タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (115)

  • 日本など7カ国、暗号化された通信へのバックドアをIT企業に要請

    機密情報を共有する5カ国協定、いわゆる「ファイブアイズ」の参加国(米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド)が、日およびインドの政府代表と連名で声明を発表した。テクノロジー企業に向けて、エンドツーエンドの暗号化された通信に法執行機関がアクセスすることを可能にする解決策の開発を要請している。 この声明は、暗号にバックドアを設けることをテクノロジー企業に同意させようとする、ファイブアイズの最新の取り組みだ。 各国の政府関係者はこれまでと同様、テクノロジー企業が製品にエンドツーエンド暗号化(E2EE)を組み込むことで犯罪捜査が困難になったと主張している。 7カ国の政府代表は、現在の主要なテクノロジープラットフォームでサポートされているE2EEの仕組みのために、法執行機関が犯罪組織を捜査できないばかりか、テクノロジープラットフォーム各社も、一般市民を守るためのサービス利用規約を守らせ

    日本など7カ国、暗号化された通信へのバックドアをIT企業に要請
  • アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」

    通販サイトの「Amazon.co.jp」で、他人の注文履歴が表示されてしまうエラーが、9月26日から一部のユーザーの間で起きているようだ。 Amazon.co.jpで注文履歴を選ぶと、そこに身に覚えのない注文履歴が並んでいるという報告がTwitterなどで相次いでいる。名前や住所なども閲覧できる状態だという。 CNET Japan編集部でも確認したところ、同様の事象が起きているスタッフがいた。東京都内で暮らしているが、届け先の住所が「鹿児島県」になっていた。 アマゾンジャパンに同件について問い合わせたところ「Amazonは、お客様のセキュリティとプライバシーを大変重要に考えています。件については認識しており、現在調査を進めております」との回答を得た。続報があり次第、お伝えする。 【追記】同社は9月28日9時30分に「事象は解決し、お問い合わせいただいたお客様にはご連絡をしています」とコ

    アマゾンで他人の“注文履歴”が見えてしまう状態に--同社は「現在調査中」
  • 漫画家・荒木飛呂彦氏が考える「紙とデジタルの違い」--一問一答インタビュー - CNET Japan

    1987年に連載を開始し、2017年に30周年を迎えた漫画家・荒木飛呂彦氏の代表作「ジョジョの奇妙な冒険」。ジョースター家の血縁と因縁を描いた同作は、第1部から現在連載中の第8部まで“大河ドラマ”のように主人公が代替わりしていく設定や、読者を物語に引き込むユニークな擬音やポージング、緊張感と迫力のあるスタンド同士のバトルなど、その唯一無二の作風が、いまなお熱狂的なファンを生み続けており、単行の累計発行部数は1億冊を超える。 そんな同作の集大成ともいえる展示会「荒木飛呂彦原画展 JOJO 冒険の波紋」が、8月24日から10月1日まで、東京・六木の国立新美術館で開催された。国立美術館における漫画家の個展としては、手塚治虫氏以来28年ぶり2人目の快挙であることも話題となり、会期中には14万人ものファンが来場。約2メートルの大型描き下ろし原画を12枚も並べた新作「裏切り者は常にいる」を始め、同

    漫画家・荒木飛呂彦氏が考える「紙とデジタルの違い」--一問一答インタビュー - CNET Japan
  • フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ

    コロンビア大学の研究チームは、テキスト情報を密かに保存する手段として、情報隠ぺい技術(ステガノグラフィ)「FontCode」を開発した。何らかの物を人目につかなくしたい場合、“木は森に隠せ”などと言われるが、同チームの考案した技術は“文字を文字に隠す”手法である。 FontCodeは、任意の文章を利用し、その文章を構成するフォントの形状を微妙に変えることで別の情報を文章内に埋め込む技術フォントの形状変化はわずかで、元文章の内容は改変されないため、見ただけでは情報が隠されていることなど分からないという。 隠したい情報は、ASCIIまたはUnicodeでビット列に変換し、さらに整数情報へと変換する。そして、この整数値を利用してフォントの形を変えることで、情報を埋め込む。隠ぺいした情報は、変形済みの文章をスキャナやスマートフォンのカメラで画像として取得し、フォント来の形状と比較すれば取り出せ

