日本に関するa2004のブックマーク (1)

  • お盆の起源は仏教ではなく、中国儒教と日本アニミズムの混交[絵文録ことのは]2008/08/16

    では、夏に「ご先祖様が帰ってくる」として「お盆」の風習がある。このときには、先祖のお墓参りを口実にして実家に帰省するのが日の風習となっている。 そして、お盆というのは『盂蘭盆経』というお経がもとになっている仏教の風習だと思っている人が多い。確かに語源はそうなのだが、この『盂蘭盆経』というお経自体が中国で儒教道徳の影響のもと作られた偽経であり、「お盆」という風習はさらに日古来のアニミズム信仰が混じって成立した、お釈迦様とは何の関係もない風習なのである。 日では儒教道徳の影響を受けて、「親孝行」は無条件に「善」であるとされることが多いが、仏教にはそのような思想はない。また、死んだ人は49日の間に次の世界に生まれ変わるため、「先祖霊」「先祖供養」とか「水子霊」といった発想は仏教のものではないのである。今の日仏教が「先祖供養」「水子供養」を商売にしているのは、来の仏教とはかけ離れた行

  • 1