タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (22)

  • 2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI

    2000年1月20日に思いつきで始めたサイトですが、気がついたら18年ぐらい経っていてびっくりですね…。 これまで毎日更新してきましたが、日、2018年8月31日をもって更新終了としたいと思います。突然ですが。いままで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。 このサイトを通じていろいろなことがありました。 自分のサイトが雑誌に載る、という体験に興奮する(最初はSPA!でしたね、そういえば)。 雑誌の連載をもつ…「え、自分が?!」(懐かしのINTERNET MAGAZINE…お世話になりました)。 百式ナイトなるトークイベントを毎月主催(イベント終了時間がだいたい終電のあとで、残った人と朝まで呑んでたのは良い思い出)。 さらに拡大して「無敵会議」シリーズを「アクセス向上委員会」の橋さんと共同開催。ここでいろいろな人と知り合えたのはいまでも一番の財産ですね…。 そのころ「GTDいいよ

    2000年から日替わりでドットコムを紹介しつづけた『100SHIKI』 | 100SHIKI
    abyssgate
    abyssgate 2018/08/31
  • 簡単なゲーム作りを通してJavaScriptを学べる『JS Dares』 | 100SHIKI

    学習サイトとして良さそうだったのでご紹介。 JS Daresでは、簡単なゲーム作りを通してJavaScriptを学ぶことができる。 最初は戦車を動かすプログラムからはじめて、少しずつ、自分のペースでレベルアップしていくことができるようだ。 すべてブラウザ上で完結するので環境を用意する手間もいらない。そろそろプログラミングを、という初学者の方はいかがだろうか。

    簡単なゲーム作りを通してJavaScriptを学べる『JS Dares』 | 100SHIKI
  • ハッカーのための無料電子ブックを集めた『Hacker Shelf』 | 100SHIKI

    お、これはいいかも。 ハッカーのための無料電子ブックを集めたサイトがHacker Shelfだ。 新しい技術を学びたいときにまずは覗いてみると良い資料が見つかるのかもしれない。 また基的にユーザーの投稿によって成り立っているので、自分でそうした電子ブックをみつけたらサイトに貢献してもいいだろう。 技術職の人は覚えておいてもいいかもですな。

    ハッカーのための無料電子ブックを集めた『Hacker Shelf』 | 100SHIKI
  • 指定した形式で大量のダミーデータを生成してくれる『Generate test data for your database』 | 100SHIKI

    よくあるツールではあるが、Bootstrapで今風ぽかったのでご紹介。 Generate test data for your databaseを使えば、ウェブサービスなんかを作るときのためのダミーデータを大量に生成してくれる。 それっぽいデータがあらかじめ用意されているのがポイントで、ちゃちゃっと必要なデータを揃えることができるだろう。 また出力形式もJSON、CSV、XMLと用意されているので自前で変換する必要もない。 ちょっとしたお役立ちツールではあるが、知っておいても損はないですな。

    指定した形式で大量のダミーデータを生成してくれる『Generate test data for your database』 | 100SHIKI
  • CSS適用前のIEのスタイル情報をまとめた『IE CSS』 | 100SHIKI

    資料として便利そうなのでエントリー。 IE CSSはスタイルシート適用前にInternet Explorerがそれぞれの要素にどんなスタイルをあてているかをまとめたサイトだ。 しかも丁寧に、IE6、IE7、IE8、IE9毎にまとめてくれている。 実際にはCSSをリセットしてからサイトを作る人も多いかと思うが、IEは昔から広く使われていたので、いわゆる「標準的なインターネットっぽいスタイル」を知りたいときに便利かもしれないですな。 デザイナーさんやWebサービスを作る人は知っておいていいかもですね。

    CSS適用前のIEのスタイル情報をまとめた『IE CSS』 | 100SHIKI
  • 悪質なコピーブログをさくっと見つけられる『CopyGator』 | 100SHIKI

    あ、すごい便利。こういうのは日語NGのものが多いが、普通に日語も使えた。 CopyGatorは指定したサイトのコンテンツが他のサイトで不法に使われていないかを検出してくれるツールだ。 調査したいドメインを指定すればさくっと検索してくれて、どのぐらいの割合でコピーされているかを提示してくれる。 そちらのサイトを見てみて問題があれば適切な処理をすればいいだろう(AdSenseを使っていたら通報するとか)。 スパムブログのくせに「SEO専門会社です!」みたいなのが最近増えてきたので使ってみてはいかがでしょうかね。

