ブックマーク / mainichi.jp (162)

  • NTT接待問題で平井デジタル相釈明 「その場で会計する店ではない」 | 毎日新聞

    平井卓也デジタル相は28日の閣議後記者会見で、自身とデジタル庁事務方ナンバー2がNTT幹部から受けた接待の代金を遅れて支払った問題について、「その場で会計してくれるような店ではなかった」と釈明した。「一般的な意見交換であって、大臣規範に抵触するものではない」と強調した。一方、NTTの澤田純社長は28日の記者会見で、接待の会合は「デジタル技術について意見交換したい」との平井氏の申し出がきっかけで設定されたことを明らかにした。 平井氏と赤石浩一デジタル審議官(当時は内閣官房イノベーション総括官)らは2020年10月と12月、NTT子会社が運営する会員制の高級レストランで接待を受けた。28日の会見で平井氏は「一般のレストランならともかく、社員堂でしょ。チェックはしない」と述べる一方、「早く支払っておけばよかった」とも語った。

    NTT接待問題で平井デジタル相釈明 「その場で会計する店ではない」 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/09/28
    割り勘をスマホ決済あたりでスマートに済ませられない程度のデジタル相は議員を辞めてどうぞ。
  • 「え?私…自民党員なん?」 同意なく登録、総裁選投票用紙届く ツイッターに戸惑いの声次々 | 毎日新聞

    29日投開票の自民党総裁選を巡り、ツイッター上で「党員・党友じゃないのに投票用紙が届いた」と戸惑う投稿が相次いでいる。議員の支援者らを介して、人の知らぬ間に党員登録されていたケースも発覚。国会議員や職員に課される党員獲得ノルマが一因との見方もあるが、事実上、次期首相を選ぶ重要な選挙だけに、手続きのずさんさに非難の声が上がる。 「え?私…自民党員なん?身に覚えがないんだけど」。総裁選告示翌日の18日、大阪市内に住む女性はツイッターでつぶやいた。添付画像のはがきには「自由民主党大阪府支部連合会」の文字。紛れもない、総裁選の投票用紙だった。

    「え?私…自民党員なん?」 同意なく登録、総裁選投票用紙届く ツイッターに戸惑いの声次々 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/09/26
    勝手に登録して勝手に党費立て替え払いして、本来なら投票用紙は当人のところに届かないようにするはずだったとか?
  • 麻生財務相 森友公文書改ざん問題「読者の関心あるの?」 | 毎日新聞

    閣議後記者会見で質問に答える麻生太郎財務相=東京都千代田区の財務省で2021年9月21日午前11時31分、町野幸撮影 森友学園をめぐる財務省の決裁文書改ざん問題で、メディアが記者会見などで自民党総裁選候補者に再調査するかどうか意向をただしていることについて、麻生太郎財務相は21日の閣議後記者会見で「これからの政権に前の政権の評価を聞いて読者の関心があるのかねえ」と述べた。森友問題を「すでに終わったこと」にしたい麻生氏の姿勢がにじみ出た格好。これまでの財務省による調査は不十分だとの声が根強い中、問題のある発言と言えそうだ。 この問題では、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡り、値引きが問題視され、財務省の決裁文書の改ざんや近畿財務局職員の自殺に発展した。財務省は2018年に調査報告書を公表している。

    麻生財務相 森友公文書改ざん問題「読者の関心あるの?」 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/09/21
    お前が考えるべきことじゃない。質問には答えろ。ついでに言うと「すべき質問」と「必要のない質問」を決める権限もお前にはない。分からないなら政治家辞めていいんだぞ。
  • 科学の森:研究費「選択と集中」引き金か 学術論文、低迷続く日本 | 毎日新聞

