出費がかさむキャンパーにとって、激安ワンタッチテントの価格は嬉しいですよね。子どもと一緒にキャンプでテント泊! など夏の思い出作りにピッタリですよ! 女性でも簡単に設営できる通常のテント

    "激安"ワンタッチテントのメリット・デメリットとおすすめ3選! | アウトドアハッカー
  • ツユクサの採り方・食べ方と簡単レシピを紹介 | アウトドアハッカー

    キャンプ場でもよく目にする、青く可憐な花が印象的な日古来の野草・ツユクサ。実はべられる雑草だってご存知でしたか? 今回はツユクサの採り方・べ方、そして簡単なレシピをご紹介します! ツユクサの採り方 ツユクサは日全国さまざまなところに生えています。特に、 ・公園 ・道端 ・田畑のあぜ などを探すと見つかりやすいです。湿り気のある場所をよく探してみてください。 開花時期は6〜9月。ですが、採取のタイミングとしてベストなのは開花前。若葉の状態のツユクサのほうが柔らかく、調理するのに適しているからです。サラダなどにとても向いています。 ただ薬効を期待するのであれば、花が咲いたものを採取しましょう。植物は開花中が最も元気だといわれています。 ツユクサのべ方ツユクサはクセやアクがほとんどなく、どんな調理法にもよく合うので、普通の野菜と同じような感覚で使って大丈夫です。柔らかい葉や茎は生のまま

    ツユクサの採り方・食べ方と簡単レシピを紹介 | アウトドアハッカー
    a-nama-special
    a-nama-special 2018/10/31
    夏のもの
  • フリース好きがご紹介!安いフリースと高いフリースの違いは? | アウトドアハッカー

    冬の定番ファッションアイテム・フリース。皆さん一度は着たことあるのではないでしょうか? このフリース、具体的にどんな素材かご存知ですか? ひとことにフリースといっても、実は製品によって使われている素材はさまざまです。 素材について知ると、クオリティの見極めなどアイテム選びの参考になるのはもちろん、自分の持っている一品により愛着が湧くもの。ぜひ今年の冬のフリース選びの参考にしてみてください。 フリースの素材は「ポリエステル」が基 「フリース」という用語は、広く「毛布のような質感の素材」を意味するのが一般的です。 誕生したのは、1900年代初頭。アメリカのマサチューセッツ州で創業したモールデン・ミルズという会社が、ポリエステルで開発した起毛仕上げの繊維素材が始まりといわれます。 フリースに使われる素材としては、この起源にもなったポリエステルとアクリルがよく知られます。アクリル生地は品質こそポ

    フリース好きがご紹介!安いフリースと高いフリースの違いは? | アウトドアハッカー
  • フライパンで簡単キャンプピザ!おすすめトッピングもご紹介! | アウトドアハッカー

    キャンプでつくるピザ生地の作り方やトッピングレシピ、おすすめのピザ窯をご紹介します。キャンプでピザを作りたいけど、どういう風に作ったらいいのか分からない!という人は必見です。簡単にピザ生地から作ることができるので、キャンプ料理のバリエーションが増えますよ! ピザ窯が無くても安心!フライパンで簡単に焼ける! ピザを作りたいけど、ピザ窯を購入しないと作れない…と思っていませんか?ピザはフライパンでも簡単に作ることができますよ。ピザ生地の作り方と一緒にフライパンでの調理方法もご紹介します。男性女性問わずお手軽レシピなので、次のキャンプでぜひ手作りピザを作ってみてくださいね。 【簡単】ピザ生地の作り方 簡単にピザ生地が作れるレシピをご紹介します。ぜひチャレンジしてみてください。 用意する材料強力粉

    フライパンで簡単キャンプピザ!おすすめトッピングもご紹介! | アウトドアハッカー
    a-nama-special
    a-nama-special 2018/08/29
    アウトドアでピザとか最高ですね
  • 初めてのホットサンドメーカー!簡単おすすめレシピ4選! | アウトドアハッカー

    私の中ではキャンプの必需品ともいうべき、直火式のホットサンドメーカー。寒い日の朝などは、これを使って熱々のホットサンドを作ってべるのが日課なのですが、実は他にもいろいろと使えるんです! そこで今回は、直火式ホットサンドメーカーを使っていろいろな料理に挑戦してみました! どれも簡単手軽に作ることができ、しかもおいしいものばかりですので、ぜひ試してみてくださいね! ホットサンドメーカーでオムレツ 用意するものたまご

    初めてのホットサンドメーカー!簡単おすすめレシピ4選! | アウトドアハッカー
    a-nama-special
    a-nama-special 2018/08/23
    ちょっと前に流行ったホットサンドメーカー
  • 初めてでも簡単!キャンプで作れる華やか "パエリア" レシピ♪ | アウトドアハッカー