    悪質なコピーブログをさくっと見つけられる『CopyGator』 | 100SHIKI
  • 無料かつ高機能!画像編集できる『Pixlr』 | 100SHIKI.COM

    無料かつ高機能!オンラインでがっつり画像編集できる『Pixlr』 August 18th, 2008 Posted in 画像・映像管理 Write comment 細かいところがまだ未完成っぽいが、かなり期待できるツールのご紹介。 PixlrはオンラインでPhotoshopのような画像編集ができてしまうツールだ。 こうしたツールは数多くあれど、インターフェースや速度、機能面でかなり完成度が高いのではないだろうか。 画像の拡大縮小をはじめ、ある程度のフィルター、レイヤー機能と、ウェブで使うような画像ならささっと作ることができる。かつ、インターフェースも直感的かつスタイリッシュだ。いじっていて気持ちいい感が素晴らしい。 しかも登録不要で無料ですべての機能を使うことができる。出来上がった画像はもちろんローカルPCに保存可能だ(JPEGかPNG形式)。 テキストの追加とヘルプ機能がまだ備わってい

    無料かつ高機能!画像編集できる『Pixlr』 | 100SHIKI.COM
  • あなたのマークアップのどこがどう正しくないかを具体的に指摘してくれる『xhtml-css』 | 100SHIKI.COM

    似たようなツールはいくつかあるが、やっぱり便利なのと、きれいなインターフェースなのでご紹介。 xhtml-cssではCSSHTMLの文法チェックを行ってくれる。自分でサイトやブログを持っていたら一度試してみるといいだろう。 診断結果はかなり具体的なのでどこをどう直せばいいかが一目瞭然だ。 ウェブは厳密に正しくなくてもなんとなく表示されるものだが、やっぱり検索エンジンのこととか、メンテナンスのことを考えると正しい文法であるに越したことはない。 また何がどう正しくないかを知ることによって自分が何を勉強すればよいかもはっきりするだろう。こうした勉強欲を高めてくれるツールはいいですな。

    あなたのマークアップのどこがどう正しくないかを具体的に指摘してくれる『xhtml-css』 | 100SHIKI.COM
  • テキストの回りこみ処理をCSSで実現するための『CSS Text Wrapper』 | 100SHIKI

    テキストの回りこみ処理をCSSで実現するための『CSS Text Wrapper』 December 7th, 2007 Posted in その他 Write comment 他サイトでも紹介されているが、個人的にぐっと来たのでご紹介。 複雑な図形の形にあわせてテキストを回り込ませたい、というときがたまにある。 ワードやイラストレーターではそういった処理が可能だが、ウェブでそれを再現しようと思うとちょっと厄介だ。 そこで登場したのがCSS Text Wrapperだ。このサイトでは自分で好きな図形を描き、それにあわせてテキストを配置することができる。 そのようにして作った「テキストの回りこみ処理」はCSSのコードでダウンロードすることができる。このコードを回り込ませたいテキストの直前に配置するなどすれば自分のサイトで簡単に応用可能だ。 ウェブで表現するのが厄介、で思考停止せずに、こうした

    テキストの回りこみ処理をCSSで実現するための『CSS Text Wrapper』 | 100SHIKI
  • ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 | 100SHIKI

    ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 October 23rd, 2007 Posted in その他 Write comment 激しく使えそうな予感がして、朝からテストしまくりの開発者向けサービスのご紹介。こ、これは使える! Beanstalkはバージョン管理アプリのSubversionをASPで提供してくれる。 ブラウザ上で簡単にリポジトリをつくってソースをコミットしていけるのだ。 もちろんバージョンごとにブラウザ上でコードを見ることもできる。複数ユーザーでもコミットも楽々だ。 こうした機能を実現するにはtracがあるが、インストールがとっても面倒である(苦労するよね、あれ)。そこで苦労した人にとってBeanstalkの手軽さは大きな魅力ではなかろうか。 現在のところ1リポジトリ、2ユーザー、10MBの容量の無料プランしか用意されていないが、近い

