タグ

ブックマーク / it.srad.jp (23)

  • NFTブームの欺瞞がアーティスト側から批判される | スラド IT

    NFT作品の実装経験もある実情に詳しいアーティストが、NFTがバブルになった経緯や、喧伝されている誇大広告の実態などを長文記事で解説している。(GOH NEWS/BLOG、関連記事その1、その2) 誇大広告と違って、実際には作品の唯一性はなく、ブロックチェーンの寿命を考慮せずに永続するものだと売り込まれていることなどを批判。アート業界の中で進行しつつあるNFTの利用も、実態はハリウッド映画などへのタバコ産業のマーケティングのように、「NFT企業のマーケティングによる NFT企業のためのアート」と化していると指摘している。 NFTへの解釈はTwitterで話題になっているが、この記事は長く、煽るようなタイトルでもないため一部のアートコミュニティで読まれているだけのようだ。しかし日語では珍しい詳解記事のため、ここで共有したい。

    abyssgate
    abyssgate 2021/11/06
  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
  • Chromeの「望ましくないソフトウェア」検出機能に対しプライバシ侵害ではないかとの声が出る | スラド IT

    Windows版のGoogle Chromeにはマルウェアスキャン機能があり、PC内の特定のディレクトリを検索してチェックを行っている。これに対し、Google ChromePCの中身を監視しているのではないかという声が出ているようだ(GIGAZINEMOTHERBOARD)。 問題となっているのは、2017年10月に告知されたセキュリティ機能の1つである「望ましくないソフトウェアの検出・削除機能」(過去記事)。ChromeはESETのウイルス対策エンジンを使用してウイルススキャンを行い、マルウェアと疑われるファイルを発見するとそのファイルが格納されているパスやシステム情報などのメタデータをGoogleに送信するという。その後、問題のファイルを削除するかどうかユーザーに確認を行うそうだ。 このウイルススキャンはシステムディレクトリ以外も対象として実行されるため、これによってGoogle

    abyssgate
    abyssgate 2018/04/07
  • 「rm -rf /」を実行したらOSどころかマザーボードのファームウェアまで破壊されてしまう問題が発覚 | スラド IT

    最近ではUEFIを搭載したマザーボードが増えてきているが、とあるLinuxユーザーが「rm -rf --no-preserve-root /」コマンドを実行してルートディレクトリを全消去しようとしたところ、OSどころかUEFIまでもが動作しなくなってしまったという(の虫)。 systemdのイシュートラッカーにてコメントが投稿されているが、これによるとこの問題はUEFI内に格納されている変数にアクセスするためのefivarfsがデフォルトでは読み書き可能な状態でマウントされているためだという。そのため、ルートディレクトリ以下を削除するとUEFI変数までもが削除されてしまい、UEFIが正しく動作しなくなる可能性があるようだ。 ただ、Hacker Newsに投稿されたコメントによると、efivafsが読み書き可能な状態でマウントされるのはEFIにアクセスするほかのツールが書き込みアクセス許可

    abyssgate
    abyssgate 2016/02/05
    こわw
  • AdBlock、謎の新オーナーに買収される | スラド IT

    Webブラウザーの広告ブロック拡張機能として人気の高い「AdBlock」が謎の新オーナーに買収されたそうだ(TNW Newsの記事)。 AdBlockの最新版ではAdblock Plusの「Acceptable Ads(許容可能な広告)」プログラムに参加しており、デフォルトで「控えめな広告」が表示されるようになっている。AdBlockを最新版に更新すると、この旨を通知する開発者のMichael Gundlach氏からのメッセージが一度だけ表示されるのだが、メッセージの最後に会社を売却したことが記載されている。 売却先や売却理由についてTNWが問い合わせたところ、買収者から名前を出さないよう指示されているとして、AdBlock側は回答を拒否。Gundlach氏と会社との関係がなくなったことだけ知らされたとのことだ。AdBlockのWebサイトでは控えめな広告の表示に関する記述が追加されており

    abyssgate
    abyssgate 2015/10/03
  • 「すっきり!! デフラグ」開発者、ソフトの利用規約にウイルスバスターとの併用を禁止する条項を追加 | スラド IT