    研究者からの被引用数が上位10%に入る影響力の大きな学術論文数で、日は過去最低の世界10位に後退した。文部科学省科学技術・学術政策研究所(NISTEP)による世界の学術論文に関する調査結果から、歯止めがかからない日の研究力低迷の背景を探った。 NISTEPは世界における日の科学研究のレベルを把握するため、全世界の学術論文を分析している。8月に公表された分析結果は、2017~19年に発表された全世界の自然科学分野の論文が対象で、国別論文数の年平均値を算出。複数の国の研究者による共著論文は国ごとの貢献度を分数化して数えた。その結果、中国が35万3174で2年連続1位。米国が28万5717ドイツが6万8091と続き、日は6万5742で4位。4カ国の論文数を10年前(07~09年平均)と比べると、中国は伸び率268%と激増。米国とドイツも18~20%増の一方、日はほぼ変化がなか

    科学の森:研究費「選択と集中」引き金か 学術論文、低迷続く日本 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/09/17
    そりゃ分散によるリスク回避は投資でも基本なわけで、学術への「選択と集中」とか市場原理の導入というレベルですら間違ってんのよ。
  • 河野太郎氏「年金の最低保障部分は消費税で」 インタビュー要旨 | 毎日新聞

    グループインタビューで記者の質問に答える河野太郎行政改革担当相=衆院第2議員会館で2021年9月16日午前10時29分、前田梨里子撮影 河野太郎行政改革担当相は16日、報道各社のインタビューに応じた。要旨は以下の通り。 ◇ 自民党が国民に耳を傾ける政党であり続けるのか、何か余計に耳を傾けなければいけないものがあるのか、それが一番問われてしまっている。 政策では、少子化という現実に対して有効な手立てができたか、もう一度目を向ける。年金、医療、介護や子育てなど社会保障分野の改革をしっかりやるのが最大のテーマだ。 年金で、少なくとも最低保障部分というのは保険料ではなく、税でやるしかない。消費税で最低保障をやるのがいい。

    河野太郎氏「年金の最低保障部分は消費税で」 インタビュー要旨 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/09/16
    見事な消費税増税への伏線。反緊縮のみなさん出番ですよー。
  • 岸田氏が夫婦別姓導入に意欲「議論しなければ」 自民党総裁選 | 毎日新聞

    自民党総裁選(17日告示、29日投開票)に出馬する岸田文雄前政調会長(64)=岸田派=は15日のBS-TBS番組で、選択的夫婦別姓制度について「導入を目指して議論をすべきだ」と述べ、導入に意欲を示した。 岸田氏は「必要とされている方、困っている人がいるわけだから議論はしなければならない」と指摘。そ…

    岸田氏が夫婦別姓導入に意欲「議論しなければ」 自民党総裁選 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/09/16
    岸田の言う「議論する」は「議論の結果、夫婦別姓は不要と分かりました」っていう出来レースだから。「丁寧に説明する」とかと一緒。選挙に向けて野党政策をパクり、選挙終わったら棚ざらし。
  • 大阪大が非常勤講師に契約空白期間依頼 大学側「誤解招いた」 | 毎日新聞

    大阪大が外国語学部などの非常勤講師に対し、6カ月間の契約空白期間の設定を依頼していると関西圏大学非常勤講師組合が9日、明らかにした。組合は労働契約法が定める無期契約への転換を逃れる狙いがあると主張している。 国内の大学の多くは非常勤講師を同法の対象として扱っているが、大阪大は対象外だとし、契約更新の年限を10年と定めている。大学側は「依頼には誤解を招く記載があった」と説明。6カ月以上の空白期間があれば10年超の…

    大阪大が非常勤講師に契約空白期間依頼 大学側「誤解招いた」 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/09/11
    文科は「対面授業しろーコロナ対策はお前らの責任だー」って大学イジメてる暇があったら、こういう不当労働行為を取り締まれよ。
  • 香山リカ氏ら4人書類送付 起訴求める意見付けず 愛知知事リコール | 毎日新聞

    a819089z
    a819089z 2021/09/09
    不起訴だろうとなんだろうと、高須界隈だと署名捏造バレて下がった株を取り戻すために利用されるんだろう。「やったった!嫌がらせ大成功!!」的なポーズが重要な世界だから。
  • 菅政権「学術軽視でコロナ対策に失敗」 任命拒否の学者ら | 毎日新聞

