タグ

民主党と公務員に関するa1101501jのブックマーク (5)

  • 【拡散希望】日本を国鉄化する民主党

    を国鉄化する民主党 4月10日産経新聞に掲載された記事をご紹介します。 なぜかメディアでは、ほとんどスルーされている報道ですが、非常にとんでもない内容が書かれています。 怒りがわいてきます。 ~~~~~~~~~~~~ 【JR不採用、国労、解決案受け入れへ、12日に正式合意】 4月10日7時56分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100410-00000054-san-pol 昭和62年の国鉄分割・民営化に反対した国鉄労働組合(国労)組合員がJRに採用されなかった問題で、政府と民主、社民、国民新、公明の4党は9日、910世帯に平均約2200万円の和解金を支払うことなどを柱とした政治解決案に合意した。 政府はJR各社に雇用受け入れを要請する。国労側は訴訟を取り下げる方針で、12日に正式合意する。 鳩山由紀夫首相は9日、記者団に、 「人道

  • asahi.com(朝日新聞社):減らぬ50代の官僚どうしよう 天下り規制に政権悩む - 政治

    仙谷由人国家戦略相や原口一博総務相が公務員制度改革で苦慮している。マニフェスト(政権公約)に掲げた「天下りのあっせん禁止」を先行して決めた結果、50歳代の官僚数が大幅に増え、その分新卒採用を減らす必要が出てきたためだ。人件費総額の上昇も避けられず、「公務員人件費の2割削減」という公約にも黄信号がともっている。  官僚機構は、課長、部長、局長と昇格するに従ってポスト数が減る。出世コースから外れた官僚は、所管の関連団体や企業に「天下り」してきた。再就職先を用意した上で早期退職を勧奨する「肩たたき」という慣行だ。勧奨退職者は年間2500人いる。  鳩山政権は、公務員制度改革の第1弾で「官民人材交流センター」の廃止を決め、天下りの「あっせん」を禁止した。再就職先がないのに「肩たたき」を続けるのは難しいため、マニフェストに盛り込んだ「定年まで働ける環境」も整えていく方針だ。  だが、あっせん禁止が先

    a1101501j
    a1101501j 2010/03/28
    そりゃ出口閉ざせば仕事が無くても居座ろうとするわな。官僚は公務員だし辞めさせるのも難しい。仕事を作れば良いんだけどそれは天下りを省庁内部に作る事と等しく天下りと変わらない。こりゃ終わったな。
  • 教員の政治活動罰則検討…衆院予算委で首相表明 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山首相は1日の衆院予算委員会集中審議で、教員の政治活動の禁止について「法令順守が十分でなければ、法改正の必要性を文部科学相に検討させる」と述べ、罰則で禁止することに前向きな考えを示した。 その後、首相官邸で記者団に対し、「罰則はないというのが過去の結論だったが、どこまで踏み込めるか川端文部科学相に検討するよう命じている」と明らかにした。 教育公務員特例法は18条1項で、公立学校の教員の政治的行為を禁じている。しかし、同2項は違反者への罰則を否定している。文科省によると、2項は「刑事罰ではなく教育界内部で矯正すべきだ」として1954年に議員立法で設けられた。

    a1101501j
    a1101501j 2010/03/02
    今まで罰則規定無しだったからな
  • WWW.ニュース 民主党幹部「官僚は上司である大臣の言うことには従って」

    a1101501j
    a1101501j 2009/08/15
    でも責任は官僚に押し付けます→id:entry:15214091/教育の政治的中立はありえないくせに?id:entry:14456015/直ぐに意見を翻す浅知恵の人間が指揮を執る恐怖
  • 民主が官僚人事見直しへ…成果と評価を直結 : 総選挙2009 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党は7日、衆院選で政権を獲得した場合、政治主導の政策決定を進め、官僚の責任を明確化するため、国家公務員の人事評価制度を大幅に見直す方針を固めた。 個々の政策を立案・遂行した官僚を記録する「政策背番号制」を導入し、政策の成否を昇進や降格に結びつける案を軸に検討する。 「政策背番号制」は、各省が実施する政策に、どの担当者が関与したかを記録する制度だ。 当面、課長以上を対象とする方向で、予算編成時に、政策ごとに関与した幹部に署名させるなどの方法で、個別の責任を明確にする。その後、政策が成果を上げたり、予算の節約につながったりすれば昇進させ、逆に失敗すれば降格させる考えだ。 中央省庁ではこれまで、省内の不祥事の責任をとって次官が辞任するようなケースはあったが、政策の成否の責任を個々の官僚が負う仕組みにはなっていない。組織全体で仕事をすることを前提に、幹部は2年程度でポストを移動するため、政策の

    a1101501j
    a1101501j 2009/08/08
    だったら同じく立案した政治家にも同程度の責任を負って頂きましょう!/で、誰が評価するの?方向性の違いで黒にも白にも見えるものを?
  • 1