    ウイルスバスターによる誤検知を理由に一時公開が停止されていた無料のデフラグソフト「すっきり!! デフラグ」の話題が昨年 7 月に /.J 記事で紹介されていたが、公開が再開されたとのこと (窓の杜の記事、INASOFT 管理人のひとことより) 。 公開された「すっきり!! デフラグ」の最新版では、ウイルスバスターがインストールされた環境での利用を禁止する条項と、ウイルスバスターの開発・提供元であるトレンドマイクロ社員や従業員、その家族による利用を禁止する条項が利用規約に追加されている。

    abyssgate
    abyssgate 2013/04/10
  • 販売終了予定の「ComicStudio」、販売/サポート継続を漫画家たちが強く要望 | スラド IT

    販売終了予定のデジタル漫画製作ツールの定番、セルシス"ComicStudio"の販売・サポートの継続を漫画家たちが強く要望している。これは後継ソフトの不備が多数存在する中での、ComicStudioの販売終了を危ぶんだ漫画家の野間美由紀氏によって呼びかけられたもので、「コミスタに存続してもらいたいという思いや要望をこの #コミスタ継続希望 のタグで募りたい」とし、それをまとめてセルシスに送る意向を表明した。呼びかけに賛同したプロ・アマチュアを問わず多数のComicStudioユーザが多数の呟きを行い、野間氏自身によって「ComicStudioの継続を希望するTweetまとめ」としてまとめられている。 今回問題となっているComicStudioは、2001年から10年以上バージョンアップを重ねて続いてきた漫画作成ツールで、非常に多数のプロ漫画家もその製作ツールとして使用している事で有名である

  • 「電子書籍が紙の本を殺す」というのは言い過ぎ? | スラド IT

    これまで電子書籍は紙のに取って代わるという論調が支配的であった。しかし、予想とは反対に電子書籍の売上成長率は急激に減っているようだ(Nicholas Carr's blog、PewInternet、Dead Tree Edition、家/.)。 PewInternetの調査によれば、過去12か月の調査で16歳以上のアメリカ人の23%は電子書籍を購入したことがあるという。一方、印刷されたを読んでいる16歳以上のアメリカ人は72%から67%に低下した。電子書籍市場は成長しているのだが、見方を変えると過半数をはまだ紙のに依存しているということになる。米国の出版業界の分析サイトでも、電子書籍の売上高がここ数年の爆発的なレベルから劇的に鈍化しているという。 作家のニコラス·カー氏は「Will Gutenberg laugh last?(最後に笑うのはグーテンベルクか?)」と題して、なぜ電子書

    abyssgate
    abyssgate 2013/01/09
    え!? >これまで電子書籍は紙の本に取って代わるという論調が支配的であった
  • Jordan Mechner 氏、「プリンス・オブ・ペルシャ」のソースコードを公開 | スラド IT

    Jordan Mechner 氏と言うと Prince of Persia の作者として名高いが、氏のツイートにあるとおり、Prince of Persia のソースコードが GitHub で公開された (jmechner/Prince-of-Persia-Apple-II ・ GitHub) 。 データこそ無いものの、当時の作品を知る人にとっては興味深いモノだと思う。

    abyssgate
    abyssgate 2012/04/19
  • #俺が見たクソコード選手権、Twitterで盛り上がる | スラド IT

    ここ/.では毎度お馴染みのテーマ、「これまでに出くわした酷いソースコード」でtwitter界隈が盛り上がっている(Togetterまとめ)。 ソース、DB、インプット、アウトプットの文字コードが全部違うプロジェクトの方針が1クラス1publicメソッドで、privateメソッド禁止コンストラクタだけで15000行 など強烈な例が挙げられているが、/.の古参の方々にもこれまでのキャリアの中で出会ったユニークな実例の数々を是非教えて貰いたい。 「昔の自分のソースコード」と言う意見は、タレコミ子にとっても耳が痛いところ……。