    菅義偉首相は昨年9月の就任直後、日学術会議から推薦された会員候補者6人の任命を拒否する前代未聞の判断を下した。“排除”された当事者は「任命拒否に象徴される学術軽視の姿勢が、新型コロナ対策の失敗を招き退陣に追い込まれた」と冷ややかに見る。 学術会議の梶田隆章会長らは日学術会議法に基づき、推薦通り任命するよう再三にわたって求めてきた。しかし菅首相は「人事」であることを理由に「総合的・俯瞰(ふかん)的」と述べるだけで拒否した理由さえ明確に説明しないまま、1年近くが経過した。 6人のうちの1人、岡田正則・早稲田大教授は退陣について「官房長官時代から人事で行政組織をコントロールしてきたが、コロナ禍で国民への説明がうまくできず、国民も政治家も付いて来なくなった。忖度(そんたく)させて従わせる組織統制のやり方が限界に来ていることを示した」と分析。「学術に対しても人事の恐怖政治で従わせようとしたのだろ

    菅政権「学術軽視でコロナ対策に失敗」 任命拒否の学者ら | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/09/04
    「オレの方針」は法律にも科学にも優先するって態度を示した事件だったからな。その後の尾身氏への対応と通底しているところは多い。
  • 自民ベテラン「首相の首をすげ替えないと」 世論調査、支持率最低 | 毎日新聞

    毎日新聞の28日の世論調査で、内閣支持率が過去最低の26%に落ち込んだことで、政府・与党は「危険水域に入った」と危機感を強めている。次期衆院選が迫る中、自民党内で「菅離れ」が進み、9月29日投開票の党総裁選の情勢が流動化する可能性もある。 自民の野田聖子幹事長代行は28日、支持率低下について「新型コロナウイルスのデルタ株への国民の不安を払拭(ふっしょく)できていないことが大きく、謙虚に受け止めたい。コロナ対策と発信を強力に進めなければならない」と語った。公明党の山口那津男代表は「『政府・与党がしっかりしろ』という厳しい指摘だ。的確に医療サービスが行き届いていない。やれることは全てやらなければならない」と述べた。 支持率26%は、第2次安倍政権で最低だった2017年7月と並ぶ数値だ。この時は「森友・加計学園問題」への批判が高まり、自民は直前の東京都議選で歴史的な大敗を喫した。官邸幹部は「この

    自民ベテラン「首相の首をすげ替えないと」 世論調査、支持率最低 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/08/29
    と言っても今の官邸周辺て維新に匹敵する人材の宝庫ですやん。
  • ベーシックインカム検討、消費税率5%に…維新、衆院選の公約原案 | 毎日新聞

    維新の会は25日、次期衆院選の公約の原案を発表した。全ての国民に最低限の生活に必要な現金を支給する「ベーシックインカム」の検討や、2年間を目安とした消費税の税率5%への引き下げなどを盛り込んだ。都市制度については、住民投票で否決された「大阪都構想の実現」は消え、「広域行政の一元化」が掲げられた。 原案では、「セーフティーネットの構築に向け、給付付き税額控除またはベーシックインカムを基軸とした再分配の最適化、統合化を格的に検討」すると明記した。新型コロナウイルス対策では、新型インフルエンザ等対策特別措置法を改正し、飲店などへの休業命令や経済的な補償を付加した上で、都道府県知事に権限を移譲する。また、医療提供体制の再編を強力に推進し、国産ワクチンや治療薬の研究開発、生産体制に大胆な投資を…

    ベーシックインカム検討、消費税率5%に…維新、衆院選の公約原案 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/08/27
    維新のことだから最賃やら生保やらの全廃とセットにする構想だと思う。
  • 石破氏、菅氏の総裁再選支持 感染拡大「私がやると言うべきでない」 | 毎日新聞