    ブラウザから誰でも簡単にSubversionが使える『Beanstalk』 | 100SHIKI
  • たった1行のコードを貼り付けるだけで会員情報エリアを作れる『QuickInsert』 | 100SHIKI.COM

    似たようなサービスを以前紹介したような気もするがとにかくご紹介。 QuickInsertではたった1行のコードを貼り付けるだけであなたのブログやサイトに会員情報エリアをつくってくれる。 しかもGoogle CheckoutやPaypalとも連動するようで課金エリアをつくることもできそうだ。 事前に会員登録をする必要があるが、「たった1行で」というソリューションは実にキャッチーだろう。 「たった1行」で何ができるか。「1行で実現できる便利サービスまとめ」というブログのエントリーとか書くと人気が出そうだ。

    たった1行のコードを貼り付けるだけで会員情報エリアを作れる『QuickInsert』 | 100SHIKI.COM
  • 有効期限付きのウェブページを作ることができる『Disposable Webpage』 | 100SHIKI

    締め切り効果、というものがある。 これ以降はできないから今やってね、というとやってみたくなる心理だ。 それをうまく利用したのがDisposable Webpageだ。このサイトでは有効期限付きのウェブページをつくることができる(Wikiを利用しているようだ)。 今週末の予定をみんなでブレストしたり、イベントまでに自己紹介したり、今年中に達成すべき項目を書き込んでみたり、とさまざまな使い方があるだろう。 締め切り効果をどこにどう活かせるか。そうした視点は常に持っていたいですね。

    有効期限付きのウェブページを作ることができる『Disposable Webpage』 | 100SHIKI
  • あなたが死んだら大事な人にそれを知らせてくれる『DeathSwitch』 | 100SHIKI

    これ、つくろうかな・・・。 DeathSwitchではあなたが万が一死んでしまったり、動けなくなってしまったときに周りの人にそれを知らせてくれるサービスを提供している。 仕組みは簡単で、定期的に送られてくるメールに返信していくだけである。ただし、あなたが一定期間返信できなかったら、あらかじめ指定された人に指定した内容のメールを送ってくれるのだ。 あなただけしか知らないパスワードや大事な情報を知らせるのに使えるのかもしれない。 似たようなツールは昔からあるが、昨日この話題が出たので紹介してみた。 あ、ちなみに有料サービスです。年間20ドルほどかかります。

    abyssgate
    abyssgate 2007/09/02
  • このサイトもうちょっとこうした方がいいのでは?を投稿できる『Should Do This』 | 100SHIKI.COM

    このサイト、もうちょっとここがこうなっているといいのに・・・というときにその不満をぶつけられるサイトが登場。 Should Do Thisではサイトの改善案を投稿していくことができる。 あぁ、そうそう、と納得したり、そういうアイディアもあるか、とひらめいたり、といろいろな使い方ができるだろう。 サイトを運営している人だったらここに登録して他の人のアイディアを募ることもできそうだ。 サイトに限らず、改善案を集める仕組みは常に工夫してつくっていきたいですね。

    このサイトもうちょっとこうした方がいいのでは?を投稿できる『Should Do This』 | 100SHIKI.COM
    abyssgate
    abyssgate 2007/08/24
  • あのサイトがどの技術で作られているのかがわかる『BuiltWith』 | 100SHIKI

    あのサイトがどの技術で作られているのかがわかる『BuiltWith』 August 14th, 2007 Posted in 未分類 Write comment エンジニアにとって、これはなかなか素敵なサイトではないだろうか。 あのサイトってどんな技術で作られているのだろう?という疑問に答えてくれるのがBuiltWithだ。 試しにTechcrunchを調べてみると、アクセス解析にはGoogle AnalyticsとMyBlogLog、ブログにはWordpress、広告にはFederated Media、言語はPHPとFlash、文字コードはUTF-8、サーバーのOSはDebian、といったことを教えてくれる。 またそれぞれの技術が他のサイトでどれぐらい使われているかも教えてくれる。例えばGoogle Analyticsはこのサイトに登録されているサイトのうち、42.89%のサイトが使って