  • Perfume が公式でモーションデータを公開、GitHub にサンプルコードも | スラド IT

    /.J 民でもコアなファンが多そうな Perfume だが、Perfume Global Site にてオリジナル音源とモーションデータが公開された。モーションデータは BVH 形式で 3 ファイルあり、それぞれ aachan, kashiyuka, nocchi という名前がついているが (拡張子略) 、あーちゃん、かしゆか、のっちが実際に踊ってキャプチャされたものかどうかは知らない (ITmedia ニュースの記事より)。 また特筆すべき点としては、GitHubPerfume global site project #001 というページができ、openFrameworks, Processing, Max, Flash のサンプルコードが公開された。Contributors の項目にはやくしまるえつこの PV を openFrameworks を用いて作成した真鍋大度氏の名前や

    abyssgate
    abyssgate 2012/03/31
  • あなたの遭遇したバグや不具合の「イケてない回避策」は? | スラド IT

    時としてベンダーは不具合回避のソリューションとして、へそ曲がりな開発者か、全く何もわかっていない門外漢かが出してきたとしか思えないようなイケてない策を提示することがある。 例えばマイクロソフトは昔Oracleデータソースを使った場合にデータクエリが空で返ってくるのを回避するため、マウスを数分間動かし続けるという対処法を提示したことがあった(そしてこの方法、有効だった)。 また、最近ではHPがOffice2007のクラッシュを避けるため自社製品をデフォルトプリンタから外すよう指示したこともあった。 殿堂入りに値しそうな「イケてない不具合回避策」、他にもあればここに是非。

  • 人気が出れば出るほど、Webブラウザは遅くなる | スラド IT

    ストーリー by mtakahas 2009年05月23日 23時27分 てことは遅くなればなるほど人気が出る……わけないですね 部門より 家/.の記事(Slashdot | The More Popular the Browser, the Slower It Is)より。Webブラウザの速度ベンチマークPeacekeeperの集計結果によると、人気のあるブラウザはそうでないものに比べてパフォーマンスが劣るという結果が出た。 IEが遅いというのは予想の範囲内だろうが、FirefoxもSafariやGoogle Chromeと比べると相当遅い。そう遠くない未来、多くの人が「Firefoxは遅くて仕方がない」とぶうぶう文句を言ったり、あるいはJavaScriptを駆使したGoogleのWebアプリはChromeでないと実用的なスピードで動かない、なんていう日が来るのだろうか?

  • 2 ちゃんねるで個人情報をばらまく代償は「12 万円」 | スラド IT

    悪徳商法マニアックスの Beyond 氏が、プライバシーを侵害されたとして起こしていた裁判の判決がくだされ、12 万円と賠償額が算定された (悪徳商法 ? マニアックスのトピックスより) 。Beyond 氏は「この金額では抑止力にならない」として控訴する模様。 サイト潰し目的の嫌がらせで 2 ちゃんねるに個人情報をばらまくことのリスクが、訴訟のあげくの 12 万円。あなたはどう見る ?

    abyssgate
    abyssgate 2009/02/17
  • Wikipedia をメディアが引用し、誤情報に「情報源」が発生 | スラド IT

    ストーリー by reo 2009年02月13日 11時00分 Johann Gambolputty de von Ausfern- (snip) of Ulm 部門より ある人物の Wikipedia のエントリをきっかけに、以前から指摘されている Wikipedia の問題点が浮き彫りになっているそうだ (家 /. 記事より) 。 ドイツの経済技術省の大臣に新しく就任した「von und zu Guttenberg」氏は由緒ある名門の家系の出身で、正式な名前は「Karl Theodor Maria Nikolaus Johann Jacob Philipp Franz Joseph Sylvester Freiherr von und zu Guttenberg」というそうだ。氏が大臣に就任するという話が出始めたころ、Wikipedia の同氏に関するエントリが編集され、名前に「Wi

