ブックマーク / techblog.ap-com.co.jp (2)

  • ChatGPTに複数の人格を生み出して議論させる方法 - APC 技術ブログ

    こんにちは!ACSD 松崎です。先日、ソフトバンクグループの孫正義さんがAIの講演を行い話題となりましたが、皆様はご存じでしょうか?関連する記事を読んでいて自分がおおっ!と思ったのは以下の部分でした。 孫氏も生成AIにのめり込んでいるようだ。ディベート相手として毎日GPT-4版のChatGPTと議論を重ね、そこで生まれたアイデアを特許として申請。「今月中に1000件を突破する。集中した日は1日30件申請している」という。今はそれぞれキャラクターを設定しChatGPT内でもディスカッションさせており、「議論がガンガン進む。 www.itmedia.co.jp 壁打ち目的で、ChatGPTに議論をさせる使い方については、以前から個人的に面白いと思い試行錯誤をした経験があります。今回はそんな中で比較的上手く機能したプロンプトを紹介したいと思います。ChatGPT Plus(GPT-4)での利用が

    ChatGPTに複数の人格を生み出して議論させる方法 - APC 技術ブログ
    aaaikaaa
    aaaikaaa 2023/10/23
    安易に多数決しないですみそう
  • 【Team Topologies】チームの認知負荷を定量化する - APC 技術ブログ

    適切な認知負荷とは KubeConでもPlatformConでも、現在のITシーンではこの認知負荷(Cognitive Load)という言葉が様々なところで登場します。それだけ一般化した証拠でもありますが、別の見方をすればそれだけちゃんと見極めなければならないものでもあります。 認知負荷とは何か?といったところは以前の以下の投稿で基的なところを説明しています。 techblog.ap-com.co.jp あらためて簡単にまとめると認知負荷とは以下のような定義です。 Cognitive load refers to the used amount of working memory resources. 認知負荷とは使用されたワーキングメモリの量である (英語Wikipediaより) ワーキングメモリーであるからには、それぞれの人やチームに容量の限界があります。コンピュータメモリも効率

    【Team Topologies】チームの認知負荷を定量化する - APC 技術ブログ
  • 1