    自民党の石破茂元幹事長は20日のBSフジの番組で、党総裁選への対応について「新型コロナウイルスの感染拡大で国民が恐怖におののき、(菅義偉首相ら)みんなが一致して向かっている時に『私がやります』とは、その気があろうがなかろうが口の端に乗せるべきではない」と述べ、現状では自身は立候補せず、首相の再選が望ましいとの考…

    石破氏、菅氏の総裁再選支持 感染拡大「私がやると言うべきでない」 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/08/22
    安倍政権下における岸田に匹敵するケツ舐めムーブ。変節河野と並ぶクズ。ちょっとイキったこと言ってもヤバくなったら逃げるんだから政権なんぞ任せられるか。
  • メンタリストDaiGo氏、ホームレスの人への差別発言で「炎上」 | 毎日新聞

    「メンタリスト」のDaiGo氏が、動画投稿サイト「ユーチューブ」で、ホームレスの人や生活保護受給者を差別する主張をする動画を載せ、批判を集めている。ホームレスに対しては「いないほうがいい」「犯罪者を殺すのと同じ」などと言い、差別や攻撃を扇動するとして、インターネット上で「炎上」状態となっている。 ※記事では差別表現も取り上げています。閲覧にご注意ください。 発言があったのは、8月7日にユーチューブでライブ配信された動画。視聴者の質問に答える内容だった。

    メンタリストDaiGo氏、ホームレスの人への差別発言で「炎上」 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/08/13
    話にならん低劣さで社会的に抹殺されるべき言動だが、維新が息してて影響受けた吉本芸人が毎日のように反人権を口にしてる現状ではイキリ芸能人がYouTubeでこの手のこと言うのもむべなるかな。
  • 菅首相、ワクチン総接種回数「1億回超えた」 開始から半年 | 毎日新聞

    毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

    菅首相、ワクチン総接種回数「1億回超えた」 開始から半年 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/08/10
    1億回って言ってみたいのと、これは全部俺の手柄って言いたいのとで、フワっとした発言をする総理であった。
  • バッハ氏の銀座散策 丸川五輪相「不要不急かは本人が判断すべきだ」 | 毎日新聞

    警護がつく中、東京・銀座を歩くIOCのバッハ会長(中央)=東京都中央区で2021年8月9日午後4時6分(読者提供) 丸川珠代五輪担当相は10日の閣議後の記者会見で、国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長が9日に東京・銀座を訪れたことについて、「不要不急かどうかは人が判断すべきだ」と述べた。 新型コロナウイルスの感染対策をまとめた規則集「プレーブック」では選手や大会関係者が観光することを禁止して…

    バッハ氏の銀座散策 丸川五輪相「不要不急かは本人が判断すべきだ」 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/08/10
    うおお…もうすべての自粛要請の意味が失われる発言をしているって自覚は…まあ「我々特権階級は貴様らとは違うんだぞ」って意味で言ってるから無いんだろうな。
  • 首相の読み飛ばし 原因は「原稿がのりでくっついてはがれず」 | 毎日新聞

    平和記念式典であいさつする菅義偉首相=広島市中区の平和記念公園で2021年8月6日午前8時31分、猪飼健史撮影 菅義偉首相が6日の広島市で開かれた平和記念式典で事前に予定されたあいさつの一部を読み飛ばしたのは、「原稿がのりでくっついて剥がれなかった」ことが原因だったと複数の首相周辺が明らかにした。複数枚の原稿をのりで1枚につなぎ合わせ、蛇腹折りにしていたが、のりが一部はみ出して紙同士がくっつき、首相が開く際…