  • グーグル日本法人「急上昇ワード」の汚い宣伝手法で自滅 | スラド IT

    2月10日の午後、グーグルの公式ブログに「Google のマーケティング活動について」という告知が出た。「お詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります」と結ばれているのだが、何のことやら意味がわからない。どうやらこれは、TechCrunchの記事「Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用」で指摘された、Pay-Per-Post手法による宣伝キャンペーンを中止したという話のようだ。CNET Japanの記事がこの顛末を伝えている。 経緯をたどると、2月9日の時点でネタフルがレポートしていたように、Googleは「急上昇ワード」の宣伝のために、ブロガーにお金を払って口コミ記事を書かせるバズマーケティング手法「CyberBuzz」(サイバーエージェントの子会社のサービス)を実施していた。「急上昇

  • M+ OUTLINE FONTS、教育漢字が完成 | スラド IT

    商業印刷にも使える品質を目指してcoz氏が個人で開発を続けているゴシック体の日フォント、M+ OUTLINE教育漢字グリフがついに完成した。非漢字のバリエーションに応じた7書体×7ウェイトが用意されている。改変・商業利用を含めたfreeなライセンスであるため、Linuxデスクトップで日常的にお世話になっている人も多いはず。 今まで漢字のグリフが十分にそろっていなかったため漢字を含むフォントはcvsからビルドする必要があったが、今回教育漢字の完成を受けて漢字グリフを含んだM+ TESTFLIGHT 015が公開された。 2006年11月の漢字グリフ制作開始から足かけ1年半、まさしく偉業というよりほかない。 教育漢字とは、小学校6年間で学習する1006字の漢字だそうだ。完全freeで、かつ見栄えのする日フォントというのはいままでなかったため、その登場が期待されていた。

  • WebデバッグツールOpera Dragonfly登場 | スラド IT

    5月6日にOpera用のWebデバッグツールOpera Dragonflyがリリースされた(ニュースリリース)。ライセンスはBSD。ベータ版どころかアルファ版なので、Operaを愛してやまない変態率先的な開発者向けとの事(参考:Opera、DragonflyでFirebugに挑戦)。 特徴的なのは、 PrestoのCore-2.1以上ならば、携帯版でもデスクトップ版でも同様にデバッグが出来る Firebug同様、JavaScriptのブレークが可能 最新のDOMを表示する デスクトップアプリとWebアプリのハイブリッド構成 といった点である。 最大の問題点は、Opera 9.5beta2以降でしか動かないという事だろうか。個人的には、最新のDOM表示機能が非常に嬉しい。

  • IE7は強制インストールされない | スラド IT

    2月13日からWindowsXP等で自動ダウンロードされるInternet Explorer 7ですが、ITProの記事によると、ダウンロードされてもインストールの可否はユーザーが選べる状態になっているようです。企業のシステム管理者などへの配慮などの結果でしょうか。 IE7はIE6と比べて、純粋な機能追加のほかにも、表示モードやレンダリングに関する不具合の解消、国際化ドメインへの対応など、製作者やコンテンツ提供者が見逃すことのできない様々な機能改善が図られています。バージョンアップに関する今回の対応によってIE6とIE7のシェアが中途半端に分散してしまうのは、Webサイトやコンテンツ制作者が想像しうる限り最悪のシナリオのようにも思えるのですが……。 17:00(JST)追記 (by tach): 11:30(JST)頃からコメントが消えていましたが、16:15(JST)頃に復旧させました。

    abyssgate
    abyssgate 2008/02/06
    >IE6は2009年まで製品のサポート対象となっており、2014年まではセキュリティ更新プログラムも提供される。/なんたることだ。
  • スラッシュドット ジャパン | 楽譜はどう書きますか?

    世間でどのくらい知られているのか分かりませんが、テキストからPDFの楽譜を作成するツール、GNU LilyPond(Wikipediaの説明)の存在を、私は最近になって知りました。 TTFのフォントファイルを用意すれば、日語の歌詞やタイトルも入れられます。私は半日くらい試行錯誤した結果、簡単な合唱譜が作れるようになりました。MMLやLaTeXを使った経験があると理解が早いです。 私は昔作曲したものをこれでPDF化するつもりなのですが、スラッシュドットのみなさんは楽譜は手書きですか? それとも何かツールを使って書いていますか?