    フォントの形を変えて情報を隠ぺいする技術「FontCode」--文字は文字に隠せ
    abyssgate
    abyssgate 2018/06/06
    有料フォントは海賊版対策でちょっと字形を変えたのを配ったりしてそうだが、それをさらに進めた感じか
  • インテル、脆弱性対策パッチの適用に中止を呼び掛け--再起動の問題で

    Intelは米国時間1月22日、一部のプロセッサに対するアップデート適用に待ったをかけ、スマートフォンおよびコンピュータのメーカー、ならびにユーザーに対して、パッチによる予期せぬ再起動の原因に関する調査が終わるまで、システムのアップデートを見合わせるよう求めた。 Intelは、メーカーとユーザーに対して、「再起動など、予期せぬシステムの挙動を予想以上に引き起こす可能性があるため、現行バージョンの導入を控える」ことを推奨する、と同社エグゼクティブバイスプレジデントのNavin Shenoy氏はブログで述べている。 問題のアップデートは、CPUの設計上の脆弱性「Spectre」および「Meltdown」を修正するのが目的だったが、そのアップデート自体が多くの問題を引き起こすため、当面はインストールすべきでないというのがIntelの見解だ。 Intelは、パッチによってチップの性能が低下する懸念

    インテル、脆弱性対策パッチの適用に中止を呼び掛け--再起動の問題で
    abyssgate
    abyssgate 2018/01/23
  • バッテリー内の劣化したセルを修復してくれる「修理バッテリー」

    アプリ名: 修理バッテリー(Ver.3.05) 金額:無料(2015年5月4日時点) カテゴリ:ツール 開発:Blackmart Studios 使用端末:Nexus 5 おすすめ度:★★★★☆ 編集部注:記事初出時に不正確な記述があるとのご指摘をいただき、内容を修正しました。当初は修復作業における改善が見られたという表現をしていましたが、バッテリーの寿命が改善されたかは確認できていません。読者の皆様にお詫び申し上げます。 「修理バッテリー」は、バッテリー内の劣化したセルを検出し、修復してくれるアプリだ。Windowsのデフラグツールに似たインターフェースで、バッテリーの劣化状態を表示し、ワンクリックで修復が行えるとしている。 アプリを起動すると、バッテリーを構成するセルが格子状に表示される。スキャンを開始するとこれらのセルが順番にチェックされ、「Healthy」「Inactive」「Lo

    バッテリー内の劣化したセルを修復してくれる「修理バッテリー」
    abyssgate
    abyssgate 2015/05/04
    馬鹿なw
  • 著作権改正法案が成立--リッピング違法化と違法DL刑罰化が10月1日より施行

    違法ダウンロードの刑罰化などを盛り込んだ著作権改正法案が6月20日、参議院会議にて賛成多数により可決された。これにより改正法案が成立し、ダウンロード刑事罰化などは10月1日に施行される。 改正法案では、有償の著作物に対し違法にアップロードされたものを、違法と知りながらダウンロードする行為に対し、2年以下の懲役もしくは200万円以下の罰金を科すというもの。 また、CSSなどのコピー防止技術を回避してDVDなどを複製することも規制され、「リッピング」と呼ばれるコピー防止技術が施されたDVDをPCに吸い出す行為に対しても、個人のDVDを個人のPCで行う私的使用目的の複製は認められなくなり、違法となった。 2010年1月より施行された著作権法において、私的な目的により音楽ファイルなど違法アップロードされたコンテンツをダウンロードすることは違法となっていた。これに対する罰則は設けられていなかったが

    著作権改正法案が成立--リッピング違法化と違法DL刑罰化が10月1日より施行
    abyssgate
    abyssgate 2012/06/20
  • Facebook、推奨ブラウザから「Chrome」を外して「Opera」を追加か

    陰謀説の幕開けだ。 Facebookはサポートする推奨ブラウザ一覧からGoogleの「Chrome」を外し、代わりに「Opera」を目立たせることにしたようだと、注意書きが添えられたページのキャッシュを入手したFavBrowser.comが伝えている(現在このページは表示されなくなっている)。 FacebookがOpera Softwareの買収に関心を寄せているという憶測が飛び交っていることから、この変更は特に注目に値する。Facebookは一方で、以前からGoogleをソーシャル分野での競争相手と考えてきた。 サポート対象ブラウザ一覧でOperaの横に並んでいるのは、Microsoftの「Internet Explorer」とMozillaの「Firefox」だ。 今回の動きに何か意味があるのかどうか、あるとすれば何を意味するのかは不明だ。この変更にかかわらず、Facebookは現在も

    Facebook、推奨ブラウザから「Chrome」を外して「Opera」を追加か
    abyssgate
    abyssgate 2012/06/01
    むう
  • Facebook、Opera買収に向けて交渉中か--独自ブラウザ開発の可能性

    ソーシャルネットワーク企業のFacebookは、ブラウザ人気に便乗しようと計画しているのだろうか? 技術ブログのPocket-lintは、「信頼できる情報筋」の1つが明らかにした話として、Facebookがウェブブラウザ「Opera」の開発元であるOpera Softwareの買収を試みていると伝えた。これにより、Facebookが独自ブラウザの立ち上げを検討している可能性が示唆されるという。 この動きによって、Facebookはブラウザ分野において他のテクノロジ企業との競争に身を置くことになる。そうした競合企業の中でも、Yahooは最近「Axis」を公開したばかりであり、Googleはすでに、ソーシャルネットワーク「Google +」を自社のブラウザ内に統合する拡張機能をリリースしている。 Pocket-lintは、Facebookのブラウザでは、「組み込みプラグインやメニューバー上の機

    Facebook、Opera買収に向けて交渉中か--独自ブラウザ開発の可能性
    abyssgate
    abyssgate 2012/05/26
    えー/てかお前らやっぱりOpera対応してなかったのかよw でもそんな状況でも大抵の場合で普通に使えるOpera偉い
  • 日本通信がNTTドコモを提訴--「お客様を人質にしたあるまじき行為」

    通信は4月19日、NTTドコモに対して、接続料算定に関する訴訟を、東京地方裁判所に提起したことを発表した。 2010年度から接続料算定式を合意無く変更 日通信は、ドコモとの相互接続問題について、2007年に総務大臣裁定を申請し、日通信側の主張が認められる形で裁定された。この裁定事項に関して「サービス設定権」「料金設定権」「帯域幅課金」に関しては日通信の主張通りに認められ、「接続の技術面」と「接続料の具体的金額」については裁定せず、協議不十分のままだったという。 その後接続の技術面については2008年4月に開発契約などは締結され、接続料の具体的金額における大臣裁定として、接続料の算定式を協議しての合意ならびに、代入数値はドコモがNDAのもとに開示することを指針。これに基づき、日通信とドコモは、2008年6月に、接続料の算定式を合意契約がなされた。 そして2008年度ならびに200

    日本通信がNTTドコモを提訴--「お客様を人質にしたあるまじき行為」
    abyssgate
    abyssgate 2012/04/20
  • SOPAへの抗議でサイト閉鎖は「愚かな行為」--TwitterのCEOが発言

    物議を醸している「Stop Online Piracy Act(SOPA)」に抗議するため英語Wikipediaが24時間閉鎖されることになったことを受け、同法案を巡る議論が新しい局面を迎えている。だからといってTwitterが動きに追随すると思ってはならない。 Twitterの最高経営責任者(CEO)Dick Costolo氏はRadarのAlex Howard記者からの質問に回答する形で「愚かな行為だ」とツイートした。「単一争点の国内政治問題のためにグローバルな事業を閉鎖するのは馬鹿げている」(Costolo氏) Costolo氏は「サービスを閉鎖しないからといって、問題に対する姿勢が間違っていることにはならない」とし、同社は一貫してSOPAに「明確に」反対してきたと述べている。

    SOPAへの抗議でサイト閉鎖は「愚かな行為」--TwitterのCEOが発言
    abyssgate
    abyssgate 2012/01/18
    そうかもしれないけど海外からも注目してもらうって点では効果はあるな。日本語版Wikipediaは閉鎖しないみたいだけど
  • モジラ、更新頻度の低いESR版「Firefox」を開発へ

    Mozillaは、「Firefox」の「Extended Support Release」(ESR)バージョンを開発する計画に着手した。同ブラウザの通常バージョンが6週間ごとに更新されるのに対し、ESRは更新頻度が比較的低いエディションだ。 Mozillaは、高速リリース開発サイクルへの強い反発を受けて、2011年にFirefoxのESRバージョンを提案した。 高速リリースによってFirefoxの新機能をより迅速に公開できることから、Mozillaは今後もこの手法を維持する。だが、導入するソフトウェアを入念にテストしたり、カスタムアドオンが動かなくなる事態が頻発しないよう確認したりすることが必要な企業などさまざまな組織にとって、高速リリースは相性が良くない。 ESRの当初の提案では、通常版を5回リリース(30週間)するごとに新バージョンを公開し、各バージョンのサポートは7サイクル(42週間

    モジラ、更新頻度の低いESR版「Firefox」を開発へ
  • 2300円の地図アプリを無償化してわかったこと--インクリメントP社長に聞く

    インクリメントPは東日大震災の際、「帰宅支援や避難経路の確認などに役立ててほしい」として3月18日から4月7日までアップルのApp StoreにてiPhone向け地図・ナビゲーションアプリ「MapFan for iPhone」を無償提供した。MapFan for iPhoneは2300円とiPhoneアプリとしては高額なもので、「英断」との声も多く聞かれた。無償化を決めた背景はどのようなものだったか。また、今回の対応で見えてきたものはなにか、代表取締役社長の神宮司巧氏とMapFan for iPhoneの企画を担当する宮沢貴之氏に話を聞いた。 --無償化するまでの経緯を教えてください。 神宮司 震災が起きた日は出張で大阪にいました。川崎の社のほか、地図をつくっている開発部門が岩手県の盛岡にあります。盛岡が震源地に近いと知り、しばらく安否確認などに忙殺されていました。テレビを見ながら、こ

    2300円の地図アプリを無償化してわかったこと--インクリメントP社長に聞く
  • MS、グーグルを反競争的行為で訴えへ--法務責任者が明らかに

    Microsoftは米国時間3月30日、Googleに対する正式な申し立てを31日にも欧州の独占禁止規制当局に提出することを明らかにした。 米国内外で独占禁止違反行為に関する数件の調査が進んでいるMicrosoftだが、同社の訴えによると、Googleは検索、オンライン広告、スマートフォンソフトウェアにおいて反競争的行為に行っているという。MicrosoftのゼネラルカウンセルであるBrad Smith氏は、今回の件を説明するブログ投稿で記した。 Smith氏は米CNETに対する声明で、「Googleは、『世界の情報を組織化する』という素晴らしい使命を進めるため、多くのことを成し遂げた。しかし、コンテンツやデータへのアクセスを囲い込むというような行為を同社が拡大していることについて、われわれは懸念している。このような行為は、競争力がある代替手段を他社が生み出すのを阻むことを目的としている」

    MS、グーグルを反競争的行為で訴えへ--法務責任者が明らかに
    abyssgate
    abyssgate 2011/03/31
    ナイスジョーク
  • アマゾン、音楽ロッカーサービス「Cloud Drive」発表--Android端末からもアクセス可能

    Amazonは米国時間3月28日夜、デジタル音楽ロッカーサービスの提供を発表した。同サービスを利用することでユーザーは、所有する楽曲をウェブ上に保存できるようになるとともに、コンピュータに搭載したウェブブラウザやAndroidデバイスから再生できるようになる。 「Amazon Cloud Drive」と名付けられたこのサービスは、デジタル音楽ファイルをAmazonのサーバにアップロードし、PCMacAndroidデバイスで再生することを可能にする。 ファイルは、AACまたはMP3形式でアップロード可能だが、ビットレートはオリジナルのものと同じになる。利用開始時には5Gバイトのストレージが自動的に与えられるが、Amazon MP3でアルバムを1枚購入すると20Gバイトまでアップグレードされる。追加のストレージ容量は、20Gバイトあたり年額20ドルから購入できるプランが用意される。 「Cl

    アマゾン、音楽ロッカーサービス「Cloud Drive」発表--Android端末からもアクセス可能
    abyssgate
    abyssgate 2011/03/29
    普通に使えそう。iPhoneには対応しないのかな/日本の企業がやろうとしたら違法になるサービスだなきっと
  • 「Google Translate」アプリ、「iPhone」向けに登場--15言語で音声入力が可能

    自国や国外で言語の壁に突き当たったとき、「iPhone」向けの新しい「Google Translate」アプリケーションならば、これまでに利用していたiPhone向けウェブアプリケーションよりもすばやくその状況から脱することができる。 同アプリケーションにはいくつかの主要な機能がある。まず、同アプリケーションに対して音声入力(15言語に対応)することにより、単語やフレーズを50種類以上の言語のうちの1つへと翻訳することができる。2つめは、翻訳結果を読み上げてくれる点だ(23言語)。3つめに、個々の単語に対する辞書検索結果を参照できる。4つめは、オフライン時にも翻訳履歴にアクセスできる点である。5つめは、翻訳結果を読みやすく拡大表示するフルスクリーンモードを備えている点だ。 「Google Translate for iPhone」は、「iOS 3」以降を稼働するiPhoneおよび「iPod