    あのサイトがどの技術で作られているのかがわかる『BuiltWith』 | 100SHIKI
  • アップル製品の買い時を教えてくれる『mactactic』 | 100SHIKI

    iPhoneをはじめ、次々と技術革新を行うアップル社(技術というか、体験かな)。 ただ、新しい製品が出てくるのはうれしいが、買い時が難しくなるのもまた事実。買ったと思ったらすぐに新製品が・・・という思いはなるべくしたくない。 そこで登場したのがmactacticである。 このサイトではアップル製品のそれぞれについて、今はどのぐらい「買い時」なのかを教えてくれる。新製品の発売時期を予想することで計算しているようである。 誰だって買い物は慎重にしたいもの(そうでないときもあるけど)。そうした判断を支援してくれるこうしたツールはいいですね。

    アップル製品の買い時を教えてくれる『mactactic』 | 100SHIKI
  • ストライプの次はタータンチェック?『Tartan Maker』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    Web 2.0っぽいデザインといえばストライプの背景を思い出す人も多いかもしれません。 しかし、常に次を見ている人はタータンチェックに注目です(多分)。 StripGenerator.comという壁紙ジェネレータサイトの作者が次に仕掛けているのがTartan Maker。 ちょっと懐かしい感じのタータンチェックの壁紙を作ることができます。もちろん色やパターンをカスタマイズ可能です。 常に次のデザインを模索する。そういう姿勢を保ちたいですね。

    ストライプの次はタータンチェック?『Tartan Maker』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • 同じIPを使っている他のサイトの一覧を出してくれる『myIPneighbors』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    同じIPを使っている他のサイトの一覧を出してくれる『myIPneighbors』 June 6th, 2007 Posted in その他 Write comment ちょっと迷ったけどやっぱりご紹介。 共有サーバーを使ってホームページを立ち上げている人も多いだろう。その場合、一台のサーバーのリソースをほかの人と共有していることになる。 そうなると気になるのが「同じサーバーを共有している他の人は誰だろう?」ということだ。 それがまるわかりになってしまうのが「myIPneighbors」である。 このサイトではIPやドメイン名を入れると同じサーバーを共有しているサイトの一覧をずらずらと出してくれる。 これを見ながら奇妙な縁を感じてみたり、「最近遅いと思ったら人気サイトがあるじゃないか!」などといろいろ考えることができるのだ。 なんだかマンションの隣人を知るようでちょっと微妙だが、ツールとして

    同じIPを使っている他のサイトの一覧を出してくれる『myIPneighbors』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • どんなパソコンでもタブレットPCにしてしまう『NAVISIS』 | 100SHIKI

    パソコンで絵を描きたい。そうしたときに便利なのがタブレットPC。画面に直接描けるので直感的である。 しかし、すべてのパソコンがそうしたタッチスクリーンに対応しているわけではない。 そこで登場したのがNAVISISである。 このサイトではどんなパソコンの画面でもタッチスクリーンにしてしまう機器を販売している。 仕組みはシンプル。ディスプレイの上に乗せるセンサーと専用のペンによって構成され、ペンで描いた軌跡が無線で送信されるというものだ。 今使っているPCをそのまま使える点が良い。自分が持っているものをもうちょっとだけ便利にするこうした周辺機器は他にも考えてみたいですね。

    どんなパソコンでもタブレットPCにしてしまう『NAVISIS』 | 100SHIKI
    abyssgate
    abyssgate 2007/03/28
  • 次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 | 100SHIKI.COM

    次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 March 7th, 2007 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment これはすごい。 各所で話題になりつつあるが、とにかくご紹介。 Scribdはいわゆる文書共有サイトである。しかしユニークなのはアップされた文書をFLASHに変換し、簡単に見れるようにしてくれている点。 このサイトに文書をアップして貼り付け用のコードを埋め込めば瞬時にFLASHで文書が見られるようになる。 しかも見ている人はそれをPDFやWordやテキストでダウンロードまでできるという親切さ。さらにNuanceを使って音声変換までしてくれる。 YouTubeがすごかったのはさまざまなフォーマットの動画をFLASHで簡単に見られるようにした点である。面倒なプラグインとかそういうのはもうやめよう、という時代なのである。 今後はセ

    次のYouTubeはこれだ!簡単に文書が共有できる『Scribd』 | 100SHIKI.COM