    作り方1. フライパン(パエリア鍋)を熱し、オリーブオイルを広げます 2. 鶏肉を入れて塩コショウし、色が付く程度に炒めたら取り出します 3. 海老を入れて塩コショウし、色が付く程度に炒めたら取り出します 4. オリーブオイルを足し、にんにくを入れて焦がさない程度の弱火で炒めます 5. たまねぎ、にんじんを入れて、中火で炒めます 6. お米を入れて炒めます 7. ホールトマト缶、水、ブイヨンを加えます 8. 沸騰してきたら焦げないようにかき混ぜながら、サフランを加えます 9. お米が半透明になったら、海老・鶏肉・あさり・イカ・パプリカを並べます 10.  15〜20分ほど様子を見ながら、スープが無くなるまで中火にかけます 11.  火を止めてアルミホイルやフタをかぶせ、5分ほど蒸らしたら出来上がり よくある失敗例から学ぶ、たった3つの上手に作るコツパエリアでよくある失敗が、 「前に作ったと

    初めてでも簡単!キャンプで作れる華やか "パエリア" レシピ♪ | アウトドアハッカー
    a-nama-special
    a-nama-special 2018/04/18
    パエリアレシピ
  • 初めてでも簡単!スキレットで作れる "皮パリパリ" チキンソテー | アウトドアハッカー

    鶏もも肉の皮をパリッと焼き上げたい! けど上手くいかない! という方は意外と多いのではないでしょうか? スキレットを使っても、いくつかのポイントを押さえないと、やっぱり皮はパリパリになりません。 そこで今回は、皮パリパリにこだわって、スキレットでチキンを焼く手順をご紹介します。 材料鶏もも肉 下ごしらえ ・鶏肉は焼く30分前から常温に戻しておきます ・余計な脂は取り除きます ・皮がなるべく平らになるよう、しっかり伸ばします ・大きい場合は、半分または4分の1に切ります ・身の厚みがあるところには、切れ目をいれて開いておきます ・水分をキッチンペーパーでふき取ります ・皮側と身側に塩コショウします 常温に戻したり、厚みのある部分に切れ目を入れたりすることで、均一に火が通るようにします。しっかり下ごしらえしておきましょう。 焼き方 1. スキレットにサラダ油を薄くひきます 2. 皮のほうを下に

    初めてでも簡単!スキレットで作れる "皮パリパリ" チキンソテー | アウトドアハッカー
    a-nama-special
    a-nama-special 2018/04/15
    スキレット使いたくなる
  • つけ置きするだけで誰でも簡単にできる!キャンプ料理でタコ唐揚げを作ろう! | アウトドアハッカー

    作り方1.タコを一口サイズにすべて切ります。 2.袋を用意して、タコをすべて入れましょう。 3.醤油と酒を投入します。 4.よく揉みこんで、15分くらいつけ置きします。 5.その間に、フライパンに油を入れて熱しましょう。 6.15分漬け込んだら、その中に小麦粉を投入します。 7.ふんわりと混ざり合ったのを確認したら、準備OK。※この時に混ぜ合わせすぎないのがポイントです。 8.180度に熱した油に、タコを入れて揚げていきましょう。 9.きつね色になったらOKです。取り出します。 タコ唐揚げはサラダにも炒め物にも活躍! タコ唐揚げを作って、万が一余ってしまった時など、アレンジを加えるだけで違う一品に変身してくれます。もとからアレンジするのもよし!タコ唐揚げが余った時にアレンジするのもいいですよ。 サラダ編タコの唐揚げをそのままべるのもいいですが、サラダに添えるだけで、とてもおしゃれ感がUP

    つけ置きするだけで誰でも簡単にできる!キャンプ料理でタコ唐揚げを作ろう! | アウトドアハッカー
    a-nama-special
    a-nama-special 2018/01/13
    簡単なタコ唐揚げレシピ
  • 単純に敷くだけじゃない!キャンプで大活躍するブルーシートの隠れた4つの便利な活用術 | アウトドアハッカー

    キャンプで役立つ便利グッズはたくさんありますが、持っていくと意外と役立つものに、ブルーシートがあります。あまりキャンプグッズという感じはしませんが、頑丈で持ち運びやすいブルーシートは、とても実用的です。1枚持っていくといろいろと応用が利きます。そんなブルーシートの活用法をご紹介します。 雨の日はタープ代わりにキャンプに出掛けたら急に雨が降ってきた。わりとよくある話です。タープでもあればそれで雨除けにできるのでしょうが、ない場合には屋外での活動がかなり制限されてしまいます。 そこで、ブルーシートをタープ代わりにしてみます。ブルーシートはだいたい四方の角に穴があいています。そこに紐を通し、木などにくくりつけ、天井のように張ります。これで雨をしのぐことができます。 By: hoge asdf 張るときは、斜めに張ることをお忘れなく。真んなかに雨水が溜まると、最悪、ブルーシートが崩れてしまい、ずぶ

    単純に敷くだけじゃない!キャンプで大活躍するブルーシートの隠れた4つの便利な活用術 | アウトドアハッカー
    a-nama-special
    a-nama-special 2017/07/05
    ブルーシートマスターへの道