    首相の読み飛ばし 原因は「原稿がのりでくっついてはがれず」 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/08/07
    官僚はそろそろヤツの読み原稿を「これまでのコロナ対応も汚職事件も全部私の責任ですので辞職して生涯刑務所に入ります」って文章に差し替えといても許される。
  • 河村市長、金メダルがぶり 「無礼」市役所に抗議 選手は冷静対応 | 毎日新聞

    女子ソフトボールの後藤希友選手(右)の金メダルをかむ河村たかし名古屋市長=市役所で2021年8月4日午前10時1分、岡正勝撮影 東京オリンピックで金メダルを獲得した女子ソフトボール日本代表の後藤希友(みう)選手(20)=トヨタ自動車=が4日、出身地である名古屋市の河村たかし市長を訪ね、13年越しの連覇達成を報告した。 この際、河村市長がマスクを外し、後藤選手の金メダルを突然「がぶり」とかんだため、テレビニュースで知った人々から抗議が殺到。電話やメールで「コロナ対策が求められる中で、唾液をつけるとは何事…

    河村市長、金メダルがぶり 「無礼」市役所に抗議 選手は冷静対応 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/08/05
    このクソ行動を報じるのに「選手は冷静対応」とか書いてしまう毎日新聞。記者名は岡正勝。覚えておこう
  • 山梨県教委幹部ら約12人がゴルフ・会食「五輪もやっているので」 | 毎日新聞

    山梨県教育委員会幹部らが今月25日、教育関係者ら計12人前後で昼付きのゴルフをしていたことが、県教委などへの取材で明らかになった。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため長崎幸太郎知事は県民に、大人数での会などを控えるよう要請しているが、参加した幹部は「東京オリンピックが感染対策を徹底して実施されている。対策すれば、同じスポーツのゴルフも開催していいのではと判断した」と釈明した。 県教委によると、保健体育課長や中北教育事務所の副所長ら職員3人と教員OBらは25日に県内のゴルフ場で午前8時半から約1時間の昼を挟んで、午後2時半ごろまでプレーした。マスクや手指消毒、検温をし、事も会話中はマスクを着用する「マスク」を徹底させたという。

    山梨県教委幹部ら約12人がゴルフ・会食「五輪もやっているので」 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/07/29
    国がやらかしてるので教委もやらかす。教委がやれば教育を受ける不特定多数の人間もやらかす。モラルハザードは上から来る。
  • 菅首相 コロナ感染拡大「きょう説明する」 首都圏3県宣言で調整 | 毎日新聞

    菅義偉首相は29日午前、首相官邸に入る際に記者団から、新型コロナウイルスの感染拡大に関し「国民にメッセージはないか」と問われ、「今日(感染状況を)確認してから説明する」と答えた。 西村康稔経済再生担当相は29日の参院内閣委員会の閉会中審査で、感染拡大地域の知事から緊急事態宣言発令やまん延防止等重点…

    菅首相 コロナ感染拡大「きょう説明する」 首都圏3県宣言で調整 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/07/29
    この一連の流れって全部アドバルーンだと思う。基本答えない成功体験があるから今回もそれがどこまで通用するか様子見。ノー解答でよさそうならそうするし、答えるポーズだけ必要ならそうする。もちろん圧力込みで。
  • 菅首相「五輪やめるのは簡単、楽なこと。挑戦するのが役割」 | 毎日新聞

    菅義偉首相は21日掲載の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル日版のインタビューで、東京オリンピックの開催を中止するよう自身に近い関係者から何度も助言されたと明かし、「やめることは一番簡単なこと、楽なことだ。挑戦するのが政府の役割だ」と強調した。 五輪開催の判断について、首相は「感染者数なども海外と比べると1桁以上と言ってもいいぐらい少…

    菅首相「五輪やめるのは簡単、楽なこと。挑戦するのが役割」 | 毎日新聞
    a819089z
    a819089z 2021/07/21
    ワタミ渡邉美樹が重用されるわけだわ。首相自ら「途中でやめてしまうから無理になる」理論を実践しておられる。テメー一人でやってろ。