    「Google Translate」アプリ、「iPhone」向けに登場--15言語で音声入力が可能
  • MSの無償ウイルス対策ソフトウェア、Microsoft Update経由の配布に批判の声

    Microsoftが自社製の無償ウイルス対策ソフトウェア「Microsoft Security Essentials」を「Microsoft Update」経由で提供していることに、セキュリティ企業トレンドマイクロとPanda Securityが異議を唱えている。 Security EssentialsをMicrosoft Updateでオプションとしてダウンロードすることが提案されるのは、Microsoftの「Action Center」でウイルス対策ソリューションを導入していないことが検出されたPCユーザーに対してのみ。このサービスは米国では米国時間11月1日に、英国では現地時間10月19日に提供が開始されている。 Microsoftは8日、米CNETに対する声明で、「ウイルス対策ソフトウェアが広く入手可能であるにもかかわらず、まだ多くのコンシューマーや小規模企業のPCが保護されていな

    MSの無償ウイルス対策ソフトウェア、Microsoft Update経由の配布に批判の声
    abyssgate
    abyssgate 2010/11/09
    これについてはMSを支持する。個人的にはむしろウイルス対策ソフトは基本的な機能としてOSに内包するくらいでいい。より安全で高機能なものを求める人は市販ソフトを買う、ぐらいでいいんじゃないの
  • グーグル、画像フォーマット「WebP」を発表--ウェブの高速化を図る

    UPDATE Googleの「WebM」テクノロジには、ウェブベースビデオを変革するという以上の計画があったようだ。同社は、「WebP」と呼ばれる新しいフォーマットによって、ウェブ上の静止画像も変革したいと考えている。 Googleは米国時間9月30日、新しいグラフィックスフォーマットWebPと、これを使用することにより、現在主流のJPEGファイル形式と比べて、画像ファイルのサイズを約40%縮小できるという同社の研究結果とともに発表した。これにより、ファイル転送はより高速になり、GoogleがWebPの普及に成功すればネットワーク負荷が低下することになる。 WebPは、JPEGと同様に、ユーザーが画質と引き換えにファイルサイズを圧縮することができる。また、こちらもJPEGと同様に、「lossy」なフォーマットであり、元の画像を完璧に再現することはしないが、人間の目で見た場合に、できる限り元

    グーグル、画像フォーマット「WebP」を発表--ウェブの高速化を図る
  • 月額490円のVPSが登場、「ServersMan@VPS」を早速レビュー - CNET Japan

    印象的な名前の「ServersMan」というサービスがある。 「Personal Cloud」、すなわち自分だけのクラウドと称して、スマートフォン向けやNetwork Attached Storage(NAS)を外出先から利用できるオンラインストレージとして利用可能にするCAS(Cloud Attaced Storage)など、独特の世界観で新しいデジタルライフを提案しているといっていいだろう。個性的なキャラクターロゴとともに展開される、このServersManサービスに新しくVPSサービスが仲間入りした。 「ServersMan@VPS」とは、株式会社ドリーム・トレイン・インターネット社(以降、DTI)の提供する仮想専用サーバー(VPS)だ。 「ServersMan@VPS」は、いずれも業界最安値水準を実現している用途に応じた3つのプランが特長。機能面では、VPSとしての利用はもちろんの

  • グーグルの「パックマン」ロゴができるまで--ウェブ技術でオリジナルを忠実に再現

    5月22日は、「パックマン」のリリースから30周年にあたる。Googleはこれを記念して、同社初の格的にインタラクティブで実際にプレイできるトップページロゴをロールアウトした。1980年代の象徴的なビデオゲームであるパックマンが、格的に動作するバージョンだ。 Googleは長年、バレンタインデー、米国独立記念日、母の日などさまざまな祝日や記念日に際して「Doodle」と呼ばれる特別なロゴを作成してきた。毎回、Google Doodleチームが同検索エンジンのトップページに表示される特別なロゴの作成に取り組む。 しかし数カ月前、同チームは5月22日がパックマンの日での発売から30周年にあたることに気付き、いつも以上に特別なことをしなければと考えた(なお、パックマンの現在の英語表記は「Pac-Man」。当初は「Puck Man」だったが、「P」の文字の一部が欠けて「F」のように見えるケー

    グーグルの「パックマン」ロゴができるまで--ウェブ技術でオリジナルを